忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

指折り数える

ホームページ7セグLEDディジタル時計のページでふれた内容。パズルとして加筆修正しながら、ここにも記す(電子カテゴリーかな?)
-------------------------------
何の本で読んだのかは忘れましたが。 両手で数えられるのはいくつ?という質問に対して、一般論では、0~9「1~10」というのが普通の意見でしょうが、ちょっと考えてみよう。

指折りするとき、パーから始めると、最初に折るのは、ほぼ親指だと思いますが、グーから数えるとき、親指より、人差し指が一般的でしょうし、変な人は小指かもしれない。 つまり、一を表すのにいろいろな方法があって、情報の無駄遣いをしているというわけです。 足の指を十の位を示すことにして100まで行ける(と言いながらも、足の指1本づつうまく動かせないのは、アタイが不器用なの?普通の人一本づつ指折りできるの?ねぇねぇ教ぇて教えてヨ)。
だから手だけ限定なら、右手で5まで数えられるから、左手は5の位だとすると、5*5=25まで数えられる(5*6-1=29までが正しい)というのが、最初の私の考えたことです(後で思えば、0~5なんで、6進数。左手6進の位だとすると6*6-1=35まで数えられる)。

ただね、無駄な情報・無駄遣いが必ず悪いということではないのよ。冗長コードとしてエラー検出・エラー訂正コード埋めておけば、正しいデータを利用できるかもしれないし、高度な事考えなくても、2重3重送信して、いいもの選べばそれでも正しいデータ選べるかもしれんし。トレードオフという言葉も考えよう。

 閑話休題
で残念ながら、それではまだまだ考えが甘い。2進数ベースのコンピュータさんは偉大です。

正解は、各指をそれぞれ2^[0:9]の桁の数字(0or1)とすると、”0~1023 (=2^10-1)”まで数えることができます。
たとえば、両手を内側にむけて、左手親指を、2^9=512、左手人差し指を2^8=256、...左手小指2^5=32、右手小指2^4=16、右手薬指2^3=8、右手人差し指2^1=2、右手親指2^0=1と定義します。各指閉じていれば(折っていれば)数値*0、開いていたら(立てていたら)数値*1と定義します。数値は、立っている各指の数値の和。
左手グー、右手チョキだとすると、普通の人は右手中指と人差し指だけ立っていますから、数値は、2^2+2^1=6と数えます。左手チョキ;右手グーの場合は、256+128=384だったりします。この数字は、ディジタルオーディオ好きな人には、意味のある数字だったりするんだけど、気が付いた人いるかな?ワンビット系DACとか興味持つと、この数字とか、廉価な192という数字に出くわすと思う(何十年前の話だから、今はどうかなよく解らん)
  
余談ながら工学系の人は、2^10=1024を、キロ(k)と呼んで、約千なのですが、こっちを単位でものをいったり考えたりすることも多い。たとえば2kバイトのメモリ(いったい何十年前の世界観やねん)といったら、2000バイトではなく、2048バイトだったりします。PCでファイルの大きさとか表示が、まちまち・微妙に違ってたりするのに気が付いたことないかな?(コンピュータ内部のように2進数ベースで考えると、1024がkという単位にふさわしい)。同様に1メガ(1M)というのは、1024kの意味がコンピュータさんのように2進数好きにとっては自然だから、10進数で正確に言えば、1048576というのが正しい。 何かのときに勘違いしないように、場合によっては、念を押して確認しようね。

子供のころ読んだ本で、太閤はんに、褒美をもらえると聞いて、会見した100畳大広間で、最初の1畳目に1粒、2畳目には2粒、3畳目には4粒と倍々に増やしながら100畳分のお米をくださいというお願いをしたら、秀吉は、欲のないやつとほめて、後から部下に検算させてさすがに挫折したというパズルを読んだことがあります(主人公は曽呂利新左衛門だったかな?:数えたのは勘定奉行だとすると三成あたりかな?)。今にして思えば小学校の頃読んだ、この話が2進数との運命的な出会いだったかも(最近までそんなことまるで考えてないけど) 

