忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

オペアンプ:微分回路の解説

知恵袋のオペアンプ微分回路の動作解説

オペアンプの解析するのにポイントいろいろあって、
1)差動入力±は同電位になるよう動くはず(まっとうな周辺回路・動作条件なら)
したがって、この入力電圧Vがかかるコンデンサのもう一方はGND電位なので、
電荷 Q = CV(i)  ⇒ 電流 i = dQ/dt = C * dv(i)/dt

*注意:オペアンプそのものに、±入力端子を同電位にする機能はない。周辺回路が同電位になるように設計するのがまったうな使い方。同電位になるよう帰還かけないとコンパレータとか無限大ゲインで振り切れるのが普通。電源電圧などに影響される。入出力のダイナミックレンジ以内で使うという話も重要。

2)オペアンプの入力インピーダンス∞(μAオーダだと嘘になるけど)
したがって、1)で求めた電流は、 帰還抵抗Rに流れるしかない。
*注意:例えば逆相増幅器だと、+入力端子をGNDに接続するんですが、このリーク電流が気になる場合、ー入力端子に接続する入力抵抗と同じものを、GNDと、+入力端子の間に挿入して、入力信号にたいするリークと、電源から+入力へのリークを相殺するような回路構成にしたりします。


3)オペアンプの出力インピーダンスは0
帰還抵抗Rは、1) の原理で一端がGND電圧のRに、1)で求めた電流がオームの法則にのっとって流せるような電圧が、オペアンプ出力にそのまま発生している(出力インピーダンス0なのでロスない)。電流の流れる方向は、GNDから、OPアンプ出力に流れ出す方向なので、電圧は入力に対して、マイナス方向。

よって、オペアンプ出力電圧は
V(o)= - R * I= - R *C * dV(i)/dt
と、入力電圧の微分回路となり、むかしむかしのアナログコンピュータ作る上の重要回路。オペアンプは演算増幅器といって、微積分とか四則が簡単に実現できるアナログコンピュータに欠かせない部品だったりします。

ここで、入力電圧V(i)が正弦波sin(ωt)だとすると、dv(i)/dtはいくらになるかな?余弦波のままだとピンとこないので、最後に余弦波⇒正弦波に直すと、90度ズレが発生する。これを、jという複素数表示を使うと..ほら前の人たちの結果が正しいと、わかってくるんじゃなかろうか?

がんばれ。
ーーーーオペアンプにはこれ以外の特徴としてーーーーーー
4)このほかにゲイン無限大の作動アンプ:帰還回路でどこまで誤差0に追い込めるか重要ポイント
5)f特性:GW積とかいう、作動アンプのゲインが1倍になる周波数。オペアンプを一定ゲインで使う回路設計にすると、このf特ゲイン特性と、設計ゲインが交わるところまでが、普通に使える領域となる(ゲイン2倍なら、周波数上限半分という意味になる)。
PR

天候不順

今日は、雷さんがごろごろ、短期間ながら大雨も。

録画していたNHKのダークサイドミステリー:平成超常大事件ベスト10失敗。
ロシアに隕石が落ちるドライブレコーダ画像再生場面で、これからUFOがミサイルで、隕石爆破シーンから、画像が乱れてしばらくすっ飛ぶ。 ネス湖のネッシー関連まで話が飛んでました。

最後の第一位ノストラダムスの大予言も物切れ。まあこれも見たことあるからええけんど

まあ再放送だしええんやけど..ネッシーといえば、こっちも。 恐竜さんならこっちもついでに。

久しぶりに涼しい夜になりそうでうれしい。 急な雨により、網戸になっている窓しめるのに結構大変(昔の窓は、ひさしがあるから、多少の雨は降り込まないけど、新造部分はひさしつけてくれないので、窓閉めないと大変なんです。 ひさしあるから、西の窓は、すだれつけているので、日差しも遮ってくれるし、雨の振り込みもあまり心配にならないし)。

35℃

暑い。日中外歩いていたら、めまいしそうな...商品だな見るのにしゃがんでて、立ち上がるときに一瞬フラットしたのは、内緒だけんど。
風通しはええんやけど、風が生暖かい。温度計が35℃(嘘でした35℃-0.1℃)。
この暑い中、関東で停電の地域があるそうな。お気の毒に。しかし送電線の鉄塔が倒れるとは。
うちの家、風速50mといったら何も残らないかも...

あみだ池寄席

目黒のさんまに喜んでくたれた人がいたので調子に乗ってついでに。

落語:阿弥陀池
男がご隠居の所にご機嫌伺い。入った瞬間いやしい想像して、なりゆき新聞読まんといかんと怒られる。新聞なんぞ読まんでも、町内のことならなんでもわかると反論すると、和光寺(あみだ池のそば)に強盗がはいって、尼さんが殺されそうになったの知ってるか?と問う。続けて、賊は甘さんに因縁を感じて、反省し思いとどまった。尼さんが犯人に悪人でもなさそうなので、誰かにそそのかされたのか?と聞くと、和光寺そばの池の名前(あみだ池)にかけて、阿弥陀(如来)が行け(=あみだ池)と言いましたと、オチをつけて解説。隠居のこのオチを聞いて、男は担がれていることを理解した。まあ、このあと、男が他所でこの話をしようと思って、知人に話かけ始めると、知り合いが死んだと勘違い騒動になり、おちの阿弥陀がいけ発言にたどり着けません。結局嘘やと誤ったのですが、怒りの収まらない相手に、だれかに入れ知恵されて悪さをしたのか?と怒られ、おちの、「ええ……阿弥陀が行けと言いました」

