忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

小の月のデコード回路。

ヤフー知恵袋で、小の月という文言質問に明記無かったけど、2,4,6,9,11月を表示するデコーダ回路知りたいという質問があった。
そこで以下の回答したけど、質問取り消し逃亡されてしまいました。親切に回路示すような他の回答者誰のつかんかったけど、しょっぱな回答が以下の内容だと、寄り付きたくない?。

-----------せっかくなんで、ここに記録- 2020/10/26回答-----------
西向く侍という言葉小学校でならった?2,4,6,9,11月が小の月。
この問題を解く程度なんだから、2進数で月数表示はわかるよね?
ここで、注目するのは、8月以上は、入力MSB=H。
MSB=Lに相当するときに小の月は、2,4,6。0はどんとケアだから、偶数月は小の月と確定。
MSB=Hの場合、小の月は、9,11。の奇数がすべて。13以上はどんとケア。
すると、MSBの値によって、偶数か(LSB=0)、奇数か(LSB=1)で出力確定できる。MSBによって、LSBの判断逆転するというと、エクスクルシブなんていう言葉で、思い浮かばない?。
まあ、健闘を祈る。がんばれ。
PR

ラジオの製作創刊65周年

本屋で棚を眺めていたら、ラジオの製作という懐かしい名前。
小学校高学年で、初歩のラジオ(誠文堂新光社)をぼちぼち読み始め。通信教育の電子関係の講座も受講(テストに回答してその会社のラジオなんたら技術者という認定書をもらう:社会的価値ないけれど、子供に取ってはちょっとうれしい。その後電話級:今の四級アマチュア無線技士の資格の方が遙かにうれしかったけど)。

ちょっと無線の方向に興味がうつって、当時BCLという、短波ラジオ(本来はどんな電波帯でもよいけれど、海外が聞けるのは短波)で、海外放送を聞くという趣味に走る。ラジオオーストラリアとかBBCとか。 バチカン放送なんていうのもあった。
アンデスの声というアルゼンチンの日本語放送は、入らない(-_-メ)

そういう情報もとめて、買い始めたのがラジオの製作。 高校の頃まで読んでました。
大学入学後は、トラ技、インタフェース。 マイコンという8ビットCPUのパソコンとCPUにも興味をもって、IO誌とか、ASCII誌にも広げる。

で、このラジオの製作は、90年に廃刊だったんだけど、65周年記念号が店頭にあったわけ。喜び勇んでかいました。
表紙は昔のイメージ通り。歴史紹介(本と、当時の電気業界のトピックス等)なつかしい。ラジオ工作の記事もなつかしい。そういえば、ICって、高校生まで現物つかったことなかったかな。全部Tr等の個別部品だったきがする。 インテル8008を使ったワンボードマイコンが紹介されたのが、高二のころかな? プログラムで機能が変わるといわれても、ピンとこなかった。大学にはいってから、IO誌とかかって目覚める。

evernote ローカルフォルダー

新PCにエバノートをインストール。この新PCは、起動ドライブがSSDで快適なんやけど容量が小さい。そこで、ドロップボックスなどデータフォルダーをHDDに移そうとしたんだが,,,

ダウンロードした新バージョンでは、ローカルフォルダーの設定メニューがでてこない。
最新インストール版:
6.25.1.9091 (309091) Public (CE Build ce-62.6.10954)
旧バージョンのメニューは、tool→オプション→全般→ローカルフォルダー

エバノートのサポートにメール送ったけど土日だからかも。応答なし(受信確認の自動返信はあったので、届いたはず。ただ、質問内容が返信メールに記載されておらず、不便に思った)。

ローカルサーバに残っていた旧バージョンをいれて、とりあえず対処できた。
6.19.2.8555 (308555) Public (CE Build ce-62.3.7750)
これのアップデート掛けたときに、ローカルフォルダー残してくれるかな??

PC引っ越し

壊れかけのX200からデータ引っ越し。 オフイスとかええんやけど、CAD関係のソフトとか、設定フィル事移植したい。
それらしい名前のソフト購入。
ノートン君がいるとダメとおっしゃる。泣く泣く削除。
壊れかけてて、ブートできないので、HDD(SSD)つないで、転送しようとしたら、どこぞで見たアプリごとに転送するというオプション画面にたどり着けない。
一括転送のようなメニューしかでてこなくて、すぐエラーがでて止まってします。

あきらめて、ノートン君いれようとすると、この転送ソフトが邪魔だと不貞腐れる。ブート時につかう専用駆除ソフトを導入しろと、ご命令。

うーん。やりかたもう一度研究しなおそう。

寒い

朝寒くて丸くなって目が覚める。
実は今でも竹チップの冷たい敷布(ぼろぼろに切れかけて服に穴が開く)に、タオルケット。

さすがにもう10月半ばなんやなぁ。 去年も今頃交換だったみたい。

ヤフー知恵袋ユーザ参照システム変更

ヤフー知恵袋というところで、遊んでいたのですが、システムが変更。
これまで、質問者や回答者の過去質問や、過去回答を参照できてました。
それを眺めることで、この質問者のどこに困ってるんだろうだとか、この人の知識のバックボーンどこにあるのかなど知ることができたので、似たような質問が、別の人なのか、同じ人が理解できないで再質問しているのかなど、状況がつかめなくなってしまいました。

