忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

関西のおばちゃん。

健康のためにジムに通っているのです。とはいえ、エアロバイクに乗るだけ。1時間目標なので、自転車乗り用の定番衣装。 半袖しゃつに半ズボン(お尻にパッドつき)。 下着は継ぎ目がきになるので未装着、つまり上下二枚に靴下だけというのが正装。 帰りはシャワーあびたときに普通の服装に戻りますが、上下2枚に靴下になります。

近所のおばちゃんと目が合ったら、寒いのに大丈夫?と声を掛けられる。すかさず、お腹をつまんで、脂肪があるから大丈夫と答えると、おなかをぱんぱんたたいて笑いながら、同じようにお腹をつまんで、御同様です。私も大丈夫だとと笑ってくれました。

冗談を笑ってくれるというのはええなぁ

PR

ファミレス独自サービス

トマトオニオンという、ファミリーレストランがありますが、JAFの割引きサービスと、ポイントカード廃止(スマホアプリに切り替わったという噂はあるけど、個人情報明かしたくない)で、以前ほど行くことなくなってました。 選べるサラダで豆腐サラダというのが、好きだったんだけど、エビとかハムとかのありきたりなのしか選べなくなったのも、ちょっと失点。

ところで、バレンタインサービスで、食後のミニパフェプレゼントというのがありまして、偶然前太らせていただきました。結構おいしゅうございました。 今日行くと、前回同様手書きパンフ(だからグループ全体じゃなくこの店舗独自サービスかと思ってる)で、今度はホワイトデーサービスの、ミニパフェがあるらしい。日にちはっきりしないけど、ホワイトデーあたりで、ついでがある人は、お得かも。

電動自転車

街を歩いていたら、何やら自転車のペダルを踏む音。四方八方みても、自転車いない。おかしいなぁと思いながら歩いていると、だんだん近づいている感触。

ある民家のカーポートの奥で、なにやら自転車こいでいるおばちゃん発見。 見通しがいいところで、再度見直すと、電動自転車で、スタンドを建てて一生懸命ペダルを踏んでました??

何じゃ?と良く考えると、最近の自転車は、ブレーキング時の自働回生以外に、ペダルを踏んで走行中充電ができるものがあるらしい。

なるほど、暇なときは、ペダルを踏んで、体力作り。 実用時は重い荷物があっても、電動サポートで楽々走向。さらにペダル踏みで電気代いらず。

ジム行って、エアロバイク踏んでるんですけど、ジムの会費はらうより、充電できる電動自転車買う方が、合理的かも??

ファミレスの注文自動化

某ファミレスでも、タブレットによる注文サービス開始。ただ、まだ全席ではなく、ブロック単位かも。
ただ、同席の人に、メニューを見せようと引っ張ったら、紐付きで持ち歩けない(DCアダプター)。 ウェイターさんに聞いたら、どうぞ線外してくださいといっておりましたが、戻したらまたDCケーブル刺し直せとか、ちょっと、いかがな物か。 クレードルから無線給電・充電できるとか、クレードルに本体いれるとコネクタに簡単にささるとか、タブレットの機種選択考え直さんといかんのでは?

------
ドリンクサーバ最近入れ替えた某ファミレス。先日いったら、うまく内部接続できなくて、出てこないドリンクがあるとか。 最後の注水ボタンを、押している間だけでるんものと、一回押せば適当な分量見繕って注水するものが、混在しているので、お客さんが、いろいろ戸惑ってました。

もう少しで啓蟄

啓蟄(けいちつ)といえば、地面の中でちじこもっていた虫さんが、暖かくなって、地上に出てくることを指す言葉。 今年は3/5らしい。

町の中もいろいろ。昨日赤穂城前の交差点で、観光客がいっぱい横断歩道あるくので、信号変わったもまだ車が横断歩道前で右往左往。 ほかでも駐車場求めて、県外どころか、関西圏外の車も、目につく。
駅前通りの人気店にも人込みすごい。

虫さんだけでなく、イノシシさん登場という警戒警報がながれてました。まあ山沿いといてば山沿いの尾崎あたりらしい。

ゴキブリさんやムカデさんも現れるんかなぁ??

