忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

今年(2018/11)の千種はもう雪景色

スーパーマーケットで、近所の、千種愛好家に会う。日曜日(25日)すでに雪景色やったんやと。
もう本年度最後の日曜日ということで、混雑して1時間待ちやったというてました。
壊れて蛇口取り替えたし、この前取水後消費した分だけ補給に月末行こうかなぁと思ってましたが、雪だと断念かな?
ちなみに去年の11月末もすっかり雪。峠を越えて粟倉に抜けるの断念でした。

誰が地球温暖化やねんえ(+_+)
PR

取水用ポリタンクの蛇口弱い?

(2018.11.25)ホームセンタで蛇口購入。外観サイズひとまわり小さい気がしたのですが、さすがに、業界標準サイズなのかな? ぴったり交換できました。ちなみにコックが、交換部品として購入したのは、180度回転で、90度が最大、0および180が停止なのですが、壊れた製品は、0度で停止、180で最大のものと、逆に、0度で最大、180度で停止の2タイプあって、取水時にコックしまっているかどうかよく解らん(2つのポリタンクの相違覚えてられない)問題があったのですが、単純機構なので今度は使いやすくなったと、負け惜しみを言って終わる(コックが開いていると、車の中で振動で水が結構こぼれて、車の中に水がたまる問題が生じる)。

(org2018.11.24)
千種のラドン水取水用に、20リットルのポリタンク5個使用中(10リットルの2つと合わせて一回120リットル購入)。ペットボトルの人は時間かかるので、ぜひポリタンクに切り替えてねぇ。

ところで、割と最後に買った濃い緑いろの蛇口のついたポリタンクの蛇口がもげる。

他のタンクは、後買いの蛇口をつけたんだけど、購入時からついている蛇口つきはええなぁと思っていたんやけど、耐久性ないのは勘弁してほしい。交換用のサイズの合う蛇口あるかなぁ?水量とかいい蛇口だと思ってたんだけどねぇ

大阪万博決定おめでとう

2025年の大阪万博が決まったそうで、まずはおめでとう。決選投票ロシアに勝ったんやと。で割と圧勝らしい。無記名投票なので裏でお金ばらまいているところに票が流れるという事前情報なんだったんやろね?(え?大阪さんが裏金で票を買ったということはないよねぇ?)

万博というとこの前の大阪万博には、親戚のつてで泊まるところ世話してもらって見に行った記憶。人ごみ嫌いなので実はあまりいい印象ないなぁ。人気館長蛇の列だから嫌だった。
大阪万博といえば太陽の塔。 縄文時代を題材にした番組のなかで、ある埴輪にイメージ受けて作ったんではなかろうかと某番組で紹介していた。

跡地をカジノにするとか言ってたのはこれだったっけ?まあ感心せんけど。

それ以外の万博行ったことなかった。神戸のポートアイランド万博は学生時代帰省途中で夜行列車つかって時間をひねり出していった記憶がありますが、万博の範疇じゃないらしい。(しっかり定義調べる気にはならんけど)すくなくとも外務省の日本における万国博覧会のリストにはない。

ジャポニズムという陶器の詰め物に使った浮世絵に端を発するブームが起きたのは、1873のウィーン万博に薩摩等が出展したころかららしい(日本では庶民の娯楽の大量生産の版画なので、詰め物にぼろ紙として大量に使っておかしくない)。

1889パリ万博といえば、ワイは、NHKの”不思議の海のナディア”というアニメを思い出すへんなおっちゃんかも(ナディアの名はwikiのパリ万博のページに解説項目として記載されていた(逆ならわかるが変なの:オタク君中心に作っているとするなら、さもありなん))。

子供のころ何回も読んだ海底二万マイルというジュール・ヴェルヌの小説がネタだったらしい。ちなみに、バックトゥザフィーチャー3という映画の中で、ベェルヌの小説が重要なアイテムとして取り扱われています。
 ワイが読んだ本のタイトルは2万マイルじゃなく、2万里だった。 ちなみに、日本の1里≒4km ≒2.4マイル≒2.2海里 らしいので、海底1万里なら原作と数量的にはあうけど、とんでもなく大きな数字という意味では似たようなもの扱いでええかな。
--------------------------
(2018.11.25)改めて調べると原題は、2万マイルじゃなく、2万リーグなんだと、約6万マイル。つうことは、3万里というのが、数学的には正しんだと。リーグと里が語感似ているという語呂合わせタイトルらしい。 まあ馬鹿でかい数字という意味でどれでもええかな。

