忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

PCモニタ壊れる

win8の頃買ったM社モニタが壊れた。 電源ボタン押してもいったんPC本体のパイロット光るんだけど何も起きない。 
電源投入で古いVGAのサブディスプレイは一瞬ブート途中画面がでるんだが、まもなく消えていた。 メインディスプレイには本体のDisplayPortから、HDMIへの変換アダプタを挟んでいたので、PC本体としては、メインディスプレイが生きていると勘違いしてたのかな?
しばらく動かないまま放置していたんだが、つながったもの全部取り外して一つづつみると、そもそもモニタの電源ランプが光ってない。別のPC用モニタ一時的に借用すると、本体は動いていた。 OSやソフトのアップデート、ウイルスソフトのアップデート放置時間が長いので、当面お忙しそうで使えそうにないので放置中。

今パネル作っている海外メーカが大騒ぎなので、買い換えるのいややねぇ。落ち着いてから、使用しているパネルの製造メーカ明らかに信用できそうなものが判ったらその時点で買い換えようと思う。
テレビにつないで当面ごまかすかなぁ

PR

令和対応

年賀状印刷ソフトで、筆王をたぶん95年から愛用。95年というのは、PCに従来のCD-ROMからDVD-ROMが乗っかるようになったので、DVD版ソフトを探したときに見つけて乗り換えた最初の二本の一つです。

筆王印刷できなくなる不具合がでていらい時々新バージョンに買い換えるのですけど、今年は、令和対応バージョンに切り替えましょうというメーカ案内でダウンロード版アップデートにしました。 まあ多少は安い。
パッケージ版買うと、その年ならでわの、レイアウト例とか、部品があるんですけど、ダウンロード版ってどうなるんだと思ったら、一応サムネイルは新しいのがあるみたいです。

で、令和対応って何じゃらほい? 送信履歴は使うときも西暦のままだしねぇ
年賀状のレイアウトもパッケージのじゃなく、本屋で一冊買ってそっちをえらぶし。

サポートページみて思ったんですが、筆王、筆まめ同じ会社になったんかな? 今後考えると筆まめの方に、会社の軸足あるようなないような。ふとそんな印象。

変な立体その後

トリックアート図鑑 ペーパークラフト
グループ・コロンブス あかね書房 を入手。

表紙に変な立体の工作例がでてたけど、それいがいのは、あまり興味ないかも。


鏡で変身!?不思議立体セット
杉原厚吉監修 東京書籍
これはちょっと面白いかも



作ってふしぎ!? トリックアート工作
北岡明佳:監修 グループ・コロンブス:構成 あかね書房


新錯視図鑑 杉原厚吉 誠文堂新光社  
これは失敗。型紙がついてるわけじゃなく錯覚する原理の説明の本

複素表現”i"の意味

知恵袋で、”なぜjをかけると90度回転するのですか?jの意味がわかりません”という質問があがってました。質問者さんには気に入ってもらえんかったんやけど。
------------------------
話が逆で、電圧と電流が90度ずれているという現象を表現するために、2次元インピーダンス平面(虚軸と実軸)に分けて表現します。その記号表記で虚軸を示すのが”j”。

抵抗って、かけた電圧と電流は単純に比例します。だから1次元の大小だけでで表現可能。
ところが、例えばコンデンサは? 正弦波を念頭に置くと、電圧変化最大の所(正弦波が0クロス)が、電流最大。逆に電圧変化最小の電圧ピーク(±両側とも)が、電流最小となります(電流の極性もここで反転)。正弦波ベースだと90度位相がずれている。これを虚軸として表現することにすると、
電圧と比例する抵抗成分の実軸と、電圧と90度ずれる虚軸(リアクタンス:コンデンサやコイルのインピーダンス成分)成分にわけて、インピーダンスとしてベクトル表示すると、全体として、電流と電圧との比の関係(をインピーダンスという)が、どうなるのか理解できるようになります(合成ベクトルの長さが、位相ずれ考えない場合の抵抗相当のインピーダンスで、角度が電圧と電流のずれ角度を表します)

松茸が高いのは?

チコちゃんによると、プロパンガスの普及のせい!!

今でこそkgあたり何万円だったりしますが、その昔は、千円台でお気軽に買える収穫量があったとか。
松茸は、樹齢50年以上の赤松の根元に菌ができて、そこから生えてくるらしい。
昔は落ち葉を拾って、煮炊きの火に利用していたけど、プロパンが普及すると、枯れ葉をだれも集めなくなった。すると、森が落ち葉の堆肥で豊かになる。 すると松茸以外の菌が発生してとれなくなる。
松茸が好まれる理由の一つとして、豊かな香り。テレビで松茸狩りで最初に見つかったのは毒キノコでしたが、豊かな香りが毒キノコと区別がつきやすいので、好まれて食べられるようになったという話もあるらしい。

親戚によると、都会から遊びに行きやすい田舎町で、松茸食べ放題とかあるらしい。どうせ大陸や半島産の安のだろうと、馬鹿にしたのですが、でもおいしいと反論されました。うーん最後にそんな高給食材食べたのいつだろうねぇ?
大陸・半島でまだまだ松茸がいっぱい採れるというのは、まだ落ち葉等の手入れが必要なところがあるということなんでしょう。

iOS13.2.2アップデート

最近の話でもないけれど。
iPhoneのシステムソフトより早くノートンモバイルセキュリティの方がはやくOSバージョン変更しろとのたまわる。
それを見たらシステム開くとアップデートがあることがわかる。自働アップデートの設定にしてはいるけど。