2のべき乗といえば、昔使っていた関数電卓で2^47が計算できる上限だったような微かな記憶があったりします。確認したいけど電卓どこにしまったっけかな??
すると、電卓さんにとっては、2^50は無限大(∞)。すると、太閤さんに希望した2^100はさらにその二乗。 ∞*∞という計算したらあかんのやで。数字だと思ったら、2=3になりましたという落ちネタを前に出しましたが、気が向いたらよんでね。
PR

ヤフー知恵袋 落語ネタで 喜んでもらったもの

(2018.12.11)下記は、それぞれ独立して、別スレから内容読めるように変更
お笑いネタ提供系
 落語にはまりそうです。よく10秒ネタとかありますが
 笑ってください。大体は枝雀落語より抜粋。
 
 数学的な落語のおもしろい話をお願いします
 これも笑ってください。これも枝雀落語より抜粋
 
 子守唄替わりにしている、動画、落語、ラジオ
 子守唄というので、親が話を聞いて寝てしまう、桃太郎という落語紹介。

ホームページのワイの枝雀師匠のページ(データベース)もご覧ください。

ーーーー(2018.11.27)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

枝雀さん称賛系(好きと主張しているだけなので読まんでもよい)
桂枝雀 落語 うまいですか

落語で一番面白い落語家居ますか

桂かい枝 師匠の 英語落語は英会話の勉強になりますか。
 (2018.12.27)ワンダーランドというCDを英語勉強によいと紹介:枝雀師匠のページに記載


その他大勢扱いの回答(枝雀師匠をお勧め)
落語。落語でベテランの方で今までど忘れされ

最近落語に興味が出てきました。

好きな落語家は誰ですか?

屁理屈が魅力的な落語を教えてください

落語ファンの皆様にお願いがあります 最近 落語


  

エディタの雑談

ラズベリーパイでお茶をというページのエディタ関連の雑談をここに分離
--------------------------------------
入社直後、spiceという回路解析ソフトを業務で使う真似事(先輩に手取り足取りされながら)しましたが、今はLTspiceとか、GUI環境の使いやすいインタフェースになっていて、図を書けば接続情報作ってくれますが、当時は、viというかなり個性的なエディタで、回路接続情報を記述しました(たとえば、勝手に名づけたトランジスタの一つ目の端子に、勝手に名づけた線をつなぐとか、素子の番号も、配線の番号も人間が管理する必要がありました)。viって、あれでビジュアルインタフェースというのだから、今の人には想像つかないかも。 なおその前はCP/MとかMSDOSでは、edlin(エディット・ライン:行単位の操作しかできない)等を使ってました。CPMにはワードマスターというエディタがあるんだけど高くて買えない。ワープロのワードスターなんて、とんでもなく高い。 そこで、ターボパスカルとか、ターボCというビジュアル環境で(フルスクリーンエディタで、コンパイルもエディタの中から実行:エラー時の反映もしやすい)プログラム作れる環境がすごく素敵だったんですヨ。

viとかedlin等のエディタは、初心者には、とんでもなく難しいのはたしかですが、でも、なれると、強力なコマンド体系が結構素敵だと今にして思う。 vimなんていうのも、その昔PCにインストールして、何かの折に使うこともありました。

とはいえ、 DOS時代は、スクリーンエディタがなんだかんだで、使いやすいので、vzエディタにはまる。DOS常駐シェルもどきの環境手放せませんでした。
win95発売後もDOS窓から長らくvz使っていましたが、オフイスソフトなどwindows必須アプリ主力の環境になってくると、他のエディタを探すことになりました。

