忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

ラグビーW杯 アイルランド戦

世紀の番狂わせなんだと(ちょっと前の世界一のチームだったとか)。
テレビのダイジェストで見ただけなんですけど。前回南アフリカに勝ったときには、五郎丸さんしか記憶に残らなかったけど、姫野さんも粘ってるし、田村さんのキックもうまいし(途中で、一本惜しいのが放映されてましたけど)。
前半スクラムでアイルランド潰したのが、流れを変えた伏線だとか解説者がいってました。

試合後の、選手の、奇跡じゃ無い、練習の成果の必然だという発言もかっこいい。
このあとも強豪控えているので、ベスト8入り難しいかもしれないが、がんばれ。

放送で、試合終了後、アイルランドチームが作った人垣の拍手の中を、日本チームが引き上げている映像があったけど、アイルランドの王者の風格? ノーサイドの精神? 
さらに長い映像みると、アイルランドチームの間を抜けた日本チームがまた人垣つくって、その間を今度はアイルランドチームが抜けていくという場面が続いてました。ごくごく自然にみんなが動いていた気がするけど、これって普通の行動なんかな?


すれちがいながら握手するというのよりかっこいいかな。審判に隠れて蹴っ飛ばすとか、蹴っ飛ばされたといって、転がってへんなアピールする競技よりかっこいいかも。と、今回ちょっとラグビーを見直した。中村雅俊さんのわれら青春というテレビ番組で、初めてラグビーというのも見ましたが、前作の村野武範さんの飛び出せ青春のサッカーと比べ、暴力的でかっこ悪いと思ってました。
ちなみに、保積ぺぺさんが、同じ配役名のまま留年した劣等生役で、2作品連続して出演してました(他にもひきつづき出演した人いたらしいが記憶の残るのは彼だけ)。
PR

続変な立体

エッシャー風の変な立体を作る本があるんですけど、気がつくと、シリーズ化進んでた。
ーーー積読済み−−−
杉原厚吉著 誠文堂新光社
○へんな立体―脳が鍛えられる「立体だまし絵」づくり
○すごくへんな立体―「立体だまし絵」づくりでエッシャーの世界を体感する!
○まさか?の変な立体
杉原 厚吉 (著) 永岡書店
○トリック立体 キットBOOK 
ーーー以下さっそく注文しなきゃーーー
杉原 厚吉 (著)金の星社
○超ふしぎ体験! 立体トリックアート工作 キットブック
○超ふしぎ体験! 立体トリックアート工作 キットブック2
○超ふしぎ体験! 立体トリックアート工作 キットブック3
杉原 厚吉 (著) 東京書籍
○鏡で変身!?ふしぎ立体セット 驚きの錯覚 不可能立体の世界
北岡 明佳 あかね書房
○作ってふしぎ!?トリックアート工作 (トリックアート図鑑) 

ろうそくの科学

ヤフー知恵袋で見た話。
ファラデーさんって知ってますか? コンデンサの容量の単位は、この人の名前が由来ですし、電磁気学のファラデーの法則というのが、コイルの作る磁場に関する基本だったりします。
ところで、子供の頃、少年少女向け名作全集を読んでたんですけど、ちょっと異端は、”ろうそくの科学”という本がありました。電気電子に興味を持ち始めた後なので、ちょっと分野違いとはいえ、理科的な興味を引いた記憶はありました。 この本の著者がファラデーさんで、少年少女向けに科学を語るという内容だったとのこと。

ところで、彼岸イブというタイトルで、屋外で風につよいろうそくを買ったという話をしました。そのろうそくの燃え方が下図。 ローソクの芯が、あたかも、ローソクの外側にあるという燃え方しています。 いちおう芯もちゃんと燃えてます。
芯さんの名誉のためにいっときますが、着火の時には、中心で飛び出ている芯線は有能ですキリ

潮汐ロック

潮汐ロックという言葉を、コズミックフロントNEXTという番組で説明してました。

雑誌ムーによって得た知識で、月が常に地球に同じ面しかみせない(自転と公転が一致)のは、おかしい。月はよそから来た宇宙船で、地球を観測するために常に同じ面しかみせないのだ!!というお話が崩れてしまいました(´;ω;`)ウゥゥ
スペースシャトルが、地球回る時、常に機体の上を、地球に向けているのも各種装置が、上向きに動作するのが都合がいいから(らしい)、それと、月も同じ理由で、わざわざ同じ面しか見せてないという都市伝説でした。

ヤブ医者

だめ医者を、ヤブ医者というんやけど。
(風邪の季節だけ患者がくるので風になびく)藪医者とか、(これからヤブになる)たけのこ医者とか、(ヤブで見通し聞かない)土手医者とか、(ヤブを目指して飛んでいく)雀医者とか。落語の世界は面白い。

