忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

複素表現”i"の意味

知恵袋で、”なぜjをかけると90度回転するのですか?jの意味がわかりません”という質問があがってました。質問者さんには気に入ってもらえんかったんやけど。
------------------------
話が逆で、電圧と電流が90度ずれているという現象を表現するために、2次元インピーダンス平面(虚軸と実軸)に分けて表現します。その記号表記で虚軸を示すのが”j”。

抵抗って、かけた電圧と電流は単純に比例します。だから1次元の大小だけでで表現可能。
ところが、例えばコンデンサは? 正弦波を念頭に置くと、電圧変化最大の所(正弦波が0クロス)が、電流最大。逆に電圧変化最小の電圧ピーク(±両側とも)が、電流最小となります(電流の極性もここで反転)。正弦波ベースだと90度位相がずれている。これを虚軸として表現することにすると、
電圧と比例する抵抗成分の実軸と、電圧と90度ずれる虚軸(リアクタンス:コンデンサやコイルのインピーダンス成分)成分にわけて、インピーダンスとしてベクトル表示すると、全体として、電流と電圧との比の関係(をインピーダンスという)が、どうなるのか理解できるようになります(合成ベクトルの長さが、位相ずれ考えない場合の抵抗相当のインピーダンスで、角度が電圧と電流のずれ角度を表します)
PR

松茸が高いのは?

チコちゃんによると、プロパンガスの普及のせい!!

今でこそkgあたり何万円だったりしますが、その昔は、千円台でお気軽に買える収穫量があったとか。
松茸は、樹齢50年以上の赤松の根元に菌ができて、そこから生えてくるらしい。
昔は落ち葉を拾って、煮炊きの火に利用していたけど、プロパンが普及すると、枯れ葉をだれも集めなくなった。すると、森が落ち葉の堆肥で豊かになる。 すると松茸以外の菌が発生してとれなくなる。
松茸が好まれる理由の一つとして、豊かな香り。テレビで松茸狩りで最初に見つかったのは毒キノコでしたが、豊かな香りが毒キノコと区別がつきやすいので、好まれて食べられるようになったという話もあるらしい。

親戚によると、都会から遊びに行きやすい田舎町で、松茸食べ放題とかあるらしい。どうせ大陸や半島産の安のだろうと、馬鹿にしたのですが、でもおいしいと反論されました。うーん最後にそんな高給食材食べたのいつだろうねぇ?
大陸・半島でまだまだ松茸がいっぱい採れるというのは、まだ落ち葉等の手入れが必要なところがあるということなんでしょう。

iOS13.2.2アップデート

最近の話でもないけれど。
iPhoneのシステムソフトより早くノートンモバイルセキュリティの方がはやくOSバージョン変更しろとのたまわる。
それを見たらシステム開くとアップデートがあることがわかる。自働アップデートの設定にしてはいるけど。

最近のアップデートで、アプリのアップデートがよくわからなくなっていた。くるくるアイコンがでて、アップデートあるのかどうか解らんかった。 最近ようやく従来のように、即座にアップデートリストが表示されるようになった、ちょっと安心。

片鉄ロマン街道(備前柵原自転車道)

NHK心旅の今週は岡山県。
今日11/7は、タイトルの片鉄ロマン街道沿い。何回か走った事がありますけど、あの辺だろうなぁと思いつつ昼食の店とか心当たりなし。たぶん10年くらい前だからかな?
赤穂の自宅から130km位で柵原往復できたと思います。
最初のチャレンジは、行きは北向き方向天気良かったのに、帰りに南を見るとやな雲が立ちこめる。 あんのじょうしっかり振られ、人生で初めて買った携帯が雨水で水没(とはいわんけど)、しっかり壊れました。 G'zがええなぁと買い換える羽目になりました。


キーレス電池(車)