 目を付けたのは、vzエディタのソフト会社のwzエディタ(作者同じ)。 vzは同僚先輩愛用のmifesにエディタ単体としては劣るかもしれんが、軽さと、シェル補完機能、外部プログラム起動によるフィルタ処理など、独自の世界に進んでました。 ところが、wz初版は、どうも正規表現扱いがうまくいかない。 その頃インタネット普及しているわけでもなく、vzエディタは、御茶ノ水神保町のビレッジセンターにFD原版持って行ってアップデートしてもらったりした記憶があります。
で、wzエディタは、店頭サポート以外に、bbsでサポートあったように思うのですが、正規表現うまく動かないし、なんだかなぁと見ていたら、記憶があいまいですが、お酒を召された社長さんが、うまく動かないのは、エディタの責任ではなく、よその正規表現dllがおかしいのだとか開き直ったのを、生で見たような気がします(直後の騒動を見ただけかもしれない:検索してもヒットしないけど、メーカいやになって手を引いたのは確かなので何かあった気はする)。 真偽のほどはともかく、そのあたりから、他のエディタ探し始めて、秀丸に行きつきました。
当時のパソ通:ニフティサーブは、シェアウエア送金サポートあるので、便利でした。

21世紀になってから、wzエディタ再チャレンジとか、マイフェス2本購入しましたが、前者はvzのイメージから違和感あるし、後者は、PC一台と、持出し用メモリカ―ド一台分しかインストールできないので、他のPC用を考えると金銭的に却下になりました。 まあ、シェルプログラム書かなくなったので、エディタにこだわり感じなくなったという話も強い。

---------------------------
ちなみに、家のPCには、すでに秀丸さんのパスワード忘却のため使えず(大体おぼえているのですが、最新版では違うのか、細部の記憶違いか認証できず)、探した結果、xyzzyという有志が引き継いで開発されているエディタが、それぞれ導入されています。unixの世界で有名なemacsもどきエディタとして開発されたものらしいのですが、残念ながら、まったく使いこなせておりません(フリーのスクリーンエディタとしてしか使えていない)。 オーム社から書籍も出ているので、興味がある人は、一緒に入手するといいと思います。lisp言語によるいろんなことができるらしい。
細かいこと言うと、win7だと起動時に開発元不明ですと文句を言われるのですが、win10では素直に起動可(同じノートン君が守っているので誰かほかの何かが文句をいっているらしい)。

------------------------------- 
UNIX関連書籍(昔々読んだ本)
Muleで、にゃん!  平山弘之著 メロン出版 PC
テキストエディタ。 DOSのVzエディタから移行するのに、しばらく浮気(cygwin環境だったっけかな?)。
たのしいUNIX―UNIXへの招待  続・たのしいUNIX 
坂本文著 アスキー出版 :シェルプログラムとか楽しい。
専門書も何か持っていたはずですが、ここにViエディタの解説もある。
テキストツールのテキスト―これで納得sed,awk
平山直之著 メロン出版
MS‐DOSを256倍使うための本 vol1/2/3
福崎 俊博ら著 アスキー出版 特にvol3は、sedの解説書として愛読。DOS上のツールですが、UNIXツール互換性高いかな。

紅茶の話

ラズベリーパイでお茶をという記事から抜粋した紅茶ネタ。
--------------------------------------------------------------------------------------
小学校の行事とか家庭科等でお茶といえば、紅茶のティーバッグが普通だった気がする。 あるとき父が、国産はまずいリプトンがいいと我がままをいう。どうせ単なる成金趣味かと思いきや値段の差があるから、確かに、リプトンの紅茶苦くない。 
学生時代下宿友達はオレンジペコとか飲んでましたが、私は紫の缶のダージリング。ある時贅沢な金の缶のダージリン買ったらこれが甘くて至高の感触(高いんだけど一度の消費量少なくめったに購入しないので、金銭負担を感じなかった)。 社会人になって、ティーポット洗ってお茶殻捨てるのが面倒なので、ペーパドリップのコーヒに走りましたが、気が変わって、最近探すけど、金色缶のリプトンのダージリン見つけられない。姫路あたりの大きなショップや、輸入ショップでも見つけられない。 試しに買ったダージリンどれも昔の甘味を感じられなくて悲しい今日この頃。 