トレーニングジムの自転車壊した?

今朝トレーニングジムへ、エアロバイク乗りに行ったら、ひいきの一台が、ペダル取り外されてました。
先週1時間も乗ると、2~3回くらい、ペダルが回りにくい(重い)不具合がありましたが、中のベアリング割れているとか、糸が付け根に絡まっていたので、中に引き込まれた分が邪魔しているのか。

他の自転車乗ると、ペダルが若干外に開くので、短足君にはつらい。内股つかれてくるし、シューズ固定具を内側に蹴りはずしてしまうので、続かない(今日も5分のって、2回はずれる)。

この機械がないと、生きていけない(*_*) 新しいののペダルを取り外して、この旧型機復帰させてくださいませ > マネージャー様

ニャン・ニャン・ニャン

気がつかなかったけど、2月22日は、”ニャン・ニャン・ニャン”の日だそうです。

猫の日実行委員会が1987年に制定した記念日(全国の愛猫家からの公募)に決定した。

レバニラ炒め

日本人のおなまえっ!のネタ。レバニラ炒め対ニラレバ炒め。

中国から入ってきたときは、ニラレバ炒め(韮菜炒猪肝)だった。赤塚不二夫氏の天才バカボンの登場人物バカボンのパパが、レバニラ炒めと作中で連呼したため、それをみて育った世代から、レバニラ炒めと呼ぶように変化したとのこと。テレビでみて名前は覚えました。その頃、やはりニラレバ炒めが正しいという解説を聞いた気はする。現物とは縁がなかった。

焼き肉やさんのホルモン食ったのいつ??小学校高学年の時に、焼き肉屋さんに初めていって、なんだかわからんけど、出てきたのが、ホルモンの最初出会い。 何頼んで良いか解らんというと、店員さんが食べやすいもの教えてくれたけど、気持ち悪いたべものだった記憶しかない(皮の部分をいったん取り下げて切り取ってくれた記憶:でもうまくない)。 その後成人してかなり後まで食べたこと無いかな? 職場の宴会で何これ?と思ったのが2nd体験だったかも。

ホルモンは、昔捨てていた(ホル:ほり投げる)から、ホルモンだと聞いた気がする。

聖徳太子

新設!所JAPANの今回のテーマは、聖徳太子。
ところで、お札に描かれている人というと、真っ先に思い浮かぶのは、聖徳太子。
一万円もそうやけど、五千円札も記憶がある。 ところが、ちょっと若い人に聞くと5千円札の記憶はないらしい。
番組では、100円札も紹介されてましたが、記憶にないなぁ。記憶にあるのはもっと明るい青いお札だったかな。
戦後GHQがお札の一新。皇族にゆかりのある人禁止といわれたが、先達が、17条憲法の第一条和をもって貴しとするという力説により、唯一、継続を許されたのが、聖徳太子だったとのこと。

ちなみに、500円札も覚えてます。
10円玉は、外周にぎざぎざが彫ってあって、”ぎざじゅう”という愛称。
逆にほとんど記憶にないのが、2千円札。

ところで、兵庫県太子町斑鳩寺というのも、聖徳太子に関係するんだけど、話題にでなかった。
ちょっと用事の竜野で時間つぶしが必要だった時に、斑鳩寺で時間をつぶしましたが、なんだか露店がいっぱいでてるお祭りの日だったみたい。ただお寺としてなにかあるか?というと事前に調べてないと、普通のお寺にしかみえないかな?

兵庫ハザードマップ

兵庫防災ネットより、ハザードマップのリンクが届く。
近所で、大型工事がありますと予報があったところ、今みると、コンクリートで固める工事があったのは見たけど、ハザードマップでは、そのまま危険地区になっていた。
マップの更新が遅いのか、まだまだ危ないのか、それとも、別の案件でまだ危険なのか??

ブログ内検索

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[10/29 ぽち]
[10/17 ぽち]
[10/13 ぽち]
[10/06 ぽち]
[10/04 ぽち]
[10/02 ぽち]
[09/28 ぽち]
[09/06 ぽち]
[07/29 ぽち]
[07/26 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R