忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

変な立体パズル

ホームページの変な立体のページに、追加購入。

既に報告済み
へんな立体―脳が鍛えられる「立体だまし絵」づくり
杉原厚吉著 誠文堂新光社 第一弾

すごくへんな立体―「立体だまし絵」づくりでエッシャーの世界を体感する!
杉原厚吉著 誠文堂新光社 第ニ弾 

まさか?の変な立体
杉原厚吉著 誠文堂新光社 第三弾




パズル2へ続く



人工知能の壊し方

人工知能を壊す方法を教えてください。という知恵袋:工学カテゴリーの質問。
質問の背景とか意図の説明も、物理的に壊す系とかウイルス等の回答や、わいの論理パズルで悩ますという回答すべてに、コメント等応答無し。 なんやろね?この質問者。
--------わいの回答---------
1)哲学者エピメニデス(クレタ人)が「クレタ人はいつも嘘をつく」と言った。発言の有無は事実だとして、発言内容の真偽を検討しなさいと、命令してみる。

   矛盾が生じて固まってしまうのを期待しました。有名なパズルネタです。


2)アシモフのロボット工学三原則を教えた上で、複数の人間を守る際にどちらかしか助けられない場合、一人を選んで一人を殺していいのか考えさせる。 その結果で、お前は人を殺すことを選んだといじめてみる。 Aを助けるならBを殺した。両方見捨てるといえば、両方殺した。 ジレンマで固まってしまったら、この人工無能と罵倒する等

  三原則:「人間への安全性、命令への服従、自己防衛」
  子供の頃読んだ”わたしはロボット”というSFに載ってました。
  wikiよむと子供の頃読んだのは一部抜粋の書き下しだったのかな?
  ウイル・スミス主演の、原題どおりの”アイ・ロボット”という映画もあります。

ーーーーーーーーーーー
SFでもっと面白い自己矛盾のあった気がするんだけど、思い出せず、この程度の回答してみた。

直接関係ないんだけど、昔会社の先輩Sに勧められてちょっとうるうるしながら読んだ本が、
たったひとつの冴えたやりかた ジェイムズ・ティプトリー・Jr.

まったく人工知能と関係しないんだけど、論理問題思い浮かべて、なんとなくこれを思い出してしまいました。うるうるしたい人おすすめの短編小説です。

立体トリックアート工作キットブック

近所の書店に注文したのが届いてました。一度に購入するの辛いから、隔週くらいで発注してとお願いした端ですが、全書発注で5冊はいったらしい。毎週買いにいくという話でおりあう。

金の星社 超ふしぎ体験!立体トリックアート工作キットブック 杉原厚吉

この著者さん大学の先生で、CADのソフト開発してて、エッシャー風の変な立体が実現できないとソフトが認識する確認のつもりが、できると答えたので、この分野にはまってしまったそうです
YouTubeで、どうも続編がでてて、さらに最初の頃の、自分で印刷してつくるんじゃなく、切り抜いて使える型紙付きというので、買ってみました。作るとは言うてないけれど。



イメージスキャナで取り込んで、厚紙に印刷して作ろうかとおもったんやけど、切り込みだけどと、スキャナで取り込み大変かも。 鉛筆で、折り線とか、切り取り線補充して写りやすくしてからチャレンジかな?

昔々、アルプスの昇華型プリンタMD-5500ゲット。一色づつ重ね書きするので、紙送り失敗するなど結構大変なきかいでした。ざらざらな紙にはあらかじめ透明な表面平滑インクを塗るなど、こったプリンタではあるのですが、年賀状失敗多発して、晦日に、追加年賀状買いに走った記憶があります。いなかに引っ越してインクリボンおいてるみせないし、紙送り失敗確率高くなったので廃棄しました。
このプリンタ専用紙が、堅くて厚くて、立体工作にむいてると思ったんやけど、インクジェットのインクを見事にはじきよる。インクがしたにたらたら、どこまで汚すんやと、不満もたらたら。
今回白黒なので、レーザプリンタでも試したいような、紙表面のコーディングが熱でとけて、ヘッド壊しそうなので、躊躇してます(もう10年以上前の機械だけど、FAX受信機かねてるので壊すのには忍びない。プリンタとしてはほぼ使ってないけど)

ーーーー 最後に一言ぼそっと ---
金の星社って、児童図書専門出版社として有名なんやと。
ど、どうせ、わいの興味は、子どの並み???