スマートキーレスがそろそろ電池切れ(車の横でくりくりまわしてもアンロックしない:車離れて用事済ませて車に戻ってアンロックのままだったり)。電波に指向性あって受信アンテナどうつくっているかによって、受信しやすい方向しにくい方向があったりするので、くるくる回すと御利益あるかもね。

スマートでロック解除できないので、諦めてノーマルキーレスのボタンおしても開かない...
車購入時にわりとすぐスマートキーレス追加したので、ノーマルキーレスほとんど使ったこと無く、電池交換記憶無し(ワースト16年?な事無かろうけど)。
スマートキーレスの交換は電気屋さんで自分で蓋外して電池の型名確認して交換しましたが、ノーマルキーレスはドライバいりそうなので、カーショップで、電池交換後ペアリングとか必要か?と聞くと単純電池交換という事なので依頼(電池単価に比べずいぶん高い:小さなネジがさびかけているので、まあプロにお任せする方が安心という判断:ネジ外さないと電池型名わからんので2度手間がいやだったという話も少し)。
店員さんが交換後ボタン押しても光らないのでおかしいと申しておりましたが、家で使うと機能は正常。ランプがついていたかどうかは、記憶にないなぁ。

夜中プロバイダ止まる?

昨晩(今朝早朝とも言う)、寝る前に、win10のソリテアデイリーチャレンジ終えて寝ようとしたら、結果をセーブできない??
家内LANはいきていてうちのゲートウェイからさきインタネットアクセスが止まってました。
ときどき対象地域限定で保守休憩があるというアナウンスあるけど、今朝だったかなぁ??

CMOS・NAND回路の解説

知恵袋に、たぶん初めてのFET(CMOS)ゲート回路の人がバイポーラトランジスタを念頭におきながら、解説求めていた。質問して良かった!と喜んでもらえました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×ドレインからゲートに電流が流れる

△ソースからドレインに電流が流れる
◎ソースとドレインがonになる(ドレイン接続負荷に電流を流すことができる)。

PMOSがonなら、ドレインは低抵抗でVDDにつながる(このときNMOSはoffなので邪魔されない)。
NMOSがonなら、ドレインは低抵抗でGNDにつながる(このときPMOSがOFFなので邪魔にならない)。負荷がいないとドレイン電流は流れない。

>負荷がいないとどうしてドレイン電流は流れないのでしょうか。

電流はでるところと、はいるところが必要だと思わん?
確かに、コンデンサ負荷というのもあって、一瞬電流流すけれど、充放電完了で電流流れるのはとまり、直流電流を流し続けるわけじゃない。

CMOSゲートどおしの接続は、出力ドレインが、つながった先の配線容量と、ゲート容量を、充放電するためにだけ電流流すことになります。ドレイン:ソース間の低抵抗で、負荷コンデンサを、充放電するのが、一般に考えるCMOS回路です。
まれに、プルアップ抵抗とかあるし、アナログ回路風なのにつないで電流流すこともないとは言わんけど。

PMOS群も、NMOS群も、それぞれ共通ドレインをつくり、両者が出力として、つながってます。
CMOS回路は、PMOS群か、NMOS群のどちらか一方がオフ、もう一方がONになります(ようにトランジスタをつなげてます)。

NANDなら、A,B両方の入力が”H"にならないと、NMOS群がonにならない。並列PMOSはその条件でどちらもオフ。よって、2直列NMOSが出力on。

逆に、ABのどちらか一方が”L"なら、NMOS群は、オフとなる。そのかわり、PMOSのどちらか一方(どっちもの場合もある)が必ずオンになります。CMOSの”C"コンプリメンタリーは、このように相互に補い合うということも覚えておこう。

HDDレコーダ録画失敗

昨日、P社のHDDレコーダが録画準備中のマーカ点滅で、長期止まっていた。毎週録画予定番組が今週休みとか、予約放送がなにかの理由で時間変更とかで、レコーダが困っているだけだと思った。
今日確認すると、長時間番組が30分で打ち切られて、録画完成できてなかった。昨日その時間ちゃねる回していたら、新人落語番組やっていたので、あら?録画しとけばよかったと思ったその番組が、途中で録画打ち切りされてました??
中止になった時間帯テレビで放映みてたし、放映あったのにねぇ。

