昔、ライン下りとか鵜飼とか連れてってくれたおっちゃんの、お見舞いに年寄つれて京都へ
(知人へ:ワイこそずいぶんおっちゃんだという突っ込みは拒否)。
新たな知識(時代遅れと呼んでくれ)
------------------
1)相生駅も売店が構内に無い(従来線側も新幹線ホーム構内も)..赤穂もないけど。赤穂よりちょっと恵まれているのは、改札外横のコンビニなら健在なこと。ちょっと早いので軽食でもとおもったけど買い損ねる。駅そばもなかった。 途中駅の姫路では新幹線ホームに駅弁の販売スタンドあったみたい(姫路駅もローカル線のキオスク消えたけど、ホームの駅弁や駅そば健在だし、改札内外にコンビニはあるのがうらやましい)。
2)相生駅で、ひかりが列車通過待ち。こだまが止まって、後続ひかりに譲るのは知ってるけど、今はひかりより早い列車があるから、ひかりも待たされるんやねぇ。ずいぶん待った。 というか、まだまだ発車時間に二十近く早いはずなのに、列車がくるという案内で、ホームに上がったら、確かに電車は来たんだけど、後続列車通過待ちがずいぶん長い。
3)車内のワゴン販売。 スイカ(関西はイコカで行こかというオチ)でお金払えるだと。 新幹線では(乗車券として)スイカ使えないのとおもっっていたので持ち歩いてなかったけど、ワゴン販売など小売りには使えるんやねぇ。 まあ予定通り結構高い:人件費とか物資の移動とかあるから、しょうがないけど。
4)京都駅から在来線の次の駅は、乗車券が市内一律料金かと思ったが、東福寺駅は要追加料金。帰りに、東福寺から京都駅までの切符買って入り、京都駅新幹線改札口で清算どうするのか聞いたら、京都からの乗車券と、特急券と、京都までの切符の、3枚重ねで新幹線自動改札に投入すると、清算完了なんだと。便利やねぇ(重ね方にコツがあるのか、一回、気に入らんとブザーが鳴ったけど)。
PR