忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

確率の問題(赤白抜き出し問題)

余所で見た問題(ふむふむと軽く反応して簡単やと、アドレス控えないで閉じ引用元わからん>すまんオリジナルページの著者さん:後で見つけたら訂正します)。

問題:赤玉2個と、白玉2個が袋の中に入っている。この中から2ケ取り出して、赤二つもしくは白二つだったらあなたの勝なので賞金。赤白だったら私の勝で私に賞金。
ところで、赤々と白白の二つ以外に、赤白しかないから、あなたの方が有利でしょう? お得な賭けやりませんか?といわれて賭けをしてよいか?という問題。
問題読んだところで、赤白と、白赤の二つあるから、勝算2対2で平等だから、掛けるのはもうからんと思って終了(オリジナルページ閉じる)。 参加料が胴元の取り分というのが最初の認識。

後で気になった。互角の勝負なのに、わざわざ賭けをしようと持ちかけるのはおかしい。なにかさらに裏があるはず。

一個目赤だとすると、のこりの3つは、赤一つと、白2つ。つまり、赤々になるのは、1/3の確率。最初の白の場合も同様。最初が白と赤の事象は、同じ確率(1/2)で発生する。
組み合わせ問題じゃなく、順列問題で、4x3=12通りの抜き出し方があって、赤(2)⇒赤(1)、赤(1)⇒赤(2)、白(2)⇒白(1)、白(1)⇒白(2)の四通りが勝ちになるので、4/12=1/3が正解やねぇ。 つまり赤白になるほうが、実は2倍確率が高いという詐欺。無理に懸けに誘って悪いから、1割くらいハンディやると言われてもぼったくられるという問題やんけ。

いやいやパッと目おかしい以外に、さらに勘違いするところやった。確率は面白い
----------------------------------------------------------------------
参照元:”超ムーの世界R”というBS12の番組に、WEBマガジンTOCANA編集長という人が出演していて、何者だろうとTOCANAを調べた結果、
超科学 > 数学であそぶ > 解けないと詐欺の餌食になる【数学クイズ】
というところで、見た問題でした。

PR

頭の体操第3集の第一問

世界の名作推理パズル100にいちゃもんを追記

頭の体操第3集(光文社文庫)の第一問:世界一周の定義。付帯条項として定義は認めるとして、特定場所から出発して、元に戻ってくる気配の無いのを一周と言い張るのは、いかがなものか?子供の頃読んだときは、確かにうまい条件クリアだと納得したんだとは思うけど。

頭の体操、シロクマさん問題

頭の体操第一集の感想追記。シロクマさん問題と、パズル章
タイトルの問題がが載っていたけど、猟師さんもんだいだった。シロクマ?なんじゃなぞなぞか?とびっくりした記憶があるので、続編のどこかにシロクマさん問題に改作されたのかな? 燕返し問題も忠犬ポチ問題として載ってました。残念ながら全問快勝とはいえず、記憶力の無さおよび解けない場合の解決能力に不満(年齢が不安な世代?)。 まあ、これは違反やろうという問題もちまちま。第二集買いに行ったら店頭から撤去。店員さんが売ったの覚えていて残念がってくれましたが、店にとっては、重要でない通りすがりの客やったんやねぇ

頭の体操の一集目の文庫パズル的選択問題解決法(修正履歴)

頭の体操の一集目の文庫見つける。 買ってまえがき読んでいたら、読んだ記憶はないんだが、黒歴史編でちょっと取り上げたパズル的選択問題解決法の解説が自然に実践でけてたんやなぁ(化学の問題で化合物を選べという問題で、一番共通項が多いの選んだら正解だったとのこと)。
一番疑わしいのを選ぶという話。 記憶はないけど、読んで高校・大学の試験の時実践してたんかな? こんな長いまえがきの訳ない(娯楽のパズルの本に、こんなまともなまえがきは邪魔)。 後からどこかで追加したないようなのかな? 受験生の皆さんは買って読んどくのをお勧めします。
(修正履歴)

変な立体行方不明の本後書き

変な立体行方不明の本後書き

画像認識の研究をしていて、写真とか絵から、そのような2次元画像になる3次元物体を認識するソフトの開発をしていたとか。 そのとき、エッシャー風のありえない絵画を、そのソフトが識別不能のエラー画像と拒否しないで、実現可能な立体オブジェクトとして認識したことから、このパズルシリーズがはじまったとかなんとか。 自分が研究者で作ったソフトがエッシャーの絵が実現できますと分析解析したら、ソフトのバグをまず疑うよねぇ。 瓢箪に駒ということわざもあるけど、研究からパズルというのも夢があっていいなぁ。

世界の名作推理パズル100推敲中

世界の名作推理パズル100推敲中(別解例追記)
結論は解答不能な場合があるねぇというちょっと不満な結論かな?

2018.03.29/31 , 4.1/2

本屋で見つけたパズルの本

本屋で見つけたパズルの本。あと一歩正解にたどり着けないので回答読んだら違う方向。買って読み返してみるも納得できず。講談社にクレームでも入れてみようかな?

サイエンスZERO:人類の夢 タイムマシーン編

録画のサイエンスZERO:人類の夢(1)タイムマシーン編を見る。速度が光速に近づくと時間が遅れるという説明で、浦島太郎の竜宮城は光速に近いロケットだったら納得という説明。 

この話で思い出したバズル。意地悪な旦那さんが使用人?の依頼を断る。明日と、昨日が同時に来るようなあり得ない事でも起きたら考えてやるとイヤミ発言。 賢者は港にいって、東回りの世界一周、西回りの世界一周からちょうど帰ってきた二人を連れて、旦那さんの元に行き、今日の日付を訪ねると、東回り人は、現地時間の翌日だと答え、西回り人は現地時間の昨日だと答える。 日付変更線という人為的な処理をしなければ、当たり前といえば当たり前。 考えるとこれも立派なタイムマシーン?? それぞれの人には、日昇時とかいう物差しでいえば、一日の時間が短くなる人と、長くなる人がいるわけで..なんか良く解らん。
何の機会か思い出せないが、昔プライベートに物理の先生に、高速に近づくと時間が遅れるという話題に対して、音のドップラー効果みたいのが光に起きるのか?という質問をしたら、なんだか相対性理論では..と訳の分からん説明されて理解できんかった。白熊さんのページにパズルとして記載。

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[03/31 ぽち]
[03/31 ぽち]
[03/26 ぽち]
[03/23 ぽち]
[03/23 ぽち]
[03/17 ぽち]
[03/12 ぽち]
[03/11 ぽち]
[03/09 ぽち]
[03/07 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R