HDD残量はいっぱいあるしぃ。 なにがあったんやろう?
昔々再生するときに番組途中でハングアップしてしまう事故があったんですが、なにか関係あるんかな?(このときは、ハングアップする直前まで再生して、スキップ機能で止まるところをよけると再生できたんですが、再現できず、メーカ回答も心当たりなしらしい)。 HDDに欠陥部分があったりするんだろうか?

ビュフォンの針実験で円周率を求める。

モンテカルロ法で面積比による円周率を求めるシミュレーションをしてみました。
が、同様に、ビュフォンの針実験という試行でも円周率を求められるとのことを知恵袋で教わる。
dの間隔の罫線を引いて、罫線間隔の半分(d/2)の長さの針を彫り投げる。針が、罫線に触れる数を数える。

1/Π=罫線に触れた数/針を投げた回数

なんとも不思議な計算法だと思わん? 平行罫線と直線の針を投げると直線しか出てけぇへんのに、どうして円周率が出てくる??誰が考えたんやろねぇ(ビュフォンという仏物理学者さん)。

罫線に対して、落ちた針の角度は一様であるはず。
罫線に対する角度を横軸(一様発生)に、縦軸に、罫線間隔Dに対するどの範囲で針が触れるかを考える。
針は中点を基準にして、Dという間隔のD/2に基準線をもうけて、これに触れるかどうかで、判定することにする。
両側二辺のどちらかに触れるという判定より、D/2の片側で検討して、その両側で確率2倍というのが考えやすい。
角度0の場合、罫線上の1ポイント(無限小はゼロ?)。90度の場合は、0~D/2のどの位置でも触れるので100%。
45度の場合、(D/2)/√2の、正弦波関数になるのが解ると思う。
面積はS=∫(D/2)sinθdθ(0<=θ<=90度)=D/2
全体の面積は同一次元で、縦*横=(D/2)*パイ/4=D*パイ/2
だから確率は1/パイ となる。

シミュレーションは、針が落ちた場所の始点(X1)と、角度θを乱数で求め、終点X2は、x1+sinθ/2で計算し、x1=0,X2<=0, X2>2を、針が触れたと判定した。
100万回リピート: 3.14192713242594

RANDOMIZE
OPTION ANGLE DEGREES
LET en=0
LET rep = 1000000
FOR i=1 TO rep
   LET X1=RND
   REM  LET Y1=RND
   LET S=360*RND
   LET x2=x1+0.5*SIN(s)
   REM   LET y2=y1+0.5*COS(s)
   IF x1=0 THEN LET en=en+1
   IF x2<=0 THEN LET en=en+1
   IF x2>=1 THEN LET en=en+1
   REM   IF en>1 THEN PRINT i/en
NEXT i
IF en>1 THEN PRINT rep/en
END

100回リピートで、針と罫線との関係を図示してみたけど、おもろうない。
この後、面積法の時の様に、真値との収束具合の図でもかいてみようかな?



近畿に木枯らし1号

大阪管区気象台によると「近畿地方で木枯らし1号」が吹いたらしい。
昨年(11月22日)より18日早い木枯らし1号になりました。
神戸11.5メートル(北北西)

道理で寒い

-------近畿地方の木枯らし1号の条件-------
◆霜降(10月24日頃)~冬至(12月22日頃)までの間。
◆気圧配置が西高東低の冬型になっている。
◆風向は北より。
◆最大風速が8メートル以上。(ただし、発表は最大瞬間風速)

ブログ内検索

カレンダー

08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 5 6 7
8 9 11 12 13 14
15 16 17 18 20
22 23 24 25 26 27 28
29 30

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R