ついでに、ファミリーレストランのドリンクバーでダージリンのむと、烏龍茶のようなあまり発酵進んでないような色の茶葉で、お茶も、どちらかといえば、紅茶というより、ハーブディのような気がする。 (ダージリンかどうかという前に)これ紅茶とは思えないとクレーム言ったら、気にかけてくれて、メーカから再度取り寄せてくれたんだが、前と同じで、紅茶とは思えない。好意を無にして悪いんだが、それ以来、他のお茶に切り替えました(カシミールティとか、イルカさんの歌詞で覚えたジャスミンティーとか)。 そのジャスミンティーも、その店のドリンクバーメニューから消えて悲しい(棚から4つほど、茶葉が無くなった。あと緑茶となんだろう?)

ちなみに、日常家の居間では、健康を考えてふかむし茶を愛飲していたりします

ラズベリーパイでお茶を

映画のタイトル思い浮かべながら、ワンボードマイコンのOSインストールの話をしていて、実動時間長いので、その間に、お茶でもどうぞというつながりの雑談をこっちに移す。
--------------------------------------
家では、シャープのヘルシオお茶プレッソを使い、茶葉から挽いて抹茶をいただいています(機械の攪拌機能ではなく、茶せんでしゃかしゃか)。 最初は添付レシピ見ながら、いろんなお茶をひいて試してみましたが、大概苦いのでやめ。 近所のお茶屋さんで、お茶メーカの碾茶(てんちゃ)を購入して、抹茶を点てています。 夏だと、牛乳を攪拌機構使い抹茶ラテを作ることもありますが、攪拌層洗うの面倒なのでめったに使わないで、石臼機能だけつかう。 粉が挽きたてなので、だまにならず簡単に抹茶が頂けます。というわけで、うちの炬燵トップには、しゃかしゃか棒、象の耳かき、お茶碗(落語用語なので、演目”茶の湯”でも楽しみながら一服いかがでしょうか?)と、小山園の碾茶缶パックが常駐しています。ちなみに碾茶というのは抹茶用の葉で、玉露のように茶摘み前に長時間遮光したもので、玉露とちがって、ちゃもみの工程がないので、すなおに、刈り取った木の芽の雰囲気です(小枝とか取り除くので青のりみたいという表現あり)。テアニンという成分が玉露同様に多く含まれていて、リラックス効果とか健康にもいいらしい。苦みを抑えた高級茶です(同じメーカ:同量(重さ)の薄茶用抹茶を買う方が安い)。
中国の甜茶とは、混同しないようにね。

どことは言わんが某市内喫茶コーナの抹茶がときどき、だまだらけ(亭主は同じ人なのでたぶん偶然の話)。 缶で購入して保存方法間違うと湿気で(冷蔵庫保管の場合いつ蓋をとって抹茶を取り出すかのケア不足で)、だまになりやすい。 この前、ふるいにかけるというの知らないでしょう?とイヤミをいったんだが、次行ったとき果たして何か対応考えたかな? 

 

磁北の雑談

ホームページで、クマさんの色は何色というクイズの話題のついでの雑談を、こっちに独立させる。
-----------------(2018.05.13)------------------------
最近ニュースで山歩きの途中でスマホ落として道解らなくなり遭難しかけた女性のニュースがありました。電池切れの心配無いしやっぱり紙の地図も有用ですねぇ。

ところで地図の北と、磁石の北(磁北)が微妙にずれているの知っているかな?日本の緯度だと、数度の範囲でばらつきます。磁気偏角というらしい。 さらに余談で、ピラミッドが正確に東西南北向いているというので、北極星使ったという説は無いらしい。北極星が古エジプトのころ、真北に固定されていたわけではないとか(どこかのプラネタリウムの解説で聞いた記憶なのでちょっと自信ないけど)

MTBを買ってすぐの頃、神戸の自転車店主催のMTBの講習会に参加しました(参加者3名)。事前に地図と磁石を買って使い方勉強してね!という案内でしたが、結局講習では使用せず。 透明な板の上に丸い磁石が載ったシルバ製磁石(型名不明なので似たもの))をモンベルさんで購入。解説書や地図も何種類も本屋さんで買って、自転車で走る地域の地図をいくつかかって、磁北線をせっせと線引きした記憶があります。