で、本題。 落語:目黒のサンマは、目黒市が、イベントとして、さんまを大判振る舞いするなど盛り上がっています。このあみだ池にちなんで、上方落語協会ホームページによると、定期的にあみだ池寄席というのが開催されているとのこと。NHKの上方落語の会という関西独自(?)番組の中で、落語ゆかりの地として、和光寺・あみだ池の紹介と、かすかな記憶ですが、この寄席の話があったきがします。

落語タイトルじゃなく、落語家本人由来というと、彦六祭りとか、円朝まつり等いろいろ。

また上方落語にいろいろ取り上げられる池田市では、市立落語みゅーじあむという資料館をたてたり、毎年笑いにかんするイベントを行っているらしい。 うちからだとちょっと遠いかな。
池田関連落語:「池田の猪買い」「牛ほめ」等

円楽さんの代理

笑点の大喜利で、病気休憩の三遊亭圓楽師匠の代理として、司会の春風亭昇太師匠の弟子、春風亭昇也氏。BSの笑点拡大版の若手大喜利に出ている割と賢そうな人。もともと漫才師さんだったとか。
代理の場合、毒舌円楽氏の代わりに、ちょっとアクがなさすぎ。 柳屋わさび君だと特徴てきだけど、ちょっと貧そかな? 林家喜久扇の代理にわさびくんなら、なんか雰囲気だしそうなきも。

しかし、三遊亭圓楽一門には代理出演できそうな人いないんかなぁ?(確かに誰も知らんかも)。

目黒のさんま

ニュースによると今年はさんまが大不作。目黒のさんま祭りすら冷凍物でごまかすしかないらしい。だいこんおろしで焼きサンマは美味しい。ぱっくの大根おろしを売ってて、すりおろす手間をかけずに楽しめるのに残念。貧乏人のワイには、値段的に、今年は楽しめないかも(;_;)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
落語;目黒のさんま 思いつきで目黒に野がけした殿様にやっとついていった家臣団。いきなりだったので食事の準備せずやってついてきた。食べられないと困るので、お百姓さんが焼いていたサンマを分けてもらう。日頃毒味のあと、冷たい鯛とかしか食べたことのないお殿様には、焼き立て大根おろし付きのさんまが気にいった。が、他の者に昼を用意せずに出ていった挙句、庶民のさんま等食べさせたのを知られると、問題になると、お殿様に黙っているようにお願いする。流石にお殿様も心得ていたんだけど、あの焼き立てを食べたいと心待ちにしていた。
あるときお呼ばれで、何を頼んでも良いという催しがあって、ここぞとばかりサンマを頼む。
ところが、仲介者や料理番がそんな庶民のさんまをお殿様に出すのはおかしいと、忖度して、蒸して油を抜くやら、毛抜きで骨を抜くやら、肉団子ふうな椀物にして出す。お殿様は希望とあまりに違うので、どこでサンマを仕入れたかときいたら、築地で今入荷した新鮮なものと回答。お殿様は、それはいかんサンマは目黒に限るとのたまわれる。ちゃんちゃん。

眼科で

ずいぶん具合いいので、目薬軽いのに変えて様子を見ようとのこと。
ただ、最近視力落ちた気がするといったら、偏食で栄養取れてないだろうといじめられる。眼科でそんなんわかるんやねぇ。 なるほどブルーベリーのサプリでも買おうかなぁ?

ネッシー改め、うなぎーランド

テレビをみてたら、ネッシー調査で、DNA採取調査した結果、爬虫類(恐竜は爬虫類かい?鳥の親戚でないのか?というツッコミは別)のDNAは、見つからなかった。うなぎのDNAは見つかったと報告してた。重大発表ってちょっと期待したのに残念。
テレビのコメンテータが、ネッシーじゃなく、うなぎを売りに、”うなぎーランド”作ればええやんかというツッコミ。日本人観光客の興味を引くのに効果的な命名やなぁ 外国人にはナニコレ?という名前やけんど。

屈斜路湖のクッシーという名前が出た頃(昭和40年台半ば?)、偶然屈斜路湖の観光。山の上の方の駐車場のある売店みたいなところから、一生懸命探したけど、なにも見つけられませんでした。
ムー誌を愛読して興味あるのに、一向に不思議体験に出会うことのできない不憫なワイでした。

9/6は黒の日

笑点ねた。腹黒さんが教えてくれたことで、9/6は黒の日だそうな。
wikiによると、1988設定で京都黒染工業協同組合が設定したそうな。 

ついでに記載されていたのは、おとめ座の中間日前日にあたるので、妹の日として、その年に活躍した妹さん限定の日を、漫画家さんが設定したんやそうな(こっちは記憶に残らんやろうけど)。

京急の事故

ニュースによると、京浜急行横浜近くで、トラックと衝突:脱線事故らしい。炎も上がってた。
京急沿線(どちらかというと川崎よりの横浜市内)に長く住んでいたので、ちょっと気になる。
一名なくなったとのこと、ご冥福をお祈りします。
復旧作業時間かかるようだけど、住んでたらどうするのかな?歩いてJR結構遠かった。

ちなみに赤穂線単線だし、これとまると、結構大変。

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[03/31 ぽち]
[03/31 ぽち]
[03/26 ぽち]
[03/23 ぽち]
[03/23 ぽち]
[03/17 ぽち]
[03/12 ぽち]
[03/11 ぽち]
[03/09 ぽち]
[03/07 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R