忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

ハヤブサ君味の素の味方

昨年末帰ってきたはやぶさ2号の、カプセルの中から、アミノ酸発見。グルタミン酸もみつかったらしい。特選味付けの味の素でないかな?
https://www.asahi.com/articles/ASQ6572ZQQ65TIPE002.html?iref=sptop_7_01

さて、昨年末にいったん地球に接近しカプセルをもどしたあと、33年目指して追加ミッション実行中。今現在、地球と太陽の距離くらい離れたところを、航行中とのこと。
現状報告サイトができてました。



PR

6/5は落語の日

そもそも、落語の日に6月5日が選ばれた理由は、「6(らく)」「5(ご)」だからです。
(語呂合わせにちょっと無理があったのも、反対された理由かもしれませんね)

落語の日は、落語界の発展を願って、噺家の春風亭正朝(しゅんぷうていしょうちょう)氏が制定を試みました。 紀伊国屋ホールで「落語の日制定イベント」を行いましたが、結果的には周囲の反対もあり、制定を断念しました。
そのため現在では「幻の落語の日」と言われています。
幻に終わらず、代わりに6月の第一月曜日が「寄席の日」になったそうな。

でも、本日、落語の日記念番組(御法度落語おなじはなし寄席)放映中。
桃太郎: 柳亭小痴楽vs桂三四郎
親子酒: 桂雀々vs柳家小里ん

自走ロボット

近所のホームセンターに、自走ロボットが巡回してました。
空気洗浄装置機能があるとか。 かごに入っているもの売り物かな?
角を曲がるときには、いちおう、方向指示器が点滅して合図します。

ただ、存在に気が付かないお客さんのカートと、軽い接触。難しいねぇ

五月なのに真夏日

全国区的には五月なのに、真夏日。
うちのあたりは、昼過ぎに30度ちかかったらしい。窓開けっぱなしで夜でも、まだ28度。
昼一番は家でも30度こえだったかも」

そろそろエアコンのリモコンさがさんといかん。本物と、予備の汎用どちらかは見つかるでしょう。

ビジャー現る?

映画:エンタープライズ(1979)は、大学の同級生と話題になりました。もとは、小学校の頃見始めた宇宙大作戦というドラマの映画化一作目。主要メンバーはドラマと同じかな?

映画では、ビジャーという謎の機械怪物が、地球に高圧的な態度をとりながらやってくる。それを、エンタープライズクルーが調査、対応するという話。
機械化怪物ビジャーの正体は、NASAの深宇宙探査船ボイジャーが、外宇宙で宇宙人に意識を与えられて、地球に戻ってきたという内容。

で、現実のボイジャーは、数年前に外宇宙に旅立ってました。233億キロ遠方なんやと。ところが、通信異常が起きたとのこと。これはビジャーへの進化の過程か?

オーディオ業界の悲惨な現状

巨星落ちる
オンキヨーホームエンターテイメントは5月13日、大阪地方裁判所に破産手続きを申し立て

個人的に製品を手にしたことないけれど、
オーディオ御三家とされた「サン・トリ・パイ」 山水、トリオ、パイオニアにつぐ老舗だったのに。

ちなみにうちはパイオニア製品との付き合い長いかも。現役はすくないけれど。

これにつぐのがヤマハかな? 夭折した会社の同僚のオーディオマニアは、ヤマハ好き。ちなみに彼は、秋葉のショップ店頭で、AC電源のコードの向きを変えると音がかわるか?という話題で、ショップ若手店員と議論になって、じゃあ、当てて見せようと実演。 数回やって100パーセント当たるので、若手店員はムキになったけど、年配店員さんが、まあまあと仲裁しよりました。
となりで聞いてたわいにはわからん。無音部の微妙ノイズに下がるのかなという想像はしたけれど。

だまし絵

HDDレコーダのファイル整理。 ついついNHKの幻解!超常ファイル ダークサイド・ミステリーなどをちらちらとみてしまう。
ネッシーネタで、人は、自分の見たいように見えたものを解釈するというネタで、多義図形の紹介。

放映に使われたのは、線画ではなくカラーの図。 これはなんだ? 左を向いたアヒル? 右を向いたうさぎ?
大学に入ったころ、外部から講師を招いた心理学だかなにかの公開講義がありまして、出席させてもらいましたが、この多義図形を映し出して、これ何に見える?と指名されて聞かれました。その図は、たぶん頭の体操かなにかで見たことある図形なので、二つの絵に見えるというのはかくして、無難に回答した気遣いの人だったりしました。
その講義で出てたのは、下記の図類似。さてあなたに見えるのは、左後方を向いた若い人?左下を見ている年配の人?

子供の頃および大学の公開講座でみた絵はたぶんこっち


ラドン水

またラドン水取水に行く。
千種川から最後の集落をすぎて山にはいると間もなく霧。 まあフォグライトをつけて対向車に注意を喚起するが、だれとも出会わず。取水場もお客なし。 
喫茶店の新店開店なし。
帰り際に、昔見たことある人が一組登場。峠道開通しているので、通常通り粟倉方面に抜ける。 ここも人家があるあたりで霧も晴れる。


CD-G

CD-Gいう規格がかつてあったのご存じかな?
CDにCD音質のオーディオを録音しながら、サブコードという情報に、ぱらぱらまんが風な絵をオーディオ劣化なしに表示できるもの。 まあ、プレーヤーに映像回路を組み込んだので、オーディオが劣化したとかいう意見は却下。
カラオケ店で、歌詞を出すのに結構使われたらしい。
絵の出るCDというとVideoCDというのは、オーディオ記録する部分に映像をつっこんだものだから、オーディオとしての劣化は激しい。ぐずぐずの圧縮音質、画質。

ワイも、ものめずらしく一枚購入。何かパイオニアのエンジニアさんが自慢してた気がした。
三修社 DA-I-KU ベートーベン交響曲第九番 合唱

ところで、旧AVアンプの時には、パイオニアの初代LD/DVDコンパチ機DVL-9というプレーヤで再生できてたんですが、買い替えたヤマハAVアンプでは同じプレーヤで絵がでない(AVアンプのD入力からHDMI変換仕様が怪しい?)。なにか絵を出そうとしているのはわかるけれど、形を成さないという問題。



ふと気が付いて実験してみた。HDD/BDプレーヤには、アナログ入力があるので、これ経由すると絵がちゃんとでました。めでたしめでたし。瞬時に描くのではなく、ぱたぱたとゆっくり書いていきます。この画像ができたら、それをスクロールするとかいうのは、まま、スムーズ。

第四楽章は、歌詞が表示されます。
歌詞はこんな感じ。下から上に下絵ごとスクロール。

ねこたま珍入?

なんか、猫の気配を感じる。 最初家の外と思ったけど、家の中の気がする。
廊下にうんこ。 どこに隠れているのか、探してもわからん((+_+))
ドアをあけて、半日放置。 出てくれてればいいんやけどなぁ。

ちらっと見たのは、いつもの、キジトラさんじゃなく、白いやつ。かわいげのない奴。

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R