まあ、GPSを持つようになって、ほぼ、忘れました(うちのガーミンGPSなら予備乾電池持てば、長時間運用できいますが、電池の持ちでスマホのはだめでしょう。アイホンもアンドロイドは数日電池持つというような話きかないものねぇ(まあUSBの電源パック持つのと、予備乾電池持つのとどっちがいいか?というと変わりないかな?)。 

そうそう地図の折り方も解説があるのですが、簡単に広がってもとに簡単にたためるミウラ折という方法がネットで紹介されていて、あれ試したいという気はするものの、自転車とか徒歩の場合、広い範囲を一気に広げる必要ないし、本を読んで折り目ついているので、新しい折り目で機能するか不安なので、放置中。人工衛星の太陽電池の折りたたんだパネルを広げやすい手法だとNHKの番組で初めて聞いたのですが、webサイトで、磁北線に合わせて折る方法も紹介されているので、地図をかった最初だったら、試してみるといいと思います。

ついでに電池とGPSといえば、冬山とか考えますよねぇ? 低温になると、電池持たないんだなぁ。 PDAとかお外で電池駆動したい人の憧れは、リチウム乾電池。 はっきり覚えてないけど、アルカリ電池の数倍高かった気がするが、寒くても電池が持つので有名。行ったことないけど、冬山いくにはリチウム乾電池が必須だという噂だったと思います。現物使ったことないので、知らんかったけど初期電圧かなり高いので、機械によっては壊れる??

反省しちゃいました??

(2018/11/16)
親が好きなので、わりと定期的に購入していた甘栗の名前。
気にしたことなかったけど、本来、”甘栗むいちゃいました”という発売20周年のもの。

20種類あるうちで、今回購入したのは、
成長しちゃいました。
反省しちゃいました。
の2つでした。 今度他の物探してコレクションしよう(^_^)v

(2018/11/17追記)
成績あがっちゃいました
癒されちゃいました。
応援しちゃいました。
合格しちゃいました。
一肌ぬいじゃいました。
感動しちゃいました。

さてさて、あと十数種類あつまるかな??

(2018.12.16)久々追加コメント発見
旅に出ちゃいました。
お世話になっちゃいました。

(2018.12.17)記憶適当で、ひと肌脱いじゃいましたがだぶっちゃいました(>_<) 
20歳になっちゃいました。
モテ期きちゃいました。

(2018.12.23)そろそろ記憶が信じられん。未購入のリスト作って持ち歩かねば
癒されちゃいました。
成績上がっちゃいました。

(2018.12.25) あと三つ! さすがにリスト作っとかんと店頭で選べない。
尊敬しちゃいました。
気がむいちゃいました。
好きになっちゃいました。

高校生にもわかるようにキルヒホッフの法則を説明(知恵袋)

閲覧者様一人に受けたんやけど、質問主さんとかには知らんぷりされた..赤字はここへの編集時の加筆部分。
論理的な解説するつもりならホームページに記載するけど、読み物なのでここに記す。
まあ、まっとうな話は、別の回答者さんの紹介したものでもよい。絵をかいて説明する気力はわかないなぁ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー---------------------
手始めに、算数の問題やで。
会場入りくちに、開場前に200人並んでました。後毎分10人入場希望者が新たに並びます。
改札を1つ開いて、処理をすると、全員が入場して待ち時間0になるまで20分かかりました。
待たせると悪いので、翌日改札2つ開けることにしました。 開場後、何分で待ち行列を処理できますか?
この問題、夜更かしとか、何かの試験の後の、疲れたときでも、暗算で計算できるかな?高校生君には関係ないけど社会人になると二日酔いとかいろんな体調不良あるんやで

