忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

わさび君偉い

ネットニュースで、ヒアリもわさびに勝てないという報告があったらしい(兵庫県立大の橋本準教授らによる)。大陸方向からコンテナに紛れてくると言うヒアリ退治に役立てばええなぁと思う。検疫だめなら輸入全面禁止でもええのに。変なのを日本に持ち込ませないでほしい。

わさびは、もちろんお蕎麦の薬味としても有名で、実は今日も食しましたが、いろいろ有能で美容にも健康にも効くらしい。

若いころ松本市にちょっとだけ住んでいたのですが、松本駅前に、大王わさび農園の販売店があって、生わさびを、帰省のおみあげに買ってくるように命じられてました。
実家ではすりおろすより、輪切りにして、しょうゆで珍味として食べたかな? 今はもう行方不明ですが初回購入時は、小さなおろしきも購入(金属じゃなかった気がする)。 実は鮫皮のが良いらしいけど見たことないかな? この本わさびをすったものは、繊維質が含まれてて、加工わさびとは違いが判ると思う(繊維質を感じるというのは、すりおろしがへたという話だったりしてね)。鼻につーんと抜ける刺激もあまりなくて、本わさびすりおろすのは是非一度チャレンジください。お勧めです。
 
ちなみに、今は、チューブのからしやわさびが冷蔵庫に入ってますが、その昔は、缶に入った粉を水(あれ?湯だったっけ?)で溶いて、使ってたの知ってる?昭和の中ごろまでの世代の人なら常識なんやで。
日本産わさびの効果は、実は、これらの加工商品の主原料の西洋わさびでは辛みはあるけど期待できないらしい。さらに、添加物の有無をかんがえれば、西洋わさびが主原料だとしても、チューブの添加剤満載のものより、粉わさびを解いて使う方がええんやと噂を聞きました。
あ、もちろん本わさびをすって作ってくれるような高級飲食店(寿司屋さん含む)には、貧乏なので、縁がありません(;O;)

科学実験で防カビ効果とか、防腐効果があるのを見せてくれる番組があったように思いますが、同じように効果があるとしても、からしよりは、わさびがええなぁ。洋からしのどぎつい黄色より和からしのヤマブキ色の方が美しい。

PR

下宿友達とコーヒの話

自転車購入履歴の中で、雑談として取り上げていたネタをここに移管
 (2018.01.20)近所のスーパで、UCCの珈琲探究バラエティパックを購入。悲しいけどキーコーヒのトラジャの味がわからない味覚音痴になってしまったので、これで妥協することにした。ペーパどりっぱの口が、閉じているので、失敗して粉を周りにぶちまける心配がない分はさすがに大手メーカかな?キーコーヒのはペーパドリップが、カップの中に垂れるので、貧乏人が2番3番煎じの時に、長時間ほっとけば濃くなる(うまくなるとは言ってない)けど、UCCさんは、カップの上に収まるので、濃い2番煎じは不可能な模様(貧乏人もとっとと新しいのを開けんか!!というお叱りなんでしょう)。
コーヒミルで珈琲引くのが香りが漂って結構楽しいんだけどねぇ(どこかに放置状態)。お手軽に飲むのは、これもありかなぁ?? さすがにインスタントよかええんじゃなかろうか?

(2018.01.14)近所のスーパが改装休業なので、ちょっと遠い大型スーパに行く。するとキーコーヒーのDRIPONという、ワンカップごとペーパドリップするコーヒセットにトラジャ限定入りというのがあったので買ってみる。 悲しい。 トラジャの味がわからん(ドリンクバーの珈琲とどっちがうまい???)。 無駄に高いの買ってももったいない。貧乏人のひがみでごんじゃりました。
 
ーーーーーーーーーーーーーーー(2017.11.13)--------------------
高校の頃よりレギュラーコーヒ飲み始める(サイフォンも使ってみたけどフィルターの保管面倒なのでペーパドリップに)。 
お城通り沿いにコーヒ専門店があって(いま学習塾のあたりかな?)、いろんな銘柄を買って楽しむ。
ストレート(砂糖ミルク抜き)で、試験勉強の眠気覚ましだったりするが、苦いのとか酸っぱいの苦手なので、有名だがモカ、キリマンジャロはちょっと苦手で、無難なブラジルサントスあたりが好み。次点がコロンビアかな? 何かの時には気合を入れてブルーマウンテンですが、バランスいいとはいうけれど、酸味も苦みも強いほうでバランスとれているので、実はあまり好みではない。