最近のアップデートで、アプリのアップデートがよくわからなくなっていた。くるくるアイコンがでて、アップデートあるのかどうか解らんかった。 最近ようやく従来のように、即座にアップデートリストが表示されるようになった、ちょっと安心。

片鉄ロマン街道(備前柵原自転車道)

NHK心旅の今週は岡山県。
今日11/7は、タイトルの片鉄ロマン街道沿い。何回か走った事がありますけど、あの辺だろうなぁと思いつつ昼食の店とか心当たりなし。たぶん10年くらい前だからかな?
赤穂の自宅から130km位で柵原往復できたと思います。
最初のチャレンジは、行きは北向き方向天気良かったのに、帰りに南を見るとやな雲が立ちこめる。 あんのじょうしっかり振られ、人生で初めて買った携帯が雨水で水没(とはいわんけど)、しっかり壊れました。 G'zがええなぁと買い換える羽目になりました。


キーレス電池(車)

スマートキーレスがそろそろ電池切れ(車の横でくりくりまわしてもアンロックしない:車離れて用事済ませて車に戻ってアンロックのままだったり)。電波に指向性あって受信アンテナどうつくっているかによって、受信しやすい方向しにくい方向があったりするので、くるくる回すと御利益あるかもね。

スマートでロック解除できないので、諦めてノーマルキーレスのボタンおしても開かない...
車購入時にわりとすぐスマートキーレス追加したので、ノーマルキーレスほとんど使ったこと無く、電池交換記憶無し(ワースト16年?な事無かろうけど)。
スマートキーレスの交換は電気屋さんで自分で蓋外して電池の型名確認して交換しましたが、ノーマルキーレスはドライバいりそうなので、カーショップで、電池交換後ペアリングとか必要か?と聞くと単純電池交換という事なので依頼(電池単価に比べずいぶん高い:小さなネジがさびかけているので、まあプロにお任せする方が安心という判断:ネジ外さないと電池型名わからんので2度手間がいやだったという話も少し)。
店員さんが交換後ボタン押しても光らないのでおかしいと申しておりましたが、家で使うと機能は正常。ランプがついていたかどうかは、記憶にないなぁ。

夜中プロバイダ止まる?

昨晩(今朝早朝とも言う)、寝る前に、win10のソリテアデイリーチャレンジ終えて寝ようとしたら、結果をセーブできない??
家内LANはいきていてうちのゲートウェイからさきインタネットアクセスが止まってました。
ときどき対象地域限定で保守休憩があるというアナウンスあるけど、今朝だったかなぁ??

CMOS・NAND回路の解説

知恵袋に、たぶん初めてのFET(CMOS)ゲート回路の人がバイポーラトランジスタを念頭におきながら、解説求めていた。質問して良かった!と喜んでもらえました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×ドレインからゲートに電流が流れる

△ソースからドレインに電流が流れる
◎ソースとドレインがonになる(ドレイン接続負荷に電流を流すことができる)。

PMOSがonなら、ドレインは低抵抗でVDDにつながる(このときNMOSはoffなので邪魔されない)。
NMOSがonなら、ドレインは低抵抗でGNDにつながる(このときPMOSがOFFなので邪魔にならない)。負荷がいないとドレイン電流は流れない。

>負荷がいないとどうしてドレイン電流は流れないのでしょうか。

電流はでるところと、はいるところが必要だと思わん?
確かに、コンデンサ負荷というのもあって、一瞬電流流すけれど、充放電完了で電流流れるのはとまり、直流電流を流し続けるわけじゃない。

CMOSゲートどおしの接続は、出力ドレインが、つながった先の配線容量と、ゲート容量を、充放電するためにだけ電流流すことになります。ドレイン:ソース間の低抵抗で、負荷コンデンサを、充放電するのが、一般に考えるCMOS回路です。
まれに、プルアップ抵抗とかあるし、アナログ回路風なのにつないで電流流すこともないとは言わんけど。

PMOS群も、NMOS群も、それぞれ共通ドレインをつくり、両者が出力として、つながってます。
CMOS回路は、PMOS群か、NMOS群のどちらか一方がオフ、もう一方がONになります(ようにトランジスタをつなげてます)。

NANDなら、A,B両方の入力が”H"にならないと、NMOS群がonにならない。並列PMOSはその条件でどちらもオフ。よって、2直列NMOSが出力on。

逆に、ABのどちらか一方が”L"なら、NMOS群は、オフとなる。そのかわり、PMOSのどちらか一方(どっちもの場合もある)が必ずオンになります。CMOSの”C"コンプリメンタリーは、このように相互に補い合うということも覚えておこう。

ブログ内検索

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[10/29 ぽち]
[10/17 ぽち]
[10/13 ぽち]
[10/06 ぽち]
[10/04 ぽち]
[10/02 ぽち]
[09/28 ぽち]
[09/06 ぽち]
[07/29 ぽち]
[07/26 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R