トレーニングジムの扇風機

トレーニングジムの更衣室にあった扇風機が、片づけられてしまいました。
ふらふらになって、手でうちわ扇がずとも、風が起こせる扇風機にはもっと寒くなるまでいてほしかったんだけど。 さらにいうと、暖房はいるとあついから、扇風機が欲しくなるのに。

落語家桂枝雀師匠のページ作成中

鉄の塊の自分が飛んでいるのはおかしいと、飛行機さんが気が付くとまずいので、飛行機さんには内緒にしようね。 というくだりが、桂枝雀師匠の落語のなかで出てきて、その出所が思い出せずに、かなりもやもやしています。

これを機会に、手持ちソフトを順番に聞いているのですが、ついでなので、手持ちデータをまとめようと、画策しました。 ちなみに、作成中のページのファイル名は、”a little under 4=4弱=枝雀”という言葉の遊びです。

枝雀師匠との出会いは、姫路で中学時代に聞いた桂米朝落語会に中入り前で演じた面白いひとだったという話になります。

ちなみに関連コメントは。

今年の夏もTVが熱暴走。4kも始まるし買い替えそろそろ考えんとなぁ

昨年の夏に、チューナが熱暴走で修理をお願いしたのですが、今年の夏も別症状の熱暴走。
今度はB-CASカードが読めないんだと。初夏はしばらく見てるとカードが読めなくて停止。真夏はほとんど終日。 秋になって、まあ動くことが多い。
冬に4k放送始まるというので、買い換えたかったけど、諸般の事情で、来年初夏あたりに買い替えかな?4k対応の広告のもので結構画面サイズ大きいのでも10万円代からあるみたいやなぁ(画面だけで、チューナは別途かもしれんけど)。個人的にはBDレコーダに切り替えれば困らんのだけれど、家族に理解してもらうのが難しい...TVだと予約視聴できるんだけど、BDレコーダだと、録画予約はできるけど、チャネル切り替えの予約できなさそう(調べていないけど、ぱっと目メニューに無い)、さらに、録画が始まると、勝手にチャネル変える場合がある(デッキによるけど、一番新しいのでも、複数チャネルの録画開始すると、チューナ足りなくなるみたい)。
P社さんはもうテレビ作ってないので、松下さんがええんやろうねぇ。日本の家電メーカの現状悲しいなぁ

新入社員の初ボーナスAV三昧スタート(約30年前?)

新入社員の夏のボーナスは、お仕事実績なしということで、スズメの涙。
冬のボーナスで、(二人部屋の)寮に持ち込んだもの。場所とって悪いね。>当時の同居人様 
ちなみに、退寮の理由は、同期入社の人との相部屋で持込みまあ許されたけど、2年目は先輩と同部屋になるというので、機器持込みひんしゅく買うだろうからあわてて退寮いたしました(まるで先を考えないあほな行動やったんやでと、後でちょっと反省)。

下記の投資も、つまりは、  仕事への理解・意欲を高めるための個人投資なんやで。
 
・28インチTV:普通のTVです(大きいけど)。
・レーザディスク:パイオニア:LD-7100(かな?web上の写真見ても記憶戻らん)
・AVアンプ:NEC:AV-300 製品仕様みつけられないけど、アナログドルビーサラウンドアンプ。リンク先のグッドデザイン賞もらったらしい(ヤマハとか定番のデコーダは売っていたけど、4chのパワーアンプ内蔵で、AV機器とスピーカつなげばサラウンドになるのは、この機械が一番良かったと思う)
・ビデオ:ソニー:ハイバンドベータ:SL-HF705 高解像度のベータええなぁ。リニアスケーティングというビデオテープのホルダーが手前に滑り出てくるメカかっこ良かったんやで。
・ダイヤトーンの防磁スピーカ2本(形名すでに不明):昔のTV横に置くには防磁が必須
・フォステクスドロンコーン型小型スピーカ(今パッシブラジエータと呼び方変わったとか):音楽を小音量で聴くならメインの防磁スピーカよりはるかにいい音だった記憶も少し(後の使い回しの感想)。

同時購入LDソフト
・レイダース(サラウンドの定番)
・スターウォーズ(サラウンドの定番)
・未知との遭遇(面白いかどうかは別として有名)
・風の谷のナウシカ(大学時代後輩の下宿で見た王蟲という虫の動きが脅威的だった)
・かぐや姫フォーエバー(中高生のころフォークギター片手に不良? 短髪が基本なんやけど面倒で放置伸びているので、品行方正なイメージ狂ったと某親御さんに言われた記憶)

入社当時、職場の諸先輩は残業100Hとか普通にあったし、新人君でも多少のお金:残業代は持っていた模様。

道路交通法:黄色いセンタラインの意味

片側1車線の道路で、センタラインが黄色の道で、黄色い線をまたいで、反対車線奥の店に入っていいかどうか?