で、大学の下宿時代、うちの部屋のTVのもとに(人気があるのはワイ個人ではなくテレビなのだよ)、周りの人が集まってくるような雰囲気になってました。私が、コーヒをいれて、周りの人が、他の飲み物とか、食べ物供給。
あるとき近くのスーパマーケットでバイトしている子が、誰かお客さんが店頭ミルで豆をひいたんだけど買わずに放置していたというコーヒ豆を、安く買って提供してくれました。 
キーコーヒのトアルコトラジャ。 まぁこれがうめぇ。 値段を聞くとなにげにブルマンブレンドより高かったりするのですが、すっかりファンになりました。
横浜在住時も最初はトラジャ。 なんだか、キーコーヒ手に入らなくなって、知人A氏に便乗して通販の何かを買ってました(どういうわけだか金粉のおまけがついてくるのがちょっとうれしい)。 
Uターン後コーヒ飲むことなかったんだけど、最近再開。 残念ながらキーコーヒおいてないんだなぁ。 スーパで買えるUCCのブレンド買っているのですが、ペーパドリップで、最初に蒸らす過程で、コーヒが膨れないのが悲しい(どうすれば、膨らむんだっけかな?)。
(洗うの面倒だと)無精が進むとUCCの水出しアイスコーヒというパックづめしか買っていない
ーーーーーーーーーーー(2017.10.05)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、ホームページの自転車ページでこの話題を挙げたのは、下宿時代横田の下宿から松本空港そばまで、下宿仲間と夜中にサイクリング。これがまあつらかった。という思いで話から。
この時の下宿仲間の一人は、所在地が違う別の学部の人なので、その後の付き合い無かったのですが、就職後、横浜のアパートのそばの食堂で、食事とアルコールをたしなんでいるときに知り合いになった近所の会社のきさくな部長さんの部下になっていたらしい。
その方主催の部の懇親会(だったかな?)が食堂で開催されて、貸し切りという程の規模でないので、普通に食事していたら、見たことあるような人がいて、聞いたら本人さんでした。
ただあまり興味を示してくれなくて、通り一遍のあいさつで終わってしまいました(下宿仲間5名で、毎日のように下宿で1台のテレビを見たりコーヒ飲んだり、食事したりしてましたが、山登り好きアウトドア派の人で、もともと、趣味とか合わなかったから仕方ないといえば仕方ないかな

柿の種ねた(奈良の鹿)

亀田の柿の種のこばなしのたね
奈良のシカは優秀な庭師集団!?

シカさんがいないと奈良公園の庭師の支払い数億かかるんだと。シカさん優秀。
たまには、せんべい代支払いのために奈良に行くのもええなぁ

ドリンクバー

(2018.12.29)
いつものファミレス混んでいたので、久しぶりにちょっと遠めのファミレスで昼ごはん。
ここは、遠いのと、JAFのドリンクバー値引きサービス無くなったのと、スタンプカード無くなったので、ちょっと縁遠くなってます。 自動のドリンクサーバじゃなく、UCCドリップコーヒのポットによるコーヒサービスあって、まあまあ自動サーバよりはうまかったんだが、保温プレートとコーヒポットはいつも存在するけど、コーヒ入っているのにめったに出会わないのが悲しい。ちょっと顔見知りのウェイトレスさんに聞いたら、希望だされたらすぐに出しますとは言ってくれたけど、まあ、そこまで特別扱いしてもらえる上得意でもないしねぇ。念のため擁護しますが、スタンプカードは無くなったけど、スマホの登録によるサービス(割引チケットなのかポイントなのか詳細しらね)は始まっているらしい。電話番号やメールアドレス登録はいややね。単なる時間つぶしゲーム機扱いのなので、市内にいるときスマホ持ち歩かないのが普通だし。
(2018.12.16)
なじみのファミレスで、ドリンクバーのジャスミン茶等茶葉4種類くらい無くなった。あとのはともかくイルカさんなじみの(君は悲しみの♪)ジャスミン茶は時々のんでいたのに。

別の店のドリンクバーが壊れて一台入れ替え。濃いコヒーのメニュがあってちょっとうれしい。この二つでない別のドリンクバーの店だと、濃いの指定すると、原液に対する湯増量を半分にするので、少量の珈琲になるのがあって、あれは、ちょっと興ざめ(濃いというのは確かだろうけど)。