できる人は、キルヒホッフの法則なんて難しい名前覚えなくても、直感的に問題とけるんやで。でも、どんな身体状況でも、安定して問題解くためには、変数を適当に選んで、キルヒホップの法則に示される連立方程式を立てて、問題を解くんやで。逆にいうと連立方程式の立て方の分り易い手引き書というのが、キルヒホッフの法則なんやで。
そうすると、頭のさえてないときでも、いや、悪い表現すると馬鹿でも、難しい問題でも、安定して、解くことができるんや。

第一法則は、電流が増減しないという原則や。水道でも、流れ込むものは、同量流れ出すのがきまりや。そうしないと、水道管の圧力が上がって破裂するか、逆に空っぽになって外圧で押しつぶされるんやで。
借りたもんは、返すのが、常識なんや。エネルギー保存の法則ってしってるか?かってに増えたり減ったりしないのが、世の中の決まりなんや。

電流に変数を決めるのが最初なんやけど、一本の線路に一つの電流を割り当てるんや。その一本の線の中では増減せんから変数一つや。
分岐・合流の点では、勝手に名前方向決めた変数の電流が足して、0になるというものや。そこに流れるのと、流れ出すのを、それぞれ決めた流れる方向に合わせて+と-に勝手に決めればええんやで。方程式解いた結果、決めた方向と実電流の向き違ったら、解が負になって勘違いして式たてたのがわかるんやで。
変数決めるときに、同一線上は、同じ変数というのと、回路の全線路の電流に名前を付けることが重要なんやで。忘れた線路の電流があると、連立方程式の変数より式の数がたりなくなって、解けないことになるんや。この時、たとえばT字型の交点があったら、I1+I2+I3=0のような式を立てて、まとめて言ってもよいし、一本の電流を、I1=-(I2+I3)と考えて、式を一つ消して式をたてていってもよいんやで。I1を残すかI2やi3を残すべきなのか、自由に選んで問題ないんや。機械的に方程式を解いていくだけど、ちょっと手間がかかるか、暗算でぱっと閃いてとけるか、程度の問題なんやから、うじうじ考えるよりは、手を動かせばええんやで。

繰り返しいうけど、同一線路上は、同じ変数電流という決まりさえ守れば、各接続点への入力電流と出力電流(向きは先の説明通り、好きなように選んでええんやで)が等しいという式さえ作っていけばええんや。

あと、オームさんが、電流と抵抗値が決まれば、その両端の電圧計算できるの教えてくれてるやろ。電池も、抵抗も、(交流インピーダンスを覚えていたら、コンデンサやコイルも)、同様にその両端の電圧が定められていたり計算できるんや。もちろん先の変数電流使って電圧が変数のままで問題ないんやで。
勝手に決めた一回りの閉じた線路の、電池や、部品の両端の電圧(勝手に決めた電流の流れる向きで、どっちがプラスかマイナスかきちんと考えるんやで:方程式解いて電流がマイナスになってたら電圧のかかる方向が実際は逆やっと、誰でも後でわかるんや)。

念のため。電池みたいな能動的な部品は、プラス電極(プラス電位)から流れ出した電流が、外部をとおって、マイナス電極(マイナス電位)へ、還ってくるんやけど、抵抗君のような受動素子は、電流の流れ込むところがプラス電位で、電流の流れ出す方がマイナス電位なんやで。 
一巡電圧ゼロになる式をたてるときに、電流が流れて発生する抵抗部品のような受動的な(電圧降下)と、電池のような能動的な(起電力)を区別して、電圧の±きめんとあかんのやで。きいつけや。 

需要と供給がいっちしないと、市場(閉回路)は商品(電圧)あまってデフレになるかもしれんし、逆に商品足りないと価格暴騰インフレになるんや。そんな社会いややろ?
だから一回りの電圧は、変数電流という未知数があってもトータルゼロになる必要があるんや。
逆に言うと、インフレデフレ起こさない変数電流の値を求めるといのが、方程式を解くということなんやで。
これが第二法則の意味なんや。
貧乏で借金まみれも悲しいけど、強欲じじいとか陰口たたかれながら電圧ため込むのはあかんで。電圧ためこむとスタンガンで悪さしようと考えていると疑われたら困るやろ?貸し借りなしの健全生活を目指すんや。