但馬国の養父(やぶ)に住んでいたという評判の名医が語源であり、本来は名医を指す言葉であったという。彼にあやかって、やぶを名乗る半人前医者が、やぶの名声を落とした説。

ところで、養父市では、僻地医療活動を行う若手医師を対象にした「やぶ医者大賞」を2014年から行ってるとのこと。こういうセンスはええなぁ

落語ゆらいのイベントとして、阿弥陀池寄席が開かれるという話をしましたが、こっちの方がセンスがええなぁ

走れコウタロー

走れコウタロウーといえば、山本コウタローと、ソルティ・シュガー。
のちに、ウイークエンダーとして、岬めぐりをはやらせた人たち。

初期メンバーに、佐藤敏夫さんという方がいて、脱会時に、記憶を残すために、ソルティー・シュガーにしたらしい。
その心は? ”さとう(佐藤) と、しお(敏夫)”。うまい。座布団一枚。

NHK:日本人のおなまえっ!より。

播磨一の宮

播磨の国一宮・伊和神社
創建:成務天皇14年(成務天皇甲申)または欽明天皇25年(欽明天皇甲申年)
主祭神:大己貴神
伊和に鎮座する大己貴神の社とされ、西暦2年に正一位の神階播磨の国一宮に叙された。
本殿裏に、鶴が石の上で休んだという鶴石がありますが、現在工事中で観覧不可。
道の駅播磨いちのみや
特選は、宍粟家の重箱(弁当)らしい。
ふわふわだし巻き玉子を食す。そうめんは残念ながら売りきれで、そばにする。コーヒー、紅茶注文の人は、サーバからお代わり自由かも。
ここも、玉子かけご飯を売りにしてましたが、今回はパス。
売店で、新甘泉ゲット。今年もそろそろ終わり。地元スーパも取り扱い無くなった。
お店の人は、秋月もお勧めと言われたので、試してみることにする。

論理と理論とは?

わかったようなわからないような質問なので、お遊び回答。
これを読んでわかったと言われて、本当に良かったんやろか?
-----------------

論理:素人さんでも直感的に理解できる因果関係。
たとえば、
ちょうちょがバンビチャンのそばで羽ばたく
→バンビちゃんが驚いてとびはねる。
→ライオンさんがバンビちゃん見つけてしめしめと寄ってくる
→バンビちゃん一族が群れをなして、逃げ惑う
→つむじ風が起きる
→海上に流れた風が上昇気流を生む
→乱気流がおきる
→竜巻が起きる...
それぞれ前後との行単体なら、なんとなく、因果関係あるような話:論理でしょ?

これらを組み合わさって、誰かが一生懸命考えを構築すると、理論と呼ばれるようになって、”蝶が羽ばたくと北京で竜巻が起きる”というとんでも理論として、知られるようになる。
(ごめん途中途中の詳細とか、割と適当なので、バタフライ効果詳細は別に調べてね。ジュラシックパークの1作目でフランスの数学者が説明してたりします:映画の説明ではカオス理論だけど)。


ぷーさん出現

兵庫防災ネットによると、赤穂市大津(かなり西よりの山際)で、くま出現とのこと。
そろそろ涼しくなるので再開しようと思ってた高山に自転車で登るのちょっと躊躇するかも(いちおう、MTBには熊鈴つけていますけど)。防災の話もあるから、持ち歩けるポータブルラジオも買う方がええかな?
パトロールの警官さんや他の常連ハイカーによると、イノシシは確かに出没するらしい。鹿の糞(吉永小百合さんが歌ったと、明石家さんまさんが言うとった)が、結構おちているので、鹿も間違いなくいるらしい(山際とはいえ、平野部に、子猪とか子鹿が現れたのは見たことあります)。

四谷怪談と忠臣蔵

京都・江戸 魔界めぐり(NHK)の最終話 お岩さんより。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NHKの番組見ていたら、落語でも怪談話として有名な四谷怪談と、忠臣蔵には深い伏線があるんやと。
あらすじ:
塩谷判官(内匠頭)の家臣:四谷左門の娘お岩と、その婿伊左衛門。この伊左衛門はお岩さんを捨てて、高師直(吉良上野介)の家臣:伊藤喜兵衛の孫娘と再婚。
ここで、内匠頭対上野介の対立が成り立っていた。

落語としては、怪談話嫌いなので、よく知らん買ったけど、知ってる人は知っている話だったんかな?

ブログ内検索

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[10/29 ぽち]
[10/17 ぽち]
[10/13 ぽち]
[10/06 ぽち]
[10/04 ぽち]
[10/02 ぽち]
[09/28 ぽち]
[09/06 ぽち]
[07/29 ぽち]
[07/26 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R