Soolitaire Collection 2019/10/12

win10のソリティア デイリーチャレンジの、2019/10/12 フリーセル:エキスパートの難しかった。
ちなみに、試行錯誤で偶然解けた感じなんやけど、再チャレンジしても、どうやって解けたか理解できていない(-_-メ) 悲しい

たまに、その場で解けずに、後回し、夜寝る前とか、後日という場合がある。いちおう、過去全数とけているけど、最終日に、エキスパートレベルが来るとちょっと辛いかも。

ゲームソフトの中では、通し番号管理しているはずなんやけど、難しい問題の番号調べられれば、あとあと再チャレンジで、思考回路きたえられるんやけどなぁ


続変な立体

エッシャー風の変な立体を作る本があるんですけど、気がつくと、シリーズ化進んでた。
ーーー積読済み−−−
杉原厚吉著 誠文堂新光社
○へんな立体―脳が鍛えられる「立体だまし絵」づくり
○すごくへんな立体―「立体だまし絵」づくりでエッシャーの世界を体感する!
○まさか?の変な立体
杉原 厚吉 (著) 永岡書店
○トリック立体 キットBOOK 
ーーー以下さっそく注文しなきゃーーー
杉原 厚吉 (著)金の星社
○超ふしぎ体験! 立体トリックアート工作 キットブック
○超ふしぎ体験! 立体トリックアート工作 キットブック2
○超ふしぎ体験! 立体トリックアート工作 キットブック3
杉原 厚吉 (著) 東京書籍
○鏡で変身!?ふしぎ立体セット 驚きの錯覚 不可能立体の世界
北岡 明佳 あかね書房
○作ってふしぎ!?トリックアート工作 (トリックアート図鑑) 

走れコウタロー

走れコウタロウーといえば、山本コウタローと、ソルティ・シュガー。
のちに、ウイークエンダーとして、岬めぐりをはやらせた人たち。

初期メンバーに、佐藤敏夫さんという方がいて、脱会時に、記憶を残すために、ソルティー・シュガーにしたらしい。
その心は? ”さとう(佐藤) と、しお(敏夫)”。うまい。座布団一枚。

NHK:日本人のおなまえっ!より。

論理と理論とは?

わかったようなわからないような質問なので、お遊び回答。
これを読んでわかったと言われて、本当に良かったんやろか?
-----------------

論理:素人さんでも直感的に理解できる因果関係。
たとえば、
ちょうちょがバンビチャンのそばで羽ばたく
→バンビちゃんが驚いてとびはねる。
→ライオンさんがバンビちゃん見つけてしめしめと寄ってくる
→バンビちゃん一族が群れをなして、逃げ惑う
→つむじ風が起きる
→海上に流れた風が上昇気流を生む
→乱気流がおきる
→竜巻が起きる...
それぞれ前後との行単体なら、なんとなく、因果関係あるような話:論理でしょ?

これらを組み合わさって、誰かが一生懸命考えを構築すると、理論と呼ばれるようになって、”蝶が羽ばたくと北京で竜巻が起きる”というとんでも理論として、知られるようになる。
(ごめん途中途中の詳細とか、割と適当なので、バタフライ効果詳細は別に調べてね。ジュラシックパークの1作目でフランスの数学者が説明してたりします:映画の説明ではカオス理論だけど)。


マイクロソフトソリティア

win10の再インストールで、無料ゲームソリティアを再開。
デイリーチャレンジの8/1のフリーセルが解けない(;_:)
まあ、月末までにゆっくり試行錯誤するけど。

2015/11からスタート。6回ほどパーフェクトならずで、2018/10にPC壊れる。win10は他にあるけど、デスクトップの場所へ行ってゲームする気にはならず放置。2019/6から再開順調だった。

遺産の分け方(パズル)

どこかのパズルの本で聞いたような話。遺産分割という言葉からふと思い出したので、適当に数値をいじって読んでもらおうかと思う。
-----------------
金の延べ棒が11本ある。 稼業・お墓を継ぐ長男に1/2、長女に1/4、次男に1/6を分けたいと遺言があった。
もちろん11は素数なので、2でも4でも6でも割れきれない。延べ棒は、溶かすとか切るとか加工すると価値が下がるし、親の形見だから全員換金せずそのままの形で保管したいと言う。
どう分ければよいだろうか? 思いあまって、お金持ちのおじさんに相談したら、誰でも迷わない方法で、万事うまく収まった。
どう解決したか考えなさい(答えはコメントに書きます)。 お金持ちというのと金儲けの才覚あるおじさんというのがキーワードかな?

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[03/31 ぽち]
[03/31 ぽち]
[03/26 ぽち]
[03/23 ぽち]
[03/23 ぽち]
[03/17 ぽち]
[03/12 ぽち]
[03/11 ぽち]
[03/09 ぽち]
[03/07 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R