"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。
どこかのパズルの本で聞いたような話。遺産分割という言葉からふと思い出したので、適当に数値をいじって読んでもらおうかと思う。
-----------------
金の延べ棒が11本ある。 稼業・お墓を継ぐ長男に1/2、長女に1/4、次男に1/6を分けたいと遺言があった。
もちろん11は素数なので、2でも4でも6でも割れきれない。延べ棒は、溶かすとか切るとか加工すると価値が下がるし、親の形見だから全員換金せずそのままの形で保管したいと言う。
どう分ければよいだろうか? 思いあまって、お金持ちのおじさんに相談したら、誰でも迷わない方法で、万事うまく収まった。
どう解決したか考えなさい(答えはコメントに書きます)。 お金持ちというのと金儲けの才覚あるおじさんというのがキーワードかな?
久々みてあれ?と思ったのは、コロンボさん意外にこぎれいなスーツとネクタイやなぁ?? やはりよれよれイメージが固まる前の初期の話だったんでしょうね。
ワイのミステリー・探偵小説の概念をまったく塗り替えたのが、刑事コロンボのパイルD3の壁か、死の方程式のどちらかです。
どっちの放映が先だかおぼえてないけど、死の方程式はコミカルな犯人(とはいえ嫌いなタイプではあるけど)のラストの右往左往という味付けに対して、今回のパイルD3の壁は、犯人も嫌な奴だし、それまでの正義の見方:法を守るために頑張る警察官というイメージじゃなく、犯人をだます悪く言えば悪徳警官が主人公という衝撃が強かったと思う(囮捜査というのも同様に好かん)。ラスト直前の車両事故のあたりは、初見の時には、これで悪事がばれるんだと、どきどきしながら見ていた気がします。一転続くかと思いきやどんでん返しがすごい作品。
まあ、死体無き殺人という事件なのか、事件じゃない単なる失踪(気まぐれ行方不明)かわからん話を、お見事!解決してしまう話です。 なおかつその事件かどうかわからない案件に、巨額の調査費用をつぎ込むという、下手したら一警官の単なる失態では済まないような話が進んでいきます。
割と冒頭で、なぜ単なる殺人ではなく、失踪にしたいのかヒント出てます。見落とさないようにね(放映後これ見ても間に合わないから、次回見る機会があったら覚えておいてください)。
このトリックは、その後、別のミステリーで、何回か見た記憶があります。
例えば探偵左文字進シリーズ12の”凶器の隠し場所”という回かまさにそれ。トリックとタイトルが重なる下品な話(このタイトル考えた人センスが無いとおもう)とか、ここ数年の間に相棒シリーズでも何かあったきがする(最近のシリーズはあまり真面目に見ないのでタイトル思い出せないけど、華族に仕掛けた罠があったような:実は工事の記憶はあるけど同じ結果かどうか記憶が無い)。もっとあったような気はするものの、今思い出せないので、思い出したら、追記します。
コロンボは空港に放置された車のカーラジオの選局に疑問を持つのですが、うちのカーオーディオは、ラジオテレビはほぼ休眠。 ほぼHDDへ録音のCD音源からの再生専用なのですけどカントリーでもなく、クラシックでもなく、古いJPOP(ニューミュージックという言葉すらまだないころかな?)、の録音を聴くことが多い(かぐや姫とかイルカとかその時代の人たち。中島みゆきさんも全集ありますが、個人のというより、いろんなミュージシャンの寄せ集めCDが主力かな)。
ところが数年前、カーナビのHDD壊れて交換してもらったんですが、新しい携帯だとナビにつながらないし、昔は、ディスクの情報がHDDへ事前記録のデータベースあったはずなんだけど、このデータベースが追加ではなく、入れ替わりになったのか、再収録しても、昔認識できてた曲名とか表示できず:さすがに手入力の元気はない)。
まあ、たぶんバックアップ電池の不良で、最近カーナビブートできなくなったので、ただいま新しいのを、カーディーラに発注済み(遠方より友きたり:で姫路あたりの観光案内するのに、ナビがないと姫路よく解からん)。 初めての車購入時、迷わずパイオニア選んだんですが、身売りの噂もあるので、カーショップに展示はあるんだけど、今回は他社のを頼むことになりました。
