忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

かんぽの宿 赤穂

経営が難しいので、かんぽの宿のうちいくつかは廃業予定というニュースがあった。

赤穂のかんぽの宿は、建物もきれいだし、今回の廃業予定には入っていないけれど、応援のために、ちょっと使ってみたいと思った。
今、入浴&食事セットが2200円。 懐石風のお勧め御前以外に、アナゴ御前セットの二種類が用意されている(前は千円台のとかあったけど、物価があがったんかなぁ)。まあ鯛の塩釜(?)なんていう数千円というのもあるけど、庶民に手が出るのは、2k円程度にしてほしいなぁ。

結構おいしかったです。 ここのセット料理で、以前レンコンの天ぷらがすごくやわらかくておいしかったので、ちょっと期待したけど、アナゴの天ぷらに付け合せは無かった(残念)。 ためしてガッテンだったかな? レンコンの場所によって、すごくやわらかい部分もあるということなので、料理長が、それなりの場所を選んで調理していたんだと思う。

ところで、食堂で、すごくいっぱい先客がいたので、お風呂混んでるといやだなぁと思ったのですが、おばさまがたの大カラオケ大会が大広間で開かれていて、その参加者だったようです。

塩もみするサウナとかいろいろあるので、お勧めします。 毎回同じところなので、男湯女湯の入れ替えないのか?聴いたら、固定だと申しておりました。

湯上りに抹茶セット(塩見饅頭2けつき)頼んだけど、なんだかなぁ。

ちなみに有料ですが、大阪、神戸(三宮)、姫路からの送迎バスもあるらしい。JR播州赤穂駅から結構遠いので、直通バス利用というのもええかもね。

電気自動車の充電装置おいているんですけど、入り口に一番近い駐車スペースというのはいかがなもんだろう。できれば入りくちそばの駐車スペースつかいたいのに、特殊機能付きの場所使うのは、まずかろうしねぇ。 え?早く買い換えろ!ってか?
PR

からくり時計

近所のコロッケ屋さんで写真を見たことはあったし、車で通り過ぎる時に、ちらっと動いているのを見たことはあったが、赤穂オシロ通り沿い、息継ぎ井戸と同じ敷地内のからくり時計の動作をみたので、写真をとってみた。ホームページ関連ページよりからくり時計と奥の息継ぎの井戸の図。


偶然5分前だったので、近所のお土産物屋さんで、おみあげ用に、ソフトな塩味饅頭を紹介してもらい、時間つぶし。抹茶の甘いものとして昔ながらの塩味饅頭もよいのですが、なじみのない方には、ソフトな方がええのかな? なお、食べ比べ用に両方買うのはどう?というアイデアは却下されました(^^)v

そのお見上げもの購入の数分で、数名がカメラ(スマホ)片手に、待ち受け状態でした(見てるだけの人いれるとおそらく10人くらいはいたかな)。
一枚目:家紋の扉が開いて、松の廊下の場面(続いて、早駕籠)
二枚目:家紋の扉が閉じ、上に塔がのびて、大石さんの号令
三枚目:塔がのび大石さんと、再び扉があいて、両国橋で、エイエイオー

すべて見ても最後の写真の時刻から3分前後でしょうから、チャンスがあればぜひどうぞ

 

近所の店

閉店等。
◎大手ショッピングモール内の携帯電話の店閉店。
 そばのレコードショップ昨年末つぶれたけど、後の店決まらず?幕張ったまま。
◎福祉大学近所のコインランドリーと同じ敷地の釣り具屋さん?
  コインランドリーから、共有駐車場経由で、広い道に出ようとしたら、閉店で門も閉鎖
◎お茶屋さん
  碾茶(抹茶の元の茶葉)注文にいったら、3月で閉店とのこと。最後の発注お願いする。 
次からどうしよう?駅前の店は取扱い無というとったけど:注文できるかもう一度問い合わせないといかんかな?ショッピングモール内のお茶屋さんはずいぶん前に無くなったし。
通販はクレジット番号流すの嫌だし、プリペイド形式で個人の金融関係情報流れないシステムじゃないと嫌やなぁ。コンビニ前払いがあればええけど。