ドリンクバーでもう一つ、料理旅館日帰り入浴ありの店のドリンクバーが今年の初めかな?中止になってちょっと悲しい。

紅茶の話

ラズベリーパイでお茶をという記事から抜粋した紅茶ネタ。
--------------------------------------------------------------------------------------
小学校の行事とか家庭科等でお茶といえば、紅茶のティーバッグが普通だった気がする。 あるとき父が、国産はまずいリプトンがいいと我がままをいう。どうせ単なる成金趣味かと思いきや値段の差があるから、確かに、リプトンの紅茶苦くない。 
学生時代下宿友達はオレンジペコとか飲んでましたが、私は紫の缶のダージリング。ある時贅沢な金の缶のダージリン買ったらこれが甘くて至高の感触(高いんだけど一度の消費量少なくめったに購入しないので、金銭負担を感じなかった)。 社会人になって、ティーポット洗ってお茶殻捨てるのが面倒なので、ペーパドリップのコーヒに走りましたが、気が変わって、最近探すけど、金色缶のリプトンのダージリン見つけられない。姫路あたりの大きなショップや、輸入ショップでも見つけられない。 試しに買ったダージリンどれも昔の甘味を感じられなくて悲しい今日この頃。 

ついでに、ファミリーレストランのドリンクバーでダージリンのむと、烏龍茶のようなあまり発酵進んでないような色の茶葉で、お茶も、どちらかといえば、紅茶というより、ハーブディのような気がする。 (ダージリンかどうかという前に)これ紅茶とは思えないとクレーム言ったら、気にかけてくれて、メーカから再度取り寄せてくれたんだが、前と同じで、紅茶とは思えない。好意を無にして悪いんだが、それ以来、他のお茶に切り替えました(カシミールティとか、イルカさんの歌詞で覚えたジャスミンティーとか)。 そのジャスミンティーも、その店のドリンクバーメニューから消えて悲しい(棚から4つほど、茶葉が無くなった。あと緑茶となんだろう?)

ちなみに、日常家の居間では、健康を考えてふかむし茶を愛飲していたりします

ラズベリーパイでお茶を

映画のタイトル思い浮かべながら、ワンボードマイコンのOSインストールの話をしていて、実動時間長いので、その間に、お茶でもどうぞというつながりの雑談をこっちに移す。
--------------------------------------
家では、シャープのヘルシオお茶プレッソを使い、茶葉から挽いて抹茶をいただいています(機械の攪拌機能ではなく、茶せんでしゃかしゃか)。 最初は添付レシピ見ながら、いろんなお茶をひいて試してみましたが、大概苦いのでやめ。 近所のお茶屋さんで、お茶メーカの碾茶(てんちゃ)を購入して、抹茶を点てています。 夏だと、牛乳を攪拌機構使い抹茶ラテを作ることもありますが、攪拌層洗うの面倒なのでめったに使わないで、石臼機能だけつかう。 粉が挽きたてなので、だまにならず簡単に抹茶が頂けます。というわけで、うちの炬燵トップには、しゃかしゃか棒、象の耳かき、お茶碗(落語用語なので、演目”茶の湯”でも楽しみながら一服いかがでしょうか?)と、小山園の碾茶缶パックが常駐しています。ちなみに碾茶というのは抹茶用の葉で、玉露のように茶摘み前に長時間遮光したもので、玉露とちがって、ちゃもみの工程がないので、すなおに、刈り取った木の芽の雰囲気です(小枝とか取り除くので青のりみたいという表現あり)。テアニンという成分が玉露同様に多く含まれていて、リラックス効果とか健康にもいいらしい。苦みを抑えた高級茶です(同じメーカ:同量(重さ)の薄茶用抹茶を買う方が安い)。
中国の甜茶とは、混同しないようにね。

どことは言わんが某市内喫茶コーナの抹茶がときどき、だまだらけ(亭主は同じ人なのでたぶん偶然の話)。 缶で購入して保存方法間違うと湿気で(冷蔵庫保管の場合いつ蓋をとって抹茶を取り出すかのケア不足で)、だまになりやすい。 この前、ふるいにかけるというの知らないでしょう?とイヤミをいったんだが、次行ったとき果たして何か対応考えたかな? 

 

反省しちゃいました??

(2018/11/16)
親が好きなので、わりと定期的に購入していた甘栗の名前。
気にしたことなかったけど、本来、”甘栗むいちゃいました”という発売20周年のもの。

20種類あるうちで、今回購入したのは、
成長しちゃいました。
反省しちゃいました。
の2つでした。 今度他の物探してコレクションしよう(^_^)v

(2018/11/17追記)
成績あがっちゃいました
癒されちゃいました。
応援しちゃいました。
合格しちゃいました。
一肌ぬいじゃいました。
感動しちゃいました。

さてさて、あと十数種類あつまるかな??

