忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

ChipCard TC100 @IBM

ChipCard TC100は自称IBMフリークのおもちゃコレクションの一つ。
PCMCIAにさしてデータやりとりのできる、カードサイズのPIM.
いちおう日本語入力も、ぷちぷち(キーボードの感触がぷちぷち)できる。 画面が小さいのであまり活躍はできないかな? 文字入力のぽちぽちもあまり実用で無いかも。 

この後続機は、二つ折りで、画面サイズを大きくとっており、日本語入力にちょっと力をいれて使ってました。空気電池というのを初めてみたのは後続機。
PR

DataSlim

CitizenのDataSlim.
PCMCIA(過去の遺物ともいえるけど、当時はノートやPDAの必需インタフェース)サイズの、PIM.
カレンダー、アドレス帳、ToDoリスト(備忘録)、メモ帳、世界時計の機能があって、PCから転送したデータを外出先で見るための道具。簡単でPCとデータやりとりできるので、見るだけならある意味有用。

買った当時は、まだノートにインタフェースがあったので、見るだけなら使えるかなぁ?と期待したけど、見るだけというのは、ちょっといただけなかったかな?

メーカ公式ページ見つけられなかったので、雑誌記者の個人的なページでもどうぞ。
この後、DataSlim2というのを、買っていますが、行方不明。それ買った当時は、もうPCMCIAがメジャーとはいえなく鳴りつつあったので、単なるコレクションでした。

10進BASIC

十進BASICのホームページ

上より10進basic言語を導入してみた。
インストールしないで、展開利用版。
実行すると、windowsが実行ブロックするという表示がでるが、詳細ボタンをおして実行する。
ヘルプが表示されないのは、展開ディレクトリトップにある
BASIC.chm
を、ダブルクリップ。開いたダイアログの実行を監視するオプションを外す。

知恵袋のパイに関する質疑に関連して、またモンテカルロ法によるΠの計算をしてみる。
3.14358457179229
 3.1435847858962 
400万回リピート、数十秒後の計算結果は3.144。まだ足りん?乱数の精度(というかランダム度というか)?

RANDOMIZE
FOR i=1 TO 4000000
   LET x=RND*2-1
   LET y=RND*2-1
   IF x^2+y^2 <1 THEN LET en=en+1 
   PRINT en/i*4
NEXT i
END

コンデンサに関して:知恵袋

かなり長い質問で,結局放置になりましたが知恵袋に
>コンデンサが充電中、回路的にあたかも抵抗ゼロのように振る舞う、の意味がよくわかりません。

>コンデンサに使われる誘電体は基本絶縁なのではないのですか?そしたら電流なんぞ流れず、電荷を貯める訳ですから、抵抗0な訳なくないですか?
ーーーーーーーーーーーー
電源つないだ直後の話でしょ?(将来過渡現象とかいう言葉で習います)
電荷のたまっていなかったコンデンサには、いきなり大電流が流れます。その瞬間は抵抗0という言い方でも正しい。 GNDに対して電流が流れるんじゃなく、コンデンサのGND対極の電極に。 誘電体が電流流さないというのは、ここで矛盾しない。
ただし、電荷がたまり始めると、ΔV=C*ΔQ で示される電位が、コンデンサの両端に現れるので、GND基準だとして、(印加電圧V-ΔV)の電圧で、電流を流すことになるので、最初の抵抗0と比べると、流れにくくはなっている。
最終的にフル充電されれば、誘電体は電流流さないので、電流は流れない。
電荷をためるというとは、電荷が電源からコンデンサに流れているのだから、それを電流と理解するのです。電源投入直後なら確かに抵抗ゼロに等しいけど、電流が減って抵抗値が上がったように見える。最後は電流がながれなくなって、抵抗値∞で、充電終了。
>結局どの状態でも誘電体に電流は流れておらず、対極電極にのみ流れている、という理解であってますか?
あってます。
交流が電流流すというのも嘘です。
コンデンサの両側にバランス良く電荷を保つために電源逆側にも電荷が行き来するだけで、誘電体の中は貫通しておりません。

元笑福亭笑光

知恵袋クラシックカテゴリーに
ティラリ〜鼻から牛乳〜♪》これでバッハの「トッカータとフーガ」を知った人はいますか?
というのがあがったので、にぎやかし回答で、笑光の名前をあげましたが、さすがに、クラシックカテゴリーではうけるわけも無く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高校生の頃、受験勉強の傍らラジオの深夜放送で笑っていた笑福亭笑光さんが、後の嘉門タツオさんでした。言われてみるとイメージあう声でした。
ちなみに、”しょうこう”という読み方だと思ってましたが、”しょうこ”とのこと。ところで、”しょうこ”といえば笑福亭笑子さんという方がおられます(”しょうこう”をネット検索して偶然見つけた名前)。笑光さんは短期間ながら鶴光師匠の正式弟子でしたが、笑子さんは、パペット落語(孫悟空とか足にぬいぐるみ?つける変な落語の人)の笑福亭鶴笑師匠の押しかけ弟子らしい。在豪の素人コメディアンさん?。

