忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

ヘリポコター

黒歴史に、カタカナ読み間違いパート2追記。誤字も修正
PR

Sony LDP 機種名判明(LDP-730)

AVコレクションページの名称不明機判明:LDP-730(SONYのLaser1シリーズ)。
使用部品検索でこの型名にたどり着く:型名末尾が*Fではなく、*BFというのが悲しい現実
P社OEMじゃなくSONY自主生産第一号機は、これより前の85年だったらしい(自社生産初号機は勘違い)。
ついでにLDで特殊再生利用できない理由も少し追記。CAVとCLVの二つのディスク回転数制御が存在するため。詳しくは、AVコレクションページ中ほどで。

もう寒いねぇ

朝寒い。 半袖短パンで、世間を歩くのはそろそろ無謀かな? 居間もふすまを閉めたいような、でもないような。

何年か前の夏、敷布として、竹のピースを並べたもの使ってますが、もう冷たい。ちなみに、竹ピースをつなげている樹脂のひも状のが途中きれきれなので、今シーズンで廃棄かな?
ちなみに、今年の夏、途中途中きれてるのが嫌なので、探したんだけど継続製品見つからず。ほかでも壊れたと評判悪かったとか?

Yahoo知恵袋

Yahoo知恵袋で遊んでる。。電源スイッチにつかうPMOS-FET紹介してと依頼したら、親切に対応してくれた人がいるので、ちょっと人の質問にも答える振り。
落語ネタとか遊んでる気十分だけど。

エラー訂正教えてという質問に、本ホームページで紹介した刑事コロンボを引き合いかみ砕いて説明したら、喜んでくれたと思いきや、あっというまに、削除されてかなり気分悪い(ほかの人にも読んでもらいたかったのに)。やっぱり引退しようかな?と、距離を置き始めた今日この頃。
(うがった見方: 数日のちに、同じ工学ネタ掲示板に、インタネット上で教わったことネタに論文にするとき、引用したことを載せるべきかどうか?というやはり匿名の質問が上がった。 もしかして、いいネタ見つけたと他人の目に触れないように、急きょ削除したんじゃなかろうかと、憶測してみる。そのうえで後でばれるとこまるかどうか、お伺い建てたのかと)

トップページの一新

ホームページのトップページの一新(サーバ変わったし、気分も変える)。
(2018.11.08追記:べたに書きかけたけど、結局最初のレイアウトに近くなってしもた)

今日の一言、更新履歴を、ブログに統合作業中

今日の一言 および、 更新履歴を、本ブログに統合作業中

本ブログのカテゴリーで修正履歴は、昔の修正履歴。
その他のカテゴリは、今日の一言の内容を適当に振り分けました。適当に検索してみたください。
ちなみに、ここのカテゴリーは、一種類しかつけられないので(難しい手段説明あるけど、素人にには理解できん)、念のため、言葉による検索すると、何か見つかるかもね。

ブログ使ってみる

日記代わりのブログに手を染めてみようかと。
2017/18年の今日の一言を、ログとして記載した。引き続き、修正履歴も対応予定。

自転車事故からリハビリ中の谷垣さん

ニュースで、谷垣さんが首相にあいさつに電動車いすで訪れたとの事。
まあ、お元気でなによりです。 しかし、けがをして2か月足らずで、現場復帰できた自分は運が良かったんやねぇ 安全運転に注意しようねと、改めて感じた今日この頃。

そうそう、自転車乗るときに、ヘルメットかぶるのは必須だと心に残った自損事故でした。

フィギアスケート語源

チコちゃんに叱られるという番組で、フィギアスケートの、フィギアという言葉が図形だと教わる。まあ外国の文献とか普通に図番でフィギアという言葉使うし、翻訳本でもそのままフィギアという言葉のものあるから、言葉はしってたけど、同じものとは想像だにしたことなかった。番組でのフィギアの規定が苦手で、無くなったときに大喜びした伊藤みどりさんがでて楽しかった。番組で今規定演技しようと誘われて、見事転んでみせてもらいました。

LINKに世紀末亭追記 , 松本留五郎の部屋 追記

上方落語関連のページめっけた。
LINKに世紀末亭追記。 松本留五郎の部屋も追記.

ちなみに、松本留五郎は、桂枝雀師匠の生み出した、スター登場人物です。

たぶん代書というネタのなかで代書屋さんに履歴書書いてもらいに来たのが最初だと思いますが、”生!年!月!日!を!”と声高に叫ぶところとか、住所が、”風呂屋の向かい”というフレーズが、他のネタの中で笑いを取っています(茶漬け閻魔の取り調べとか、三十石夢乃通路の船に乗った人の帳簿書くときなどなど)。
ちなみに、枝雀師匠は、本名前田さんで、おじいさんかな?松本さんという名前だったらしい。

枝雀師匠の落語の中で、”飛行機さんが、自分が飛んでるのは不思議だと気が付くと、おちると困るので、だまってようね”というような発言があって、どこにあったか出展しらないか?という問いかけを、この二つのページにマルチポストしてます。ヤフーの知恵袋含めて、満足できた回答はまだ出てないので、御存じの方ありましたら、教えてください。
ちなみに、聞いたことあるというコメントとか、枝雀寄席という番組の、オープニングで聞いたというコメントは、ありがたくいただいております。

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[03/31 ぽち]
[03/31 ぽち]
[03/26 ぽち]
[03/23 ぽち]
[03/23 ぽち]
[03/17 ぽち]
[03/12 ぽち]
[03/11 ぽち]
[03/09 ぽち]
[03/07 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R