その代り
ビートルズ文化博物館
  花岳寺のちょっと西に開館(今開店前?)。 民俗資料館で時々展示がありましたが。
  弟君が好きだったけど、ワイは、横文字わからんし興味ないけど。イエスタデイくらいは感じよいメロディーだけど。

咲いた

咲いた、咲いた、チューリップの花が♪ 違う違う。違うって!!。
さいた、さいた、サクラがさいた。一年生の国語の教科書だったかな?近い!
 さくら、さくら、弥生の空は♪ そうでした、こっちこっち(^O^)
  
赤穂市市民体育館横に何やら花が咲き誇る。家の近所のソメイヨシノは今年はまだ音沙汰なし(例年なら3月といえば蕾がそろそろだったような)。ここ日当たり良いし、海に近いから暖かいのかな?
アイフォンの花しらべというアプリでなんの花を判断してもらうと、カワズサクラ(河津桜)というそうな。
    

兵庫五国連邦

ネット情報あさってたら、目についたネタ。
陸路で、本土縦断するのに、山口、青森除くと、必須通過県が兵庫なのですが、日本海側、瀬戸内海側、(淡路島南端鳴門海峡を太平洋と呼ぶのは変?)、大阪近郊、西の方とまとまりがないので、五国連邦にするというアイデアが発表されてました。詳細は左記神戸新聞のweb版(?)リンク先をどうぞ。

あなたのふるさとあるある。ユナイテッド五国兵庫のリンクもどうぞ。

 兵庫ふぞろいだから愛がある
まあ、上のキャッチコピーはええとして、”ヒョーゴスラビア”といううたい文句で、他国の不幸な歴史を茶化す姿勢(感性)はいかんと思うなぁ(新聞記者の感性なんてそんなもんかぁ)

ーーーーーーーーー
 ワイは(姫路を含めた)播磨の国。それ以外の4国は、丹波、但馬、淡路、と神戸・阪神。
阪神タイガースって知ってる?みなさん大阪の球団だと思ってたりせんかな?実は兵庫県の東のはずれだったりします。 日本標準時の明石はどっちに入るんやろうか?(東播磨になるんかな?)
 -----------リンク先のポスターより抜粋-------------------
 (ここ)私は兵庫、けれども播磨です。
解説:祭りのとき仕事してたら怒られました。でも仕事せんと祭りに行っても怒られるんや。
(確かに地元のお祭り愛のすごい人が姫路の職場にいたなぁ)


イメージだと、兵庫=神戸かもしれんけど、姫路城とかある播磨もええ街 やで。ここは、隣県の備前とか吉備の歴史ある町も巻き込んで、播磨県をで独立するのもええんやなかろうか?(産業無いから税収のぞめんかぁ)。
姫路県飾磨県兵庫県に併合という歴史があったらしい。
存命一週間という朝三暮四政策の姫路県という名前は、徳川家譜代大名の鎮座していた地名を明治新政府が嫌ったという噂。
兵庫併合は元をただすと飾磨県の方が神戸中心の兵庫より栄えていたのだけれど、港町を中心に国政を考えたいという思惑で、兵庫に吸収された経緯がだとかなんとか。 へ~知らなんだ。

 新飾磨県として播磨県復活もええなぁ。井上ひさしさんに頼んで、新吉里吉里国:播磨県物語というのを、創作してもらわねばなるまい。

あるある

ところで、地域愛といえば、でしょん祭りの紹介記事を書きましたが、それ書くときに、播磨の方言解説ページをみつけたので、ついでに再度紹介します。
 
ちなみに、本州の瀬戸内海沿岸の人は、東西南北じゃなく、山側(北)、海側(南)。電車は東西に走っていると刷り込まれてます(そして、マイナーな路線として、日本海方向に南北の線路が伸びていると信じてる)。 東京横浜在住時の、その場所の東西南北を、線路や駅の向きベースで日頃考えているワイには、まった見当つかんかった。例えば川崎駅で東海道線とか京急が東西に延びて、南武線が南北に走っていると思い込んでいたので、方向感覚おかしいといわれる。