おもろい歌の人で替え歌メロディーというコミックソングで92年に紅白に出場したらしい

特選歌集
鼻から牛乳 (クラシックまで手を伸ばす変なコミックソング)
マーフィーの法則  (日めくりカレンダーとかこってた時期有り)
なごり寿司 22才の元彼 (フォークソングといえば、かぐや姫世代)

金蒸着CD GML

オーディオフェアーなどで購入した、GML社の金蒸着CDを何枚かもっているはずです。
北村英治さんというJAZZマン一味のCDが何枚か。おまけにもらったキーホルダーが2つあるということは、すくなっくとも2枚は購入しているはず。キーはパチンととめるんじゃなく、ネジをひねって固定する方式。
オーディオフェアは見識を広げる目的だと称して会社さぼってよく遊びにいきました(年休消化の目的です。あと入場券のためにJASに個人入会:21世紀になって田舎に引っ越して退会)。JAZZの生演奏を始めて聞いたのもその会場ブースの中(増田一郎さんだったか北村さんだったか両者コラボだったか)。


で、金蒸着がええのか?というと結論はよくわからん。そもそもアルミ蒸着で十分であるという前提。
デジタルオーディオは、まともに作り運用すればばエラーは発生しないという前提。 経年劣化?知らん。 でもLDもアルミ蒸着だとおもうけど、あっちは錆びて霜降りノイズでるから、CDもやばい? たしかに見た目、傷やゴミ無さそう何やけど、エラーが起きてるCDあるにはある。
後、金のいいところは反射率が高いので、ピックアップでの受光のエッジがたってPLL収束きれいだとか。
PLLのジッタの、オーディオ系のクロックの汚れは、DACが独立クロックで運用できるPCオーディオなら心配ない。PLLのジッタが、読み取り誤りの発生確率を上げるか?? まあ、ひどい再生条件度、程度で良いとか悪いの差はあるとして、オーディオ視聴に問題でるまで劣化するとしたら、そっちが問題かと。 安いプレーヤでも破綻し難いというのはあるかも。

ロウソクの本岩波

サイエンス・アイ版はこちら

岩波文庫版というのも、新訳で帯はあたらしいけど2010年版(19年12刷)
図や説明の一部に記憶があるけど、全体的に記憶戻らない。子供の頃読んだ子供向け訳はまたずいぶん違ったのかもしれない。 字も細かいしページ数もあるし、サイエンスアイ版より密度濃いいかも。


関連ページを岩波版(右)とサイエンス・アイ版(左)で見比べる。
毛細管現象を示す塩柱

ロウソクの本0

年のノーベル化学賞受賞の吉野さんがご幼少の頃読んだと紹介していた本の、新訳版

「ロウソクの科学」が教えてくれること
炎の輝きから科学の真髄に迫る、名講演と実験を図説で

写真は綺麗なのですが、子供の頃読んだ記憶がよみがえらない。

 
 
岩波文庫版は

円周率

知恵袋;数学カテに
直径と円周の比が円周率ですよね?あの数字ってどっから出てきたんですか? 
という質問
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
冗談
円の面積がパイR^2だとわかっていたとして。
四角の中に内接する円を書く。上方から、ものを大量に落として、円の中に入ったものと入らないものの比をもとめて、面積の式から、パイを推定してみる。
40年くらい前に、マイコンという初期型PCをかって、BASIC言語で、乱数を発生させて上記を求める試みをしたことがあります。どのへんまで行ったかな?3.141くらいにはなったかな?
結局は、乱数の出来の良さにかかるから、お遊びであるのは間違いありませんけど。
モンテカルロ法といういちおうまっとうな解析手法だったりはします。

半径Rの円と、その外接正方形(一辺が2Rの正方形:面積=4*R^2)。その面積比を求めれば円周率になる。面積比として、乱数でxyの座標を発生させて、これが円の内部が外部か集計する。 π=円の内部のに入った数/試行回数

和算でもいろいろ頑張ってました。読んでみると面白いかと思います。
https://ndl.go.jp/math/s1/c4.html

−−−−−−−−
ちよっと記憶があやふやですが、PC-8001というNECのマイコン(8ビットパソコンは当時マイコンと呼ばれてました)を大学生の頃購入したのですが、ASCII社からブログラム集みたいなのが、発売されていて、購入してはしから遊びました。中にモンテカルロ法という名前の紹介とととも、円周率を計算するデモがあったように思います。リアルタイムに更新しながら無限ループで延々と繰り返していたんかな?
結局乱数に依存してしまうのですが、乱数というのが曲者で、同じ条件で同じ乱数が発生されるので、例えば、ゲームでいつも同じ結果になるような不具合がありました。で引数に時間を種として与えて、違う結果になるような細工をしたりしました。

おいおいバイク

信号待ちで、手前の交差点手前で止まっていたら、バイクが見通し悪くて逆方向へ合流できず止まってたんやが..
なんだか、足でけって歩道に乗り上げる..見通しの良いところまで歩道すすむんだとしたら、おいおいそれはあかんやろ..でも足で蹴ってするむというのは、歩道ありかなぁ?クラッチつながなきゃええんか?
びっくりしてみていたら、歩道にいたおばちゃんと立ち話が始まりました。チャンチャン。

ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R