忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

大寒

寒い。天気予報では、昼間でも5℃そこそこだとか。

1月20日は一年で最も寒いとされる二十四節気の『大寒』。厳しい寒さが続く。大寒に生まれた卵が『大寒たまご』と呼ばれることをご存じでしょうか。
スーパの店内案内で、大寒卵というのがおいしいそうな。

二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、大寒の間に(2023年)
●初侯:款冬華(ふきのはなさく)1月20日頃
ふきのとうが顔をだし始める頃。「款冬」とはふきのことで、ふきの花茎がふきのとうです。ふきのとうは早春を代表する山菜で、香りが強くてほろ苦い早春の味として人気です。ふき味噌や天ぷらなどで楽しみたいですね。
●次侯:水沢腹堅(さわみずこおりつめる)1月25日頃
沢に氷が厚く張りつめる頃。「腹」という字には厚いという意味もあり、沢に流れる水さえも厚く凍るほど冷え込みます。厳寒ならではの風景です。
●末侯:鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)1月30日頃
「乳」には産むという意味もあり、鶏が鳥屋(とや)に入って卵を産み始める頃。本来、鶏は冬には産卵せず、春が近づくと卵を産み始めました。古来、鶏は夜明けを告げる鳥として尊ばれてきましたが、その鶏が新しい命を産むというところで、七十二侯が締めくくられています。上記
PR

泣きっ面に蜂

50インチプラズマテレビ:パイオニア PDP-5010HDが壊れました。1インチ1万円の高級品だったのにねぇ。
プラズマディスプレイは熱くなるので、夏なら省エネに多少メリットあるけれど、冬だと、光熱費上げないといかんかも。いやテレビの消費電力さがって大差ないかも。テレビよりエアコンの方が効率高そうだし。
とはいえ、いままでも、片肺状態。BCASカードが読めないと、テレビ内蔵チューナ使えず、HDDレコーダのチューナつかっておりました。
朝まで使えてたけど、昼間点燈すると、今回は、電源表示LEDが、本来青色点灯になるはずなのに、点滅。消灯しても、一瞬赤LEDに戻るけれど、また青点滅。電源ケーブル1時間ほど抜いて放置もいきかえらず。
他所で寝ていた32型液晶持ってくると一応絵はでるんですが、小さいねぇ。

新五百円玉

いつもと違う某コンビ利用。支払いが自動になっておりました。
で、一万円札を崩したかったので、安い物をかって、おつりの硬貨ゲット。
で、受け取った硬貨をつかって、目的の自販機にいれようとすると、何回いれても返却?? よく見ると、新五百円玉というやつでした。
ワイの注意力だと、おつりで、某国の500なんとかという硬貨うけとって、自販機にいれるまできがつかないんやろなぁ((+_+))

ガソリンスタンドの新ユニホーム?

出入りがしやすいという理由があって、ENEOSを使っているのですが、久しぶりにいったら、なんか従業員のユニホームの色が違う。青色っぽいもの。

ユニホーム変わったんですか?ときいたら、合併後この色ですと、最近じゃないとの回答。
いつもの人を指さして、あの人の、オレンジ色の入ったのが記憶にあるんだと反論したら、あれはずいぶん古いのを着てるだけおといわれてしまった。

この業界いろいろ再編してるみたいで、当事者さんはご苦労様。

鎌倉で竹の花が咲く

120年周期とかいう竹の花が鎌倉で咲いたそうな
ウルトラQ 第18話「虹の卵」で、サザメダケの花が咲いたら、怪獣パゴス登場。

なんでもコロナさん流行の(2019年)に、結構竹の花が咲いたとか。
今度は東アジアで戦火? 東南海地震? くわばらくわばら。

お年玉年賀はがき抽選会を終了

お年玉つき年賀状の抽選会の公開がおしまいになるらしい。

年賀状の発売が駄々下がり。電子メールやSNSの代用が人気のためらしい。
ちなみに、年賀状という風習は日本だけ。よそはクリスマスカードとかはあるらっしい。いちおう新年を祝う切手を使う国はあるとのこと。 なお日本では、平安時代に、すでに、年始のあいさつの例文が残っているらしい(例外じゃなくそれを使いたい人がいるという話)

まあ、生で番組みることなく、いまだと郵便局のホームページで探すからええんやけど。

昔は、カラーテレビとかわくわく商品がいっぱいあったきがするけれど、記憶であたったというのは、数年前に、会社の同僚からもらったものが、釜めしの元だかか何かにあったったくらい。
残念賞の切手とか結局使わないで死蔵になっているし。


人のためは嘘

今朝テレビをつけたら、チャンネル回す前に、目に入ったのが、人のためというのはいつわり。
にんべんにためと書くと、偽(いつわり)。

なんじゃそれは?と検索。知恵袋なので信憑性に不安はあるけど
◆「為」は、旧字体では「爲」なので、「爪」(つめ)が部首となります。
この「爪」は、手を表す象形文字で、そこから、この字は「手を使った作業」に関係する漢字です。
◆ですので、「為」は、「ため」というより、
もともと「なんらか人の手を加える」という意味なのです。
(・・・行為とか人為的とかで理解できると思います)、
「人+為」で、<人がなんらかの手を加える>事から、
偽(いつわり、ニセ)の意味が派生したと考えられます。

消費税

昨年もちろん今年もお世話になるかたに、ささやかなお礼として金券買いにいきました。
年末給油忘れたので、がそりん節約のために、片道30分ほど。
道すがら思った。 え消費税どうなる?金券買うときに税金とられて、使うときにとられると二重になったおかしい。
店頭カウンターできいたら、無税とのこと、よかった。
ところで、その店で売り上げになるんだから、お礼で9百円で千円券くれるとか、なんかあってええのになぁ まあ、利ザヤ稼ぐために、大量購入するやからがでるからあかんのやろ(法律は知らん)。

ところで、元日空いてないのは過去例でしってましたが、行きつけのガソリンスタンド、3日もお休み。定休日は日曜やろ?? ちょっと遠方往復ぎりぎり足りる計算だからええけど。国道2号縁沿いのガソリンスタンドも締まってたけど、まさかつぶれたんじゃなかろうな?

かえりに近所のスーパによると、4日から開店のつもりか、薄明り。 近所のもう一つの店は、5時だとそろそろ閉店準備でお惣菜など売り切れが普通なのでちょっと焦る。

カップヌードルはおせち

カップヌードルの公式Twitterアカウントより。
https://twitter.com/cupnoodle_jp





せちもいいけどカレーもね。今朝はカップヌードルカレー。このおせちにすればよかった

駅ピアノ

JR播州赤穂駅2Fから隣接ホテルに直通通路があって、階段真上のスペースに駅ピアノが設置されてます。
偶然設置の時なのかな?調整しているのを見たことありますが、演奏されているのは見たことなし。
ところが、昨日、ポピュラー曲弾いている人おりました。 ホテルに泊まる家族ずれかな?3人とたぶん別の人が、ピアノの後ろできいてました。無駄じゃなかったのね。まあ元とれるかどうかは別ですけれど。

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R