忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

コーヒーポット

いつ買ったか全く記憶無し(20世紀は確か。学生時代ではない)の、陶器のコーヒードリッパ&ポットのセットを、長らくつかってます。Percy Welth とロゴが入っている気がするが、検索してでてこない。
取り手と、ボット接合面に、ひび割れして、コーヒーがにじんでます。大きくもるわけじゃないので、まあ、使えないわけじゃ無い。

昔入手したガラスのポットを代わりにつかったのですが、陶器のやつだと、二杯分しかはいりませんが、こっちは、3杯は余裕。4杯がぎりぎりくらい。
プラのコーヒードリッパは、濃いめがとれる一つ穴のメリタ。 一緒にかったポットならめりただろうけれど、もう、印字が消えて読めない。 一緒にかったものではないかもしれない。

で、このポットとの組み合わせの問題。
昔使ったコーヒーポットって、△の注ぎ口があったきがするのだけれど、これはまったく円状。
すると、ドリッパがぴったりのると空気の逃げ道がない。そこまで密着するか?という問題はあるけれど。 でもドリッパから落ちる液体がまわると、密閉度が高くなって、ぶつぶつ、吹きこぼれ状態。机がコーヒでぬれてしまう。
ドリッパの見切れがわるくて、横に広がるのが問題なんやろなぁ。
他に、もう一つ小ぶりな、△切り口つきのあったはずなので、探そうかなぁ

ポットのとっての上側の付け根に、おむすび型のシミ。中も同様にシミがあって、とってが取れかけのイメージ。粘度ねって、取っ手を後で埋め込む様に、くっつけたんでしょうね。とっての下側は、本体からひねりだしたのか、付け根が、ぽつんとへっこんでます。
ちなみに、ドリッパも縦に傷がありますが、それは確かに内側にも貫通してるきはするけれど、簡単にはわれないでしょう。落としたというほどの落とした記憶は無い。ぶつけた位は何回もあるけれど。
家のガラス製のコーヒーポットにのせると、ぴったりはまって、空気の逃げ道がない。ドリッパから縁ふちにそって、流れるもので、さらに、密閉度があがり、、ぶつぶつ吹きこぼれます。
ポットに注ぎ口の切りかけさえあればちょうどいいのに。その辺に落ちている割り箸でもはさめばええんやけど

カリタのコーヒミル。なぜメリタじゃなくカリタ選んだかは不明。2人分くらいは一度に挽けるけれど、安定性悪くて、ちょっと力の加減がわるいと、ぐらぐら揺れてしまう。たしか電動ミル付きのコーヒドリッパかったけど、なんだか気に入らなくて、一回切り放置かな。
豆をいっぱい入れると、引き出し抜いたときに、すり切りの感じで、粉が、本体内部にこぼれてしまって、ときどき、逆さに振って捨てる羽目になります。
PR

新甘泉

おかしい。
10年以上前に何気なく買った新甘泉という赤梨。 第一印象は、めちゃ甘、とろとろ系。
店のお姉さんがいうには、幸水系の赤梨で、20世紀の系統とはちがって、とろとろ食感が魅力とおそわったんですが。
wikiよむと、20世紀の系統もひきつぐシャリシャリした食感が特徴の赤梨だとか。

確かに、最初にみつけた年以降、3年目くらいから、とろとろよりしゃきしゃき感があるし、それほど甘くないのが多くなる。
いつもかってる店で文句言ったら、人気でうれるので、新しく栽培した木のものは確かにとろとろしてないものもあるし、甘くない場合もあると言われました。で多少高くてもそこの店員さんお勧めをかうことが多かったので。
それとは別に、まったく他所で賞味期限切れ近い処分品というのをかったら、とろとろして美味しかったので、適当な店で適当にかったものは、完熟するまでひたすら待つのが正しいと思ってました。

なんか、店の人にだまされた気分。 人間不信じゃぁ

そう、今年は、近所のスーパに並ばない。

カットフルーツの甘味表示

近所のスーパでカットフルーツを買います(まるごと買ったら食べきれない)。
で、何年か前から、甘味表示が手書きで書かれるようになったのですが、全パック同じ表示というのが、気に入らなかった(その日一個だけ測定して全品同じ表示だろうと。はずれとあたりがあって、信頼性に乏しい)。

今年は、どうも複数の表示の物がある(気がついたのは二種類の表示だけど、偶然二種類なのかまだわからん)。
甘さの相関あるか?というと、あるような気もする。もちろん甘い表示を買うのですけれど。

ストロー

先日、阪神優勝で被害に遭って呪いをかけたおじさんの洋風鳥唐揚げ屋さん赤穂店にいきました。
アイスコーヒとかジュース頼んだのですが、普通