忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

入門交流抵抗(知恵袋)

リアクタンスとはなんだという入門者向け解説。質問主さんの反応無だけど、ええ説明ちゃうやろか?
----------------------
抵抗Rは、直流でも、交流でも、常に電圧と電流は比例してますよね?

ところが、直流で、コンデンサは、電流流れないので、きれている(つながっていない)のと同じで、コイルは、抵抗ゼロの単なる線路とおなじです(あくまで定常状態の話。電源on/offの瞬間、ある時間帯は、過渡領域と呼んで、直流的ではない動作をします。LCそろうと振動したりうっとおしい動作する)。

これらのCやLを含む、交流抵抗を、インピーダンスと呼ぶのですが、これは、電圧と電流が、瞬時瞬時比例しているわけではない。

例えばコンデンサC:
コンデンサにたまる電荷は、Q=CVでしょ?電荷を微分すると電流。
i=dQ/dt=C*dv/dt

電圧Vを正弦波だとすると、微分するとコサイン波電流になるわけです。電圧0のあたりが、電圧変化が激しいので、電流が最大。電圧ピークのあたりは、ひらったくで、電圧変化すくないので、電流少ない。ちなみにコサイン波ということは、cos(Θ)=sin(Θ+90度) つまり、電流と電圧の位相が90度ずれているというのは、この式からもわかるでしょ?
 
時間的にずれが生じる分を、抵抗成分と、±90度ずれたコンデンサやコイルに起因する分に分離して(電気の世界では、数学で使うiだと電流と紛らわしいので)、jという複素数表示して扱うと、計算がしやすいのです(ベクトルの合成をイメージできるかな?)。
インピーダンスの、この90度ずれ成分を、±あわせて、リアクタンスといいます。

ちなみに、リアクタンスというのも、(角)周波数と組み合わせて、Ωという単位になります(コイルだと、ωL、コンデンサだと1/ωC)。
電圧と、電流の位相はずれているけれど、実効値(交流は平均だと、0になっちゃうので二乗平均を使ったりする)で考えると、位相関係なく、電流と電圧は比例します。
PR

オシロのFFTに関して(知恵袋)

オシロのFFTの機能を問う質問があった。前の方々の回答みてスペアナと違うのか?という追加質問に対して横から。
----------------
スペアナやで。検出方法がけっこうちがうけど。

よく知らんけど、ワイのしっているスペアナは、狭帯域のフィルタを通して、順番にその周波数帯域のエネルギーはどれくらいというのを、取り込んで、最終結果を出します。連続波だと、素直に動くけど、断続波だと、偶然その帯域のデータ取得したいときに、信号がいなかったりすると、すっぽり抜けて、周波数領域で、なかなか連続データ検出にならなかったりする(測定の時短のために外部トリガ使うとええんやでと、某所で解説し採用)。

いっぽう、FFTは、オシロがトレースした1回分(かな)のデータ波形から、フーリエ変換という数値計算により、周波数成分をもとめます(フーリエさん偉い)。 FFTの最初のFは、ファーストといって、計算が高速にできるある計算方法採用していることを示しています。2のべき乗のサンプル数で、周期波形を捕まえるという決まりといえば、妥当かな? 大学3年でFFTならって、当時の8ビットPCで実行しようとしたんだけど挫折(そもそもアナログのそれらしいデータ作るというところから、難しい:エクセルの前のロータス123すらなかった時代なので、BASIC言語で、データ系列作ってもよかったんだろうけど、Cカセットベースのデータ系列作るのも厄介だし、計算した数値を印刷して、手入力するというのも面倒なので、アルゴリズムのあたり考えるだけで挫折してしまいました)
 
FFTは、周期波形のデータから計算するのが、決まりなので、実は理論通りにはデータ取得できない(時間軸が微調整できて、ちょうど一周期を取り込めば理想通りかもしれんが、ランダムっぽい実波形では、うまくいかない。一周期取り込みという前提を無理やり実現するために、フィルター処理して、無理やり、周期波形を受信したことにするので、そのフィルターの特性が影響して、アナログスペアなと、FFTスペアナは、大まかには、傾向わかるけど、イメージ違うという印象をもっている(汚いというかSN悪いというか。注目する帯域だけならいいんだろうけど。昔ながらの技術屋さんのなかにははっきり嫌いという人がいた)。

とはいえ、代表的な波形を取り込む条件が満足できていれば、同じFFTなら、なにか変えた時に、変化を、おいかけるには、有用ではある。
 
ギターのエフェクターの改造で、なま出力を、エフェクター通すと、オシロのFFTでみて、なるほど、ひずませるので、変な高調波が増えているというのが、見えたりした。
だからといって、その音が、いい音、面白い音なんかどうかは、素人のワイにはようわからんけど。
---------------------------------
蛇足ながら、
「フアースト(first)=一番」ではなくて、「ファスト(fast)=速い」・・・ですね。
というダメだしもろてもた(>_<) 早いから一番やと中身解るからええやんケ(+_+)
日本人の末端の技術屋さんは、英文技術資料を正しく読めれば、英語しゃべれなくても、発音おかしくても、かけなくても、何とかなるもんなんやで!!