(2018.12.16)久々追加コメント発見
旅に出ちゃいました。
お世話になっちゃいました。

(2018.12.17)記憶適当で、ひと肌脱いじゃいましたがだぶっちゃいました(>_<) 
20歳になっちゃいました。
モテ期きちゃいました。

(2018.12.23)そろそろ記憶が信じられん。未購入のリスト作って持ち歩かねば
癒されちゃいました。
成績上がっちゃいました。

(2018.12.25) あと三つ! さすがにリスト作っとかんと店頭で選べない。
尊敬しちゃいました。
気がむいちゃいました。
好きになっちゃいました。

銀座の由来by柿の種

亀田の柿の種の、こばなしのたねより。

xx銀座というのは、世間によくあるけど、銀座の起源は、京都伏見なんやと。1601年に銀貨を製造するところに命名されたとのこと。
ちなみに東京の銀座は1612らしいので、まあひとまわり古いと伏見が起源主張できるらしい。

コブクロの裏面の豆知識、昔からあったんだけど、今回はいろいろ初耳のが出てて面白い。企画の人、ネタ集めすごい。

柿の英語KAKI

亀田の柿の種の小袋の裏面にいろんな”こばなしのたね”というのが記載されています。

それによると、柿は、英語で、”KAKI"というのだそうな。
なんでも、鉄砲伝来のポルトガル人が、日本の柿が気に入って、種を持ち帰って、KAKIという果物が出回ったんやと。

persimmonという柿と訳される英単語もあるけど、goo国語辞典によると、北アメリカ産のアメリカガキをいい、材はゴルフのウッドクラブのヘッドなどに用いられるんだと。

----------------
てしおをかけて改良してきたイチゴの種を盗んだ奴らとか、和牛の種を盗んだ奴らとかあるらしいけれど、一般的な柿だとすれば、ええ話やなぁーと思った。

今年も、熟し柿は季節が終わったのか、甘柿の硬いのしか店頭に並ばなくなった。皮をむくのが面倒(正直に白状すると、刃物なんか怖くて触れません。ブドウとかバナナなら手で向けて食べられるのに:左手の人差し指の付け根に小学校4年の時にリンゴか梨の皮を剥くの失敗して大きな傷跡が残ってました:今見るとよく解らん:ん?視力が落ちただけかな?)。

ミスド廃業

大型モール内の、ミスタードーナッツ何時の間にやら廃業。どこかに移ったのかな?
甘ったるいの体に悪い(太りすぎの人には目に毒)なので、その店1度しか利用したことないけど、なんかさみしいことではある(ほかの店含めても3回くらい?手みあげ購入に一度と、関東在住時に、何かの時間待つぶしの一度かな?)。

(2018.12.17)
ちなみに、ファーストフードの店あまり好きでない(ファミリーレストランはまた別)。
社食の開かない休日出勤の時は、駅前のモーニングサービスのある喫茶店を探してました。駅から職場の反対方向まで、好みの店探しに、足を延ばすこともしばしば。
 しかたなくファーストフード利用の場合、個人的にCMOS ICをつくる仕事をしていたので、モスバーガがあればそこ(単に語呂合わせが好きなだけ:緑のお肉を使って悪びれない女社長のチェーンはニュース見てから拒否。から揚げ君はカロリーあるからねぇちと敬遠)。

最近使う例は、姫路の本屋さんで高額図書買うと、コーヒーチェーン店のコーヒー無料券くれるので、サンドイッチと一緒に利用することがあるくらいかな?(本屋近所じゃなく、昔三宮本店の喫茶店のコーヒー券くれてた時期は、始末に困った。知り合いにあげたり、数百円の無料券つかうために、千円ちかい旅費使うとか:定期で分担してくれる分があるからそれほどでもないけど、コーヒ代よりは高い:うん?馬鹿?)
馬鹿というのは、本屋でコーヒ券もらえる金額の買い物するのが馬鹿。 知り合いに本の紹介たのまれて、手持ち積読図書を探したら、お勧めしようかな?という本が2冊だぶってるし(買って満足読まないで放置なので、記憶残らずまた買ったというお粗末さまです)。付録のCD-ROM未開封だし。 やっぱり馬鹿。アイフォンの図書管理アプリいれて、管理し始めたら、そのアイフォン壊れた。OSのリビジョンの古いバックアップから図書管理アプリ復帰できず、さらに、そのアプリ消えてた...縁がないということで図書管理は使わないのが正しいのかなぁ??

ちなみに最近聞いた話で、お肉に味をつけているのが、から揚げ君で、きもの(ころも)に味をつけるのが、フライドチキンで別料理なんだと。 外見(着物)で勝負のフライドチキンより、中身で勝負のから揚げ君がいいなぁ。

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[03/31 ぽち]
[03/31 ぽち]
[03/26 ぽち]
[03/23 ぽち]
[03/23 ぽち]
[03/17 ぽち]
[03/12 ぽち]
[03/11 ぽち]
[03/09 ぽち]
[03/07 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R