今免許持っている人のうち高齢者(60歳以上)の割合が、1/5程度らしい。赤穂市は若者減っていて、1/4程度。 兵庫県でちょっと上の佐用地方がワーストで、1/3程度らしい。
田舎の赤穂の違反のケースは、飲酒運転が多いとか。 近所だしまあええかぁという雰囲気抜けないとか。
過去は44年(万博の前の年)が死亡事故件数ワーストとの事。 山陽道とかなく、姫路バイパスも無いので、いったん事故ると、緊急車両(事故処理のレッカー等含む)もいろいろ大変で、姫路ナンバーの車はいろいろ悪評高いらしいとの事。国道2号だって今でも相生より西は、片側一車線の対面通行であまりいい交通状況ではないし、当時は長距離トラック走ってもっとひどかったんだろうね。
なんでも70歳以上は高齢者教習というのがあるらしい(新聞では高齢者専用免許新設の噂もあるとか)。 現行3時間教習らしいけど、今度2時間に変更予定とか。 理由は、団塊の世代がそろそろその世代に突入すると、予約が取れないというジレンマから、仕方なく時間とか。
新免許書は、ICチップが入っていて、本籍など、登録した4けた番号で、登録されている隠れた情報が読めるという説明あったが、なんと、この近郊だと姫路に1か所(2台)だけとのこと、使えねー。無駄使いでないかい。まあ偽造免許多いという解説もあった。
免許書は、誕生日より1か月延長のはんこ押して一次返してもらったけど、新免許発行は1か月以上後らしい。一か月まえから更新できるといいながら、どう考えても誕生日すぎないと、地元警察での更新だともらえない(-_-メ)
兵庫県だと、明石のセンターがええなぁ。 ちょっと駅から遠いのと電車代(普通バスも)かかるのが問題。明石駅までの帰りにバスが混んでて乗りにくいという問題も。歩いたら結構とおかったし。赤穂警察での講習は水曜の朝夕2回と決まっているらしいけど、まもなく朝だけに変更との事。やっぱ、新免許郵送してもらったと割り切って、明石にいくのが正解やろか。そういえば鶴見で仕事していたとき、誕生日と近い会社の創業記念日に、会社をでて直ぐ近所の警察署で処理した記憶があるようなないような。交通費まったくゼロでこれはうれしかった。
交通安全委員会はいっているんですが、ご褒美にLR44を4ケつかうキーホルダーサイズの懐中電灯がプレゼントされた。
家の近所はなにもなさそうだけど、協賛店でなにか特典があるとか。JAFの方がまだ使える。
PR