前の奥様のメイドさんは東洋人。一緒にいると肩がこるというのがコロンボさんの口からでますが、まあ、日本人へのステレオタイプの印象なのかな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次週は、溶ける糸。 スタートレック(いや宇宙大作戦)のミスタースポックさん登場。実は、市立図書館で最初に見つけたコロンボシリーズは、溶ける糸だったはずです。 役者も思い入れるし、最後の隠された証拠を見つけ出すのはすごいと思ったけど、私的に評価はどうなんだろう。ちょっと落ちるかな。犯人はおもいきり嫌な奴扱いでスポックさんのイメージ壊すからいやなのかもしれんが、人気第四位というのは私的にはあまり納得できないかも。
つまらんネット回覧していたら、"後で後悔するぞ!という言葉が、二重(重複)記述でおかしいという指摘を見た。確かに言いたいことはわかる。
重複言葉で思い出すのは、中学校の国語の宿題の詩(?)を作るという課題で、全体としてはまあまあだけど、最後の”夕日の太陽が西に沈む”というフレーズが重複しておかしいと指摘された記憶があります。 確かに書いているときになんか語呂が悪いなぁという気分はあったんだけど、夕方の太陽もおかしいし、太陽という言葉を使いたいし、とっとと済ませたかったので、言葉を吟味しなかったのです。やっぱり文才ないなぁ
同様な重複言葉で思い浮かぶのは
電車が発車する(出発が正しい?)
歌を歌う(唄うならok?なわけないなぁ:歌じゃないもので歌うものあったかな?詩歌か?)
踊りを踊る(舞うかな?)
頭痛が痛い(頭痛がする、頭が痛い:どっちだろう)
馬から落馬する(馬から落ちる?:単に落馬するやねぇ)
前へ前へ前進する(前に行く? 漫才ネタだったような違うような)
元旦の朝(元旦に朝という意味が含まれる:ということは1/1の夜は元旦ではないのか?元日の朝とか元日の夜なら正解。ついでにお正月は、本当は一月全部を指すんかな?三が日か、松の内。なお初夢は(大晦日~元旦)に見る物ではなく、その年最初の夢で、普通、元旦~2日以降に見る物らしいです。
マグカップ(mugが大型カップの意味するので、和製英語らしい)
思い出したら、また追記したいと思います。
先週、今日の放映予定はホリスター将軍のコレクションと血迷った記載しましたが、正解は祝砲の挽歌。 軍人ものという日本人には縁遠い世界なので、混同してます(迷子の兵隊というもっと気に入らないのもあるし、白鳥の歌という海兵隊?落下傘部隊出身者の話もあるけど)。
組織の雇われお偉いさんが、若オーナが組織をつぶすというので、若オーナを何とかするというお話の一つ。同様な流だと、別れのワインとか、黄金のバックルとか、ちょっと犯人を気の毒に思う話あるんだけど、これはいかがなものかな?(組織とか規律が好きじゃない怠け者なので)。
死の方程式というのも後見人が犯人の素行が悪いので後を継がせないというまあ似た話だけど、この話は、犯人を罠にかけるというプロット(ラストで右往左往する犯人が笑える)が非常にお気に入りで、パイルD3の壁と同じで、私の好きなベストストーリです。
被害者に、自ら自分の死を選ばせる(犯人は関係ないと周りに印象付けるトリック)というのは、手品の常とう手段(心理戦)。任三郎さんの”魔術師の選択”というのもこの応用。
話の中で、何回も出てくるリンゴ酒密造が重要キーワードになるというのも、なんか、気に入らない結末(どんでん返しとして弱いなぁ)。
コロンボが学生寮に一晩泊まって調査・捜査をするのですが、寮に泊まる話といえば古畑任三郎シリーズに、笑わない女という、お堅いシスター役(教師)で科捜研の女で主演の、沢口康子さんの話をちょっと思い出します。
-------------
来週は、パイルD3の壁。ワイにとっては名作中の名作。ぜひ皆さんご覧ください。 犯人が先にわかっていて、さらに、警察官が犯人をはめるという、ワイのミステリーの概念を変えてくれたのはこれかな?
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
最新コメント
ワイはこんな奴やで
分類
ご意見ご感想は
第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。
公開してよい連絡は↓コメント記入で
アーカイブ