さあ、最初の定義なんて、どこをどう選んでも、連立方程式を解く作業が勝手に、つじつま合わせてくれるんやから、一巡電圧が0になるというのと、同一ノードに電流は滞留しない(出る物と入るものは同じ)で、同一線路上の電流は同じという原則、すべての線路に、独立変数でも、変数の和でもいいから式さえたてられれば、後は、算数の知識が解を求めてくれるんや。

どこの電流を(独立)変数として、どこを従属変数として(複数の独立変数の和や差)で表すか、あるいは、どの電流をどっち方向と最初に決めるのか、センスが問われるのはここやけど、解を求めれば、後から計算できるから、最初はどっちでもいいから数をこなして、センスを磨くんや。

そうそう。解きっぱなしじゃ進歩せぇへんのやで。もし、電流変数が解いて負になったら、なんで、こっちの向きに電流ながれるんやろうと、まず考えてみるんや。なるほどとわかったら、次問題解くとき、どっちむき電流定義すると素直に解けるか、だんだんセンスが磨かれるんや。
また、方程式解く段階で、変形等面倒な式だと思ったら、今度は、他の電流定義を考えて、もう一度、解いてみるんやで。どっちの電流定義の方が、楽に解けるか、それも、センスを磨くことになるから、重要なんやで。

せやせや、電源の極性といえばついでに。アナログテスター知ってるやろか?回路計と呼ばれるものやけど、中身は基本的に電流計なんや。分流抵抗つけて、そっちに流れる電流と電流計に流れる電流を見かけ上足し算(メモリの数値書き換え)していろんな電流が測れるんや。
 電圧計モードは、既知の値の内部直列抵抗つないで、いくらその抵抗に電流流れるか測り、だから電流いくらは電圧いくらだったんだとメモリ数値また書き換えて電圧を求めるもんなんや。
 
本題は、抵抗計なんやけど、内蔵電池をつかって、プラスとマイナステスター棒の間にある電圧をかけて、その電圧でいくら電流流れるかから、R=V/I電流値の逆数のメモリに振りなおして、抵抗値を読み取るんやで。抵抗の時のめもりだけ等間隔じゃないのは、逆数にメモリをふったからなんやで。電流計が、赤のプラス端子から、黒のマイナス端子に抜ける電流をなかるのが、基本やから、一番素直な回路は、電池のプラス側を、テスターの黒いマイナス端子につなげて、この黒の電圧から、抵抗をつないで、赤いテスター棒に電流流して、抵抗値を算出するんや。取説ちゃんと読むんやで。

DVDの意味知ってる?(豆知識)Vはビデオの略ではないのだよ

DVDは、デジタル ビデオ ディスクの略称でないの知ってるかな?
Digital Versatile(汎用) Disc の略だそうです。もっともスタート時は、ビデオだったらしいが、途中で、用途限定よくないと、名前変わったらしい。

普通の人にとってはVHSビデオからの進化かもしれないけど、LDからの置き換えよかった。 裏表入れ替えなくても長時間見れるし、LDは両面合わせてちょうど2時間ですが、映画は、2時間少しこえるので、裏表の切り替え時間(重要なシーンが、1時間の壁でぷっつり切れるとあかんやろ?無粋な編集がこの理由で入るんや)ふくめて、10~20分削除されるか、2枚(1枚半)になるのが普通だったので、非常にうれしい(LDと違って、二か国語等原語翻訳好きな方選べることも多いし)。面積小さいというのも保管に有利。ちなみに、初期発売のソフトは、ディスクサイズがCDと似たようなものだから、CDのプラケースパッケージで売っていたソフトもあったが、今は普通ひとまわり大きい(不必要に縦長し分厚いし)。 万引きとかの心配じゃなかろうか?と、会社の同僚と雑談で、話した覚えがあるけど、そんなところなんだろうか?