まあ、日本人の英語発音悪いので、誰何されても、知らんぷり決め込んだろ!というような悪意のある外人と直接対応せんといかん業務の方々には、御苦労願いますけど。

サンプリングに関するうんちく(知恵袋)

質問に関する回答は、前の方が解説されているので、いいのですが。
サンプリング理論に関してもう一言。

サンプリングで記録できるのが、2倍というのも、語弊があって、10kの信号を、20kでサンプリングしたとして、きっちり2倍なので、10kの、0度、180度、360度(=0度),,,だと、まったく無信号。
90度、270度..だと、まあピーク電圧(振幅を表している)。もういちどやって、45度、225度..にすると、かなり小さな振幅。 どれがあってもおかしくないでしょ? ちょうど2倍で何とかなるというのは、かなり無理がある。
ここに関しては、別のお笑い系回答ナイキストさんの主張もいっしょにどうぞ。

同期サンプリングなんていいうのもあります。 たとえば昔のアナログテレビだと、カラーバーストとの位相変調で、色信号転送してたので、カラーバーストの3倍周波数で、同期サンプリングすると、3色の信号が得られたと思った)。
周波数がわかっているんだから、DC的に0クロスタイミングから、計算して、ピーク電圧ポイントをサンプリングする例も見た気がする。

あと、量子化したい・ほしい(注目する)信号の2倍の周波数というのも、理解がおかしくて、そこに存在する信号の2倍以上の周波数でないといけない。 存在するの意味は、なんかの漏れかもしれんし(たとえばスイッチング電源からの漏れとか)、単なるごみノイズかもしれんし、あるいは存在する信号同士の非線形回路をとおった干渉(混変調)とかかもしれんけど。
ほしい信号に合わせてサンプリング周波数選ぶ場合、これらの存在するより高い周波数の信号を除くために前の人の言うように、フィルター処理が必要なんだけど、完全スルーと、完全シャットダウンが、完全に切り替えられる高性能フィルターなんかできるわけない。フィルターのゲインで高域が量子化ノイズと大差ないような周波数に対して、2倍周波数選ばんと本来はまずいではないかな? でないと、前の人の言う折り返しノイズという意味不明のゴースト信号が、デジタル領域に現れてしまいます。
特定の周波数成分というなら、狭帯域のバンドパスでもええんやろうけど

関連コメントもついでにどうぞ。

落語家の運不運(リンク)

笑点というTV番組ネタなので、TV分野にいれましたが、検索しやすいように落語ネタにもリンクを作成。
ワイの解答は、”落語家の不運は、高座を降りるときに...”(TVネタと合わせてリンク先をご覧あれ)

下宿友達とコーヒの話

自転車購入履歴の中で、雑談として取り上げていたネタをここに移管
 (2018.01.20)近所のスーパで、UCCの珈琲探究バラエティパックを購入。悲しいけどキーコーヒのトラジャの味がわからない味覚音痴になってしまったので、これで妥協することにした。ペーパどりっぱの口が、閉じているので、失敗して粉を周りにぶちまける心配がない分はさすがに大手メーカかな?キーコーヒのはペーパドリップが、カップの中に垂れるので、貧乏人が2番3番煎じの時に、長時間ほっとけば濃くなる(うまくなるとは言ってない)けど、UCCさんは、カップの上に収まるので、濃い2番煎じは不可能な模様(貧乏人もとっとと新しいのを開けんか!!というお叱りなんでしょう)。
コーヒミルで珈琲引くのが香りが漂って結構楽しいんだけどねぇ(どこかに放置状態)。お手軽に飲むのは、これもありかなぁ?? さすがにインスタントよかええんじゃなかろうか?

(2018.01.14)近所のスーパが改装休業なので、ちょっと遠い大型スーパに行く。するとキーコーヒーのDRIPONという、ワンカップごとペーパドリップするコーヒセットにトラジャ限定入りというのがあったので買ってみる。 悲しい。 トラジャの味がわからん(ドリンクバーの珈琲とどっちがうまい???)。 無駄に高いの買ってももったいない。貧乏人のひがみでごんじゃりました。
 
