windows8がでた頃、それまで、バッファローのメモリを買って装着すると、そのPCで使える専用RAMディスクサポートプログラムがあったんだが、win8版更新しないんか?と聞いても、応答無く、非対応にかわったので、探してのが、有料RAMDISKプログラム。
SSDを使い始めて、ブラウザキャッシュとかSSD上に起きたくないので、RAMDiskに起きたかったので、購入してました。
今見ると、確かにドライブあるのはあるけれど、環境変数とか、すっかり、ノーマル設定になっていて、chromとか、RAMディスクにインストールして、起動時に、転送して動かす設定など、すべてチャラになってました。多分wom10へのアップデート時にもどっちゃったんかな?
win10も導入当初は、4Gメモリの32ビット版でも、win8同様お手軽だったんだけど、ここのところ、32ビット版は、おかしい。 64ビット版も8Gでは、かつかつしか動いてない気がすることおおいので、他PC16Gに増設したりしてました。IBMのThinkpadはX200シリーズは、カタログ上4G対応ですが、チップセット8G対応しているので、メモリいれると8Gで動いてます(が、そこまで)。
我が家のフラグシップPCもRAMディスクにメモリさくより、メモリとして使う方がよかろうかと、今日アンインストール。win8の頃の設定はすべて記憶になかったし、設定自体きえてました。アンインストールのみで、特に不具合無し。 当面、バックアップイメージがあるので、運用します。
なお、本RAMDiskソフトは、32ビット版のOS管理しない領域を、RAMディスクに使う機能があるのですが、win10もwin8も、32ビット版既にないし。win7の32ビットばんあるけれど、特殊なソフトのバックアップなので、使うことはないでしょう。
電机本舗の、 RAMDAでした。長い間ありがとう。
PR