なんか、言いっぱなしの雑談コーナに近くなりそう。身を引いた方がいいかも。いちおうシステム管理の方に、システム変更困るという意見は送ったんだけどねぇ

ノートPCのバッテリー上がり

昨晩コンセントの電源きれて(ACアダプターのコネクタ本体につながった状態)、今朝見ると、バッテリーかなり下がってて、省電力モードに入ってる。
昨晩ちゃんとシャットダウンしたのに,,,
で、win10ではじめのころかな?やけに早いのは、スタンバイ状態(?)で待ってるから起動早いんであって、電源落ちてないという情報。
うちのデスクトップ(i7で、32Gメモリ)は、HDD差し替えで、いろんなOS入れ替えて遊んでたので、電源落ちてくれないとまずい
いろいろ探して、高速スタートアップ使わないという設定があったはず。なかなか見つからなかったけど

エクスプローラ→アドレスバーの星の>
→コントロールパネル
→ハードウエアとサウンド
→電源ボタンの動作変更
→現在利用可能でない設定変更
→高速スタートアップを利用するのチェックボックス外す

PC購入

ThinkpadX200というサブノートPC2台が相次いで壊れる。居間でこたつトップで雑事につかううちに、お茶をこぼしたのが主因。
あきらめて安い中古PC購入。型番上のX240って上位機かと思ったらCPUはよくなってない。同型番でCPUいろいろあるんやねぇ。
オシロや、ロジアナコントローラとしては使えるとおもう(従来機同様)が、アプリなど重い(ホームページ更新用のホームページビルダーも、挙動がおかしい)、手持ちのオフイス20101もサポート切れた。

ということで、清水の舞台から飛び降りて(政府の給付金をよけいなことに流用??)、PC購入する。16Gメモリのものを指定して探す。一昔前のIBMのthinkpadだとねじ一本でメモリ交換できたが、安い中古で買ったX240は、裏蓋外さないと交換できないし、この機種はメモリスロット数すくないので8Gが上限。 まあ、コントローラならこれでもええかとは思う。
どこにするか迷ったがHP. HP200LXあたりからのひいきではある。Linuxから印刷できないので、フォトスマート5510というプリンタを買ったことは買ったけど、ほぼ休眠。EPSONの方が便利に使えたので。

今のPCは、前の機種の、コード入力とか、指紋認証じゃなく、顔認証。あっというまにブートするんだけど、今度散髪して、誤動作しないか確認してみたい。 顔の作りのにた他人いないなぁ。弟君とも自分的には似てないと思うし。


オフイス2019が添付。
動作早いねぇ。
キーのストロークが短いのが気になる。ナムロックやFnキーの初期設定不満。

そうそうコーヒ溢して壊れないように、薄いゴムシートみたいなのを、一緒にかってみた。使いにく。キータッチおかしい。というより、キーパッドが邪魔。ないほうがうれしい。

相棒

気が付いてなかった。相棒新シリーズ シーズン19が今日から。
新しいけど、はやらない特命新いきつけ居酒屋から話が始まる(事件は冒頭におきたけど)。

気が付いてなかったけど、はぐれ刑事三世というのもあるんやねぇ。試しにみてみようかな。

工学部生知育の勧め

ヤフー知恵袋で、工学部学生さんが、先生から、基板を秋葉で買って遊べとアドバイスされたらしい。
その件への、私見。 ワイは秋葉は遠かったからあまり遊んだ覚えはない。8bitマイコンでは遊んだけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初心の頃って、教科書眺めて、定性的な部分はなんとなくわかるかも。
現物さわれると、なんで、こんな定数の部品が入ってるんや?と疑問に思ったら、変えてみる。 LEDが明るくなったとか、触るとトランジスタが熱くて軽く火傷したとか。 LEDでも、赤と、白だと、同じ電圧で明るさが違う(光らない)とか、定性的な情報が、定量的な理解に進む一歩かと。
熱いトランジスタ触って火傷するというのは、スパイスなどシミュレータでは体験できない貴重な記憶として残るかと。

論理学だけだと理解できない論理ICの付属部品の働きとか、興味を持てば、(先人の知恵袋への)理解が進む。

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[04/05 ぽち]
[03/31 ぽち]
[03/31 ぽち]
[03/26 ぽち]
[03/23 ぽち]
[03/23 ぽち]
[03/17 ぽち]
[03/12 ぽち]
[03/11 ぽち]
[03/09 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R