JR播州赤穂駅近郊

(2019.02.24)
旧回転ずし後、噂通りにDOKOMOかな?敷地広いのでNTTの赤穂支点全部移転だったら入ってみよかと思ったけど、ドコモさんなら縁がない。坂越駅周辺に、もう一店イオンが来るらしい。土手沿いを鋭利工事中。
(2018.11.28)
近郊回転寿司跡:NTT別館の名前で工事中。
 ドコモさんという噂聞いたけど、あんな大きな敷地にそれはないだろうと思ってましたが、全体引っ越すんやろうかな? うちの電話はまだプッシュ(トーン)回線じゃなく、ダイアル(パルス)回線のガラパゴス状態、まあ情弱のきわみ。FAXだって現役だし(とはいえ年間1回使うかどうか) 開店したら相談のふりして中見てこようかな? NTTが旧回線切り替えさせたいという噂も聞いた気がするし、すこしは歓迎してくれるかも。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(2018.12.15)

駅1Fのお見上げ物屋さん。塩見饅頭の試食があるようなないような?(外から覗いただけなので良く解らんけど)さん、前夜祭に空いてない気がしたけど、無事開店できたもよう。市内一番の書き入れ時のはずなので、14日に空いてたんならおめでとう(今日だったら笑えるけど)
(2018.11.28)
駅1F南・表口の蕎麦屋跡、駅そば新装営業中。
 1番ホームとはめ殺しになっていたカウンターの状況は不明。おみやげ屋さん兼用ならカウンターあいてると、ホームから小物買えてええんやけどねぇ(キオスク近郊の駅軒並み無くなったから、コンビニ感覚の店があるとうれしい)。

駅1F南・表口の、旧おみあげや跡:近日甘味処として開店準備中
 抹茶と塩味饅頭のセットがあるとええなぁ。こういう場合、塩味饅頭本家元祖争奪戦あるんやろうか? 駅だと駐車場困るので普通行かん気はするけど。
日帰り湯のついでに、抹茶セットがプチ贅沢だったりするんだけど、その店、だまだらけの出してくることあってねぇ (過去3回くらい失敗作にあったたことがある。 抹茶の保存失敗して、しっけてるんやろうねぇ)
 

朝ドラまんぷくで赤穂?

new(2019.02.13)知人が遊びにくるというので、どこ案内しようか?と観光案内調べていたら、見つけたロケの場所を紹介。よそうどおり海洋科学館・塩の国でした。

 new(2019.02.22)
ちなみに、ワイはラーメンあまり好きではない。ラーメンというと、キャベツとタマゴを入れて煮込んだたチキンラーメンか、カップヌードルカレーが好き。

とはいえ、健康のために野菜をとりたいので、近所のファミレス利用時に、野菜たっぷり味噌ラーメンというのを食すことが最近多い。 一度、辛みそ要らんと断ったら、同じウエイターさんの場合は、今回必要ですか?と確認してくれます。いやー体型が特殊で覚えやすいんかな?)。
ラーメンといえば小学校のそばにラーメン工場があって学校の工場見学にいって、おみあげラーメンをもらった記憶がある。くずラーメンをふろの焚き付けに使う(工場のお偉いさんか関係者さんが大家さんの)アパートがあったという噂を聞いた気がします(他所から赴任してきた新任の先生が安いからそのアパートに入ったと聞いた気がする)。くずラーメンというとベビーラーメンというおやつがあって、何回か食べた記憶はあるけど、ぱりぱり硬いのと、ちょっと味がしつこかったかな?好みではない。似たようなものかもと考えてチキンラーメンをポリポリ食べたことがあるのは内緒。