多層ディスクかな?市販映画が再生できないことがわかって、メーカサービスエンジニアが、家まで修理(内蔵ソフトの書き換え:今ならインタネット経由でファームウエアアップデートってよくあるパターンだったりするけど)に、来てくれたけど、買い替えじゃないからまあユーザとしては許せる。近年うちのテレビ修理に来たメーカサービスエンジニアが、この家で半ば休眠中のDVDプレーヤ機種名を(悪夢だったのか?)、よく覚えてました。

これの開発にかかわった人の知り合いからの又聞きによると、その会社での、開発コードは、某映画の登場人物の名前で呼んでいたとか、違うとか。

年賀状印刷トラブル(2019年度版)

郵便局の推奨投函日時より、1日前に、投函できるなんて、いつ以来か思い出せない。
30日あたりに深夜投函して、大みそかの始発で帰省なんていうのも結構あったし。
多いのは、推奨投函日期日の夜やねぇ。去年は、はがき印刷ソフトのサービスのアドレス帳や絵のメーカクラウド保管データが読みだせなくて、かなり焦ったので、ちょっと早めに、PCにメーカクラウドからダウンロードする準備をして、なんとなく、作業が始まってしまったという成り行き。
----------------------------------------------------
1)昨年年賀状印刷用に購入したA3対応プリンタ壊れる。
 この時期壊れると修理間に合わん。
 買い換えるか修理か、来春修理見積もりメールで問い合わせして考える。
 インク交換途中に、エラー表示がでて、電源オフするとエラー出んけど、色ずれ激しい。
2)途中印刷ハングアップ
 2018年度常用していた、Tp-200(win10:64bit)と、Tp-x60(win10:32bit)ともに壊れる。
 予備のTp-200(win7:64bit)だと、印刷半ばにスプーラ異常起で、固まる。3枚損失。
 諦めて、作業場所居間から変えて、ハイパワーPCで事なきを得る。
 ただしこのプリンタ去年両面印刷かなりロスしているので、今日は、片面づつ。
 (購入時両面印刷の機械でなく、追加オプションの無理やり両面実現無理がある?)
 
そう考えると、linuxからの印刷考えて新しく買ったメーカより、前のメーカの方が、両面印刷失敗しないし、優秀だった気はする。

このwin7機は、前壊したwin10機とメモリ含め同じものなので(HDDはちょっと違うけど)、win10:64bit買ってインストールスレばかなり快適なはず。姫路ショップによると、単品売り無いので、HDDとペアなら売れるとのこと。
まあ、買い替えの時期やねぇ。 win7:32bitは、がらぱごす携帯の管理ソフトの母艦として必要なので、一台のこしてwin10入れるに事にしても、そろそろ新規win10機買い換え時期なんでしょう。
----------------
ちなみに、年賀状印刷で一番困ったのは?
アルプスの昇華型プリンタMD-5500で、30日夜印刷していたとき。このプリンタは、インクリボン一色づつ取り替えながら印刷する(透明下地印刷してざらざらでなく滑らかな印刷面をまず作ることからスタート)のですが、途中で紙詰まり(ゆがむとか、色が重ならない)して、印刷失敗し、はがきの枚数が足りなくなって、コンビニを2軒ほど回ったことかな?
昇華型インクというのが、写真印刷美しくて買ったんですが、そもそも印刷するに堪える写真撮る趣味ないし(ソニーのそれなりにいいカメラ買ったけど)。無駄遣いの極みと呼んでくれ。 ちなみに、一般紙でも紙詰まり多発し始めたし、現住所:片田舎では、交換インクリボン手に入らないし、なくなく破棄:金色リボンとか、銀色リボンとか、きらきら美しい印刷もできる(けど印刷したいもの無い)。やっぱりバカ。

ブログ内検索

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[10/29 ぽち]
[10/17 ぽち]
[10/13 ぽち]
[10/06 ぽち]
[10/04 ぽち]
[10/02 ぽち]
[09/28 ぽち]
[09/06 ぽち]
[07/29 ぽち]
[07/26 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R