ーーーーーーーーーーーーーーー(2017.11.13)--------------------
高校の頃よりレギュラーコーヒ飲み始める(サイフォンも使ってみたけどフィルターの保管面倒なのでペーパドリップに)。 
お城通り沿いにコーヒ専門店があって(いま学習塾のあたりかな?)、いろんな銘柄を買って楽しむ。
ストレート(砂糖ミルク抜き)で、試験勉強の眠気覚ましだったりするが、苦いのとか酸っぱいの苦手なので、有名だがモカ、キリマンジャロはちょっと苦手で、無難なブラジルサントスあたりが好み。次点がコロンビアかな? 何かの時には気合を入れてブルーマウンテンですが、バランスいいとはいうけれど、酸味も苦みも強いほうでバランスとれているので、実はあまり好みではない。

で、大学の下宿時代、うちの部屋のTVのもとに(人気があるのはワイ個人ではなくテレビなのだよ)、周りの人が集まってくるような雰囲気になってました。私が、コーヒをいれて、周りの人が、他の飲み物とか、食べ物供給。
あるとき近くのスーパマーケットでバイトしている子が、誰かお客さんが店頭ミルで豆をひいたんだけど買わずに放置していたというコーヒ豆を、安く買って提供してくれました。 
キーコーヒのトアルコトラジャ。 まぁこれがうめぇ。 値段を聞くとなにげにブルマンブレンドより高かったりするのですが、すっかりファンになりました。
横浜在住時も最初はトラジャ。 なんだか、キーコーヒ手に入らなくなって、知人A氏に便乗して通販の何かを買ってました(どういうわけだか金粉のおまけがついてくるのがちょっとうれしい)。 
Uターン後コーヒ飲むことなかったんだけど、最近再開。 残念ながらキーコーヒおいてないんだなぁ。 スーパで買えるUCCのブレンド買っているのですが、ペーパドリップで、最初に蒸らす過程で、コーヒが膨れないのが悲しい(どうすれば、膨らむんだっけかな?)。
(洗うの面倒だと)無精が進むとUCCの水出しアイスコーヒというパックづめしか買っていない
ーーーーーーーーーーー(2017.10.05)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、ホームページの自転車ページでこの話題を挙げたのは、下宿時代横田の下宿から松本空港そばまで、下宿仲間と夜中にサイクリング。これがまあつらかった。という思いで話から。
この時の下宿仲間の一人は、所在地が違う別の学部の人なので、その後の付き合い無かったのですが、就職後、横浜のアパートのそばの食堂で、食事とアルコールをたしなんでいるときに知り合いになった近所の会社のきさくな部長さんの部下になっていたらしい。
その方主催の部の懇親会(だったかな?)が食堂で開催されて、貸し切りという程の規模でないので、普通に食事していたら、見たことあるような人がいて、聞いたら本人さんでした。
ただあまり興味を示してくれなくて、通り一遍のあいさつで終わってしまいました(下宿仲間5名で、毎日のように下宿で1台のテレビを見たりコーヒ飲んだり、食事したりしてましたが、山登り好きアウトドア派の人で、もともと、趣味とか合わなかったから仕方ないといえば仕方ないかな

落語家の運不運(笑点より)

大喜利の話題より
運のいい人:客席より”待ってました”の掛け声
運の悪い人:客席より”待ってません”の掛け声

ワイ流の答え:高座を降りるとき”待ってました”の掛け声 
どや?おもろくない?

一応正直に白状すると、昔聞いた落語の中の、まくらかな?くすぐりの一言を借用いたしました。でも、この受け答え即答できるというのを、ほめてね。

尺貫法をつかうか(知恵袋)

身長・体重・足のサイズなどを尺貫法で言う人は居ますか?  笑って
--------------------
この”百貫でぶ”と、馬鹿にされる。
なにを!!と16文キックで応戦する(単なる口調で身の丈に合わない数字を使ってみる)。
32文ロケットは、百貫では重量オーバになって、悲しいかな不発に違いない。

何と呼ばれようと愛されるキャラで居たい??

(別の回答者さんに、思っても百貫デブとは口が裂けて言えないと笑ってもらった)

細いパルスの帯域が広くなる(知恵袋)

フーリエの割と分り易い説明だと思うんだけど、だめかなぁ?
-------------
フーリエというのがあってだなぁ。まあ詳細は別途解説本どうぞ。

ディューティ50%のものは、基本正弦波の奇数倍の正弦波の和になります。
立ち上がりのタイミングは、何倍の正弦波でも、みんな0では立ち上がりです(同位相のもの想定)。
立下り180度で、高次の正弦波が立ち下がるのは、奇数倍のものだけ(偶数倍のはここで立ち上がるのでパルスを合成するのにじゃま)。
もっと狭い場合は、10%を考えると、この正の幅をもつ正弦波は、20%(5倍波)でしょ?同じ場所で立ち下がる正弦波をあつめると、5倍波の奇数倍(15,25,35..)。
ここから想像して、狭い幅をつくるためには、より高い周波数を用意して、さらにその高調波を用意して合成しないとだめなわけです。

え?パルスは、周期波形じゃない? まあ、それは、適当な周期を決めて仮想周期波形として、フーリエ変換するんだけど、まあ、それは別途勉強しよう。

インパルスのラブラス変換ははぜ!に(知恵袋)

もやもやしているけど、ワイのも本質的に正しくないかな?
--------------
難しいことはわからんのやけど。

インパルスの周波数特性(フーリエ)は、全周波数均等にもっているじゃないですか。これを、あるネットワークにいれれば、全周波数応答になるので、システムのf特よくわかるという意味だと思うのです。
すると、インパルスをラプラス領域で、あるネットワークにいれると、そのネットワークの特性がもれなく見える(ネットワークの特性そのものがみえる)ように、1になるんじゃなかろうか?