ちなみに最初に食したカップめんは、パックヌードルという縦長カップじゃなく、今の焼きそばタイプの横長薄く広いパッケージのバッタもんでした。 近所の個人経営のスーパマーケットで見つけて買って試食(うまくなかった)。割とすぐ消えたのは日清さんのクレームなのか、まずかったからかな?ほかにもバッタもん現れてそのまま残った商品シリーズもあった気がするけど、なんだったっけかな? パックヌードルはバッタもんとCM見て再確認し気が付いて、近所の今も市内で隆盛なスーパチェーンで、ほんまもんも買って食べたけど、味が、スープも具材含めてちょっとくどいかな?とやはりあまり気に入らず。 その後カップヌードルカレーを食べてこれはうまいと病み付きになる(単にカレーが好きという話だったりする:インドさんありがとう。英国さんさらにありがとう:でもカレーライスは、もう日本人の国民食なんやで。発祥の地のものとはもう別料理ですから)。 カップといえばカップライスというのも中高生の頃食べた記憶。ちょっと面倒だから手軽に食べるという利便性はない。そんな最近のものじゃないはずなのというようなものしか、検察ででてこなかったけど、70年代にでたけど、長続きせえへんかったんやなぁ(wikiのカップヌードルのページで確認できた)。
----------
パックヌードルの話題をだしたのは、タイトルの、朝ドラのなかで、パクリ食品が山のようにでているというのを、営業担当の人が見つけてきたのが、今日の話題でしたが、果たして、来週(明日を含む)どうなることやら。 大河のいだてんはつまらんけど、朝ドラは結構楽しみ。

org(2018.11.05)NHKの朝ドラまんぷくを見てたら、明日は、赤穂の塩田の話がでるそうな。流下式の前の入り浜式塩田でしょうね。赤穂市の海浜公園では、海洋科学館・の国という施設で、塩水をぐつぐつ煮詰めて塩を作る体験ができます(できた塩はお持ち帰り)。いろんな時代の塩田の再現とかもあるので、何かの時にはお越しくださいませ。 公園内の遊園地では大きな回覧車も休日なら回っているかと思います。(11/06追記:ちょっと塩田映ったけど、実ロケかどうかわからず。まあ物心ついたときには、流下式の櫓しか目に入らないから、釜炊きとかよく解らんし)
 
先々週かな?やはり西播地方で赤穂市の真上の上郡町が舞台になってましたけど、映像ではどのあたり使ったのかよく解らんかった。上郡町役場では朝ドラ便乗勝手に広告キャンペーンみたいのやってると聞きました(よう見つけんかったけど)。ドラマで上郡にはしばらく住んでいたけど、赤穂は見学だけだろうと思うので、市役所は特になにもしないでしょうけど。

ちなみに市町村合併運動のころかな?上郡は地形的に赤穂市の真上にあって、公共交通機関も赤穂市有年駅の隣なんですが、赤穂市との合併はいやだと断ったとか。 その後(10年くらい前?)何かの選挙で、合併の可否をとる投票が赤穂でもあったようなかすかな記憶(よく解ってない)。

パッケージソフトが売れない(;_:)

やはりパッケージソフト売れてないんやねぇ。 大型店舗内にあった市内唯一のレコード店(うん?認識古い?)が10月末につぶれてましたが、2か月たっても幕がかかったまま。
BDが出るまで、よく利用してポイントカードもあったんですが、なかなかBD新譜入れてくれないので、疎遠になっていきました(遅れてBD入るようになりましたが)。人のこといえんけど昔は新譜案内楽しみに毎月のように新譜買ってたけど、最近貧乏で(;O;)買えないから...

