忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

円周率

知恵袋;数学カテに
直径と円周の比が円周率ですよね?あの数字ってどっから出てきたんですか? 
という質問
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
冗談
円の面積がパイR^2だとわかっていたとして。
四角の中に内接する円を書く。上方から、ものを大量に落として、円の中に入ったものと入らないものの比をもとめて、面積の式から、パイを推定してみる。
40年くらい前に、マイコンという初期型PCをかって、BASIC言語で、乱数を発生させて上記を求める試みをしたことがあります。どのへんまで行ったかな?3.141くらいにはなったかな?
結局は、乱数の出来の良さにかかるから、お遊びであるのは間違いありませんけど。
モンテカルロ法といういちおうまっとうな解析手法だったりはします。

半径Rの円と、その外接正方形(一辺が2Rの正方形:面積=4*R^2)。その面積比を求めれば円周率になる。面積比として、乱数でxyの座標を発生させて、これが円の内部が外部か集計する。 π=円の内部のに入った数/試行回数

和算でもいろいろ頑張ってました。読んでみると面白いかと思います。
https://ndl.go.jp/math/s1/c4.html

−−−−−−−−
ちよっと記憶があやふやですが、PC-8001というNECのマイコン(8ビットパソコンは当時マイコンと呼ばれてました)を大学生の頃購入したのですが、ASCII社からブログラム集みたいなのが、発売されていて、購入してはしから遊びました。中にモンテカルロ法という名前の紹介とととも、円周率を計算するデモがあったように思います。リアルタイムに更新しながら無限ループで延々と繰り返していたんかな?
結局乱数に依存してしまうのですが、乱数というのが曲者で、同じ条件で同じ乱数が発生されるので、例えば、ゲームでいつも同じ結果になるような不具合がありました。で引数に時間を種として与えて、違う結果になるような細工をしたりしました。
PR

おいおいバイク

信号待ちで、手前の交差点手前で止まっていたら、バイクが見通し悪くて逆方向へ合流できず止まってたんやが..
なんだか、足でけって歩道に乗り上げる..見通しの良いところまで歩道すすむんだとしたら、おいおいそれはあかんやろ..でも足で蹴ってするむというのは、歩道ありかなぁ?クラッチつながなきゃええんか?
びっくりしてみていたら、歩道にいたおばちゃんと立ち話が始まりました。チャンチャン。

変な立体パズル

ホームページの変な立体のページに、追加購入。

既に報告済み
へんな立体―脳が鍛えられる「立体だまし絵」づくり
杉原厚吉著 誠文堂新光社 第一弾

すごくへんな立体―「立体だまし絵」づくりでエッシャーの世界を体感する!
杉原厚吉著 誠文堂新光社 第ニ弾 

まさか?の変な立体
杉原厚吉著 誠文堂新光社 第三弾




パズル2へ続く



土浦花火大会事故

昨晩、土浦全国花火競技大会のライブ放送みていたら、安全全確認のため断続的に止まって、過去放映を繰り返してましたが、結局中止。
昨年に引き続き、未発花火が落ちてけが人がでたとのこと。
2回連続事故というのは、祟り? お祓いとかしとるんかな?

見る分にはええんやけど、案外怖いんやなぁ

崖崩れ

台風いっちゃったし、水害とか現実的じゃなかったんだが、関東では、結構ひどかったらしい。被災者の方、お悔やみ申し上げます。

水害:崖崩れなどが、ニュースになっておりましたが、こっちの市のハザードマップをみていると崖崩れの危険性を指摘されているところがあるんですが、何気なくそのそばいくと、がけに、コンクリートが打ってありました。 関係なしと興味もってませんでしたが、こつこつ行政がんばってたんやねぇ。
うちの市の北方へ抜ける道が、やはり崖崩れの危険性ありという話で、閉鎖になってますが、こっちは復帰の気配無し。前の道の方が走りやすいんだけど。

さんまの内臓byチコちゃん

昨日夜ビデオが録画始めたのなんやろう?と後で確認したら、関西で金曜夜にも放送が始まったチコちゃんに叱られるでした。でもまえのように土曜朝の放送を見ているところです。
----------------
チコちゃんに叱られるの話題、”なぜ、さんまの内蔵はおいしく食べられる?”鯛やほっけの内蔵たべないでしょ?
答え:さんまは、胃がないので、”内蔵にうんちがたまりにくい”からなんやそうです。
さらに漁港で、排泄物が残っていそうなものは、選別して加工用として、鮮魚として流さないという工夫しているという説明もありました。
ワイの考えた回答は、鯛やほっけの内蔵はおいしいので、料理人がうわまえをはねているので、お客さんの前には届かない。というのは、どうやろう?

人工知能の壊し方

人工知能を壊す方法を教えてください。という知恵袋:工学カテゴリーの質問。
質問の背景とか意図の説明も、物理的に壊す系とかウイルス等の回答や、わいの論理パズルで悩ますという回答すべてに、コメント等応答無し。 なんやろね?この質問者。
--------わいの回答---------
1)哲学者エピメニデス(クレタ人)が「クレタ人はいつも嘘をつく」と言った。発言の有無は事実だとして、発言内容の真偽を検討しなさいと、命令してみる。

   矛盾が生じて固まってしまうのを期待しました。有名なパズルネタです。


2)アシモフのロボット工学三原則を教えた上で、複数の人間を守る際にどちらかしか助けられない場合、一人を選んで一人を殺していいのか考えさせる。 その結果で、お前は人を殺すことを選んだといじめてみる。 Aを助けるならBを殺した。両方見捨てるといえば、両方殺した。 ジレンマで固まってしまったら、この人工無能と罵倒する等

  三原則:「人間への安全性、命令への服従、自己防衛」
  子供の頃読んだ”わたしはロボット”というSFに載ってました。
  wikiよむと子供の頃読んだのは一部抜粋の書き下しだったのかな?
  ウイル・スミス主演の、原題どおりの”アイ・ロボット”という映画もあります。

ーーーーーーーーーーー
SFでもっと面白い自己矛盾のあった気がするんだけど、思い出せず、この程度の回答してみた。

直接関係ないんだけど、昔会社の先輩Sに勧められてちょっとうるうるしながら読んだ本が、
たったひとつの冴えたやりかた ジェイムズ・ティプトリー・Jr.

まったく人工知能と関係しないんだけど、論理問題思い浮かべて、なんとなくこれを思い出してしまいました。うるうるしたい人おすすめの短編小説です。

Jornada720 windwosCE

HPのWindowsCE:HandheldPC Jornada720です。HPの新社長(?)が、HP200LXも電卓もやめると暴言だったので、買い換えてみました。
本体開閉状態と、クレードル
 
このこが残念だったのは
 
この前の愛用PDA:HP200LXより一回り大きいこと。HP200LX(下図下)は、ポケットが膨れるのをかっこ悪いと思わなければ、胸ポケットに格納できましたが、Jornada(下図上)は物理的にポケットに入りませんでした。大柄な外人さんのポケットは大きいのかも? というわけで、あっという間に物置行き。



Jornada ソフト1

Jornada ソフト2

ホームページPIMのページ

HPsoft2

DOSベースのHP200LXでうまくいかなかった地図ソフトを買ってみました。あの時あの目的で使ったとか役に立ったという記憶は無い


Jornada720本体

Jornada ソフト1

ホームページPIMのページ

ブログ内検索

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[10/29 ぽち]
[10/17 ぽち]
[10/13 ぽち]
[10/06 ぽち]
[10/04 ぽち]
[10/02 ぽち]
[09/28 ぽち]
[09/06 ぽち]
[07/29 ぽち]
[07/26 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R