折り返し問い合わせされても回答不能ですので、適当に読み飛ばしてね

サンプリング(知恵袋)

医療系の測定にかかわる疑問だったかな?
---------------
サンプリングは、連続したアナログ量を、間引いて(通常ADCでディジタル化)して処理をする前処理です。 そのとき、サンプリング前のアナログ量を、正確に代表しているデータ系列が欲しいわけです。 何もしないで、再アナログ化(DA)したら、もとのアナログ信号を生成できるものでないと、ディジタル領域で演算とか何をやっているのか、無意味になってしまいます。
ナイキストさんや、染谷さんがいうには、サンプリング周波数の1/2倍以上の周波数が混じっていると、正しく再現できないと解析しています。 CD等の44.1kHzは、人間の耳が20kHzなんてまともに聞こえないだろうと決めて、決めたようなものです。
存在してはいけない高域を含んだデジタルデータをDACでアナログに戻すと、サンプリング周期のアナログポイントでは、確かに、正しいかもしれないけれど、アナログ的につないだ時間帯は、うねうねと脈動してしまいます。

元信号に、変なノイズが乗っていて、たまたまサンプリングのタイミングにノイズのピークだとか(逆側ピーク)だったりしたら、その点をつないで、元の信号予想できそうにないでしょう?
つまり、サンプリングした時に元信号が想像できるように帯域制限するのが、ローパスフィルタで、ご質問の同一帯域ということは、限定必要な1/2周波数よりさらに高い周波数成分もふくまれるし、原理的に含まれてはいけない2倍周波数の信号が、たった1/2にしか減衰されていないとんでもない離散データをねつ造していることになります。

サンプリング周波数に近い周波数のノイズがいた場合、たとえば、ちょっと低い周波数の信号が乗っていた場合。最初のサンプリングで、偶然ちょうど位相0度で、次に、少し遅い周波数なので、-10度、さらに-20度...と、36回サンプリングでちょうど一サイクルの正弦波がねつ造されます(そういう周波数の場合の例)。これを折り返しノイズと呼ぶのですが、無視できない高周波がいると変な周波数成分をもったデータがねつ造されてしまいす。
----------------
いや、折り返しノイズが発生しないように、サンプリングの前にLPFをかけるという事。サンプリングした結果折り返しノイズが入った場合、これを、原信号由来なのか、折り返しノイズなのか判別不能です。
ローパスフィルタのカットオフ周波数の話は、dai*さんが説明されているとおり、たかだか、通過域のゲインに対して、高々1/2のゲインになるにすぎません。RC直列回路は、r-1/ωCで、R=1/ωCとなるωがカットオフと一般に言われる周波数。抵抗値が2直列で等しいから、半半分といういみ。同様にこの式から、周波数が倍にはれば、インピーダンスが2倍になるというオクターブ事に半分になるという意味になります。周波数軸対数にしてゲインを書くと、カットオフで、ゲイン1/2になって、オクターブ3dbの下り直線を引いて、建前、これと低域で(1/ωc<<R)フラットの直線の交わるまでを便宜上フラットと扱う(ωが小さしときRとの比が小さいので)。制御したい信号に対して、少なくともその信号の少なくともその2倍以上のサンプリング周波数が必要で、どのくら上が必要かというと、LPFで帯域制限する場合に、折り返しノイズがでても影響がない程度にオクターブ3dBで減衰できたと思われる周波数の2倍の周波数でサンプリングが必要です。このどの程度余裕つけないといけないかは、LPFが、1次なら3dB/オクターブだけど、より高次にすればより減衰が大きくなります。高次のフィルタは、位相周りがいろいろあるので、変なフィードバックすると、遅れが邪魔してハンチングするとか、いろいろあるようなのですが、申し訳ないが、制御系まったく不案内なので、この程度の話しかできません。ごめん。
----------------------
以下雑文つづきますが省略(ためしに読んでくれてもよし:折り返しの例とかdBの話とか

ブログ内検索

カレンダー

08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 5 6 7
8 9 11 12 13 14
15 16 17 18 20
22 23 24 25 26 27 28
29 30

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R