黄色い線は、はみ出し追い越し禁止なので、またいで追い越してはいけない。

が、右折禁止ということではないので(右折禁止の看板が無いかどうかは別途確認要)、店に入るために右折で、黄色い線をまたいでもよい。
ただし、反対車線が途切れるのを待つために、黄色い線をまたいで停車していてはいけないということかな?(はみ出し追い越しならぬ、はみ出し追い越され)

わかった? >あれルール違反だと言ってた某親戚の人。

****
何年かぶりで夜間車で走る。 数年前に、2か月ほど、車で通勤したとき、夜怖くて車通勤あきらめたし、業務で車の運転が必要な仕事はできないとあきらめたけど、やっぱり夜間は怖いねぇ。 今日も左折するときに、右側通行している自転車に直前まで気がつかず、かなり焦った(自転車ライト点灯しろよなぁ:無灯火は法令いはんやで)。
最初にタルタルガーという折りたたみ自転車かったときは、派手なの嫌だと、暗めの青色シャツを買いましたが、経験をつんで、夜を含めて車にも目立つことが重要だと考えて、オレンジ色とか黄色、明るい水色などを購入しています。 今日の自転車の人、黒い衣装はお互いのためにいかんとおもうぞ。歩行者も黒づくめの人にかなり直前まで気が付かず焦る。

第28回オーディオセッション in OSAKA 2018

昔々、関連業界への見分を広げるために、オーディオ協会に個人加入していた関係で、案内のはがきが届く。
下記のホームページからプレゼント引きかえ券印刷して持っていくと、いいことあるかも。
昔懐かしいメーカの名前もあるものの、消えてしまった名前もあるようでちょっと悲しい。しかしオーディオセッションにIODATAとか毛色の違うメーカも出てるんだ。確かにCDとかのメディアじゃなく、ダウンロードデータとかによるオーディオという観点ならさもありなん。確かにバッファローさんのメディアプレーヤー使ってたので、全然おかしくないけどね(便利だったんだけど壊れた後、後継機発売無:CDのリッピングしたものを家庭内LANにおいてたんだけど、他のメディアプレーやだと、再生順番がディスク単位の希望の順番通りにならないので、自然消滅してます)。

そういえば、昔オーディオフェア(東京:サンシャインかな?)に行くと、DATのテープを作る関係で、花王さんがブース出しててちょっと驚いた記憶がある。 出展の最初の時かな? 何かを当てたのか、抽選だったのか、市販のミュージックDATテープをもらってうれしかった思い出(メーカの顔をたてて、別のミュージックテープも2本ほど買ったような..)。 そのテープも、デッキも経時変化で再生できなくなった、まとめて廃却した悲しい思い出。

オーディオセッション@ハートンホテル南船場 (別会場もあるらしい)
11/24 10:00~19:00
11/25 10:00~17:00

ハイエンドオーディオショウ2018 も、別の建物で並行開催
@ハートンホテル心斎橋別館 23,24,25

花岳二十五世元道和尚 晋山式(2018/11/10~11)

台雲山花岳寺:曹洞宗の禅寺。赤穂藩浅野家歴代菩提寺。
晋山式とは、世俗的にいうと、新住職様の就任式ということなんでしょう。大昔、先代住職様と、今回就任される当時副住職様が隔週で、交互に座禅会をとりおこなっているときに、比べるとフランクな、副住職様の方に、出席してた記憶があります。

(2018.11.18) 親が参列して地産の引き出物いただいたのですが、本日若奥様が、お礼に来られてました。気持ちばかりのお布施だったのに。結構なものもらった上に、ありがたいと思わんといかんね。

ブログ内検索

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[10/29 ぽち]
[10/17 ぽち]
[10/13 ぽち]
[10/06 ぽち]
[10/04 ぽち]
[10/02 ぽち]
[09/28 ぽち]
[09/06 ぽち]
[07/29 ぽち]
[07/26 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R