この店の思い出話(SACD雑談はこっちへ残ってます)。
初版PS3を購入した時、PS2への上記機能として、SACDが再生できるというので、”パッショナータ 樫本大進”を購入してみました。 
SACDを聞きたかっただけなので、店頭在庫あれば、なんでもよかったんですが、地元ゆかりのアーティストとして、彼を選択。でも、彼がベルリンフィルのコンサートマスターに就任予定で、かつ地元ゆかりの人というのを理解していない地元レコード店店員へ > ちと勉強せい!!せめて市内ホールでの演奏家くらい常時チェックしろ。何年も前から来てたでしょ

早速聴いて見たけど、SACDって、凄いもんなのかなぁ??と感心せず、どこかにお蔵入り。よく考えると、アンプ・スピーカ我が家のクラスだと、PS3が再生できるといっても実力でなかったのかなぁ 最初に反省。
さらに、今になって調べると HDMI出力は非対応と書いてるから、そもそもダウンサンプリングした結果(かCD録音)を聴いただけだったかも?間違った不当評価っだったかもしれない(ビットストリーム理解してなかった)。

さてこの方(2016年現在)ベルリンフィルのコンサートマスターだったりしますが、祖父母が赤穂在住だったということがあって、子供の頃赤穂市に来ていたとか(NHKのららら クラシックにゲストで出てた時に、聴いた気がする。ちがったかな?)。
そのつながりもあって、市内のお寺や神社で、ボランティア演奏会を開いてくれたり、姫路赤穂でコンサートの監修をされています。感謝の気持ちでいっぱい。

ひょうご防災ネットによると

(2018.12.19)
相生との北東の境界あたりかな?またサルが現れたので、エサをやるなという警報。

(2018.11.13)
岡山との県境あたりにサルが現れたらしい。

昔々(50年?)、御崎のバスターミナル兼、遊園地に、サル山があった気がしますが、サルさんたちは無事転居先きまったんかなぁ?とふと思う。
まあ、千種川超えて、西に移ったとは考えにくいから、野生の猿さんが、北か西の方からでも来たんでしょう。

サルというと、小豆島の寒霞渓から自転車で下った時に、サルがいっぱいいて、車にエサよこせとおねだりしているようで、自転車だとちと怖かった思い出。

義士祭前夜祭

12月14日は、赤穂市にとって重要イベント義士祭。パンフレット等紹介はここからたどってね。


前夜祭の夕方
 街をぶらつく。


昨年は、竹あかりというLEDで竹に空けた穴から明かりを照らすオブジェがあっちこっちにいっぱいあったけど、今年は赤穂駅改札出口と、駅前ロータリーくらい?

LED内蔵紙風船を飛ばすイベントのためか、本丸締め切って入れない(18時頃) 去年は中で竹あかりを眺めてちょっといい雰囲気だったのに(仮想天守閣もよろしいけど)。
わけのわからんダンスミュージックの披露会? 義士祭目当ての観光客様とは年齢層あってないイベントとちゃうか? >実行委員殿
去年と同じ訳の分からんライトのツリー >無駄遣いじゃないか?実行委員(となりのクレーン車による吊り下げというのも情緒無い気がする)
六時ならもう十分暗いから、赤穂高山の”赤”文字ライトアップ、義士祭前後くらい早く点灯するのに予算まわしてええと思うんやで(納税者の意見) 日曜日確認したら19時点灯のはずが、20時点灯の夏時間スケジュールになっていておかしいと、市役所に連絡したけど、いっそのこと、夕方早めにつけようというような考えないんかなぁ?

露店などあっちこっちに出てたけど、あまりにぎわいという気はしなかった。 今年は竹あかりほとんど無いとぶつぶつ言っている初老のグループとすれ違ったけど。

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[03/31 ぽち]
[03/31 ぽち]
[03/26 ぽち]
[03/23 ぽち]
[03/23 ぽち]
[03/17 ぽち]
[03/12 ぽち]
[03/11 ぽち]
[03/09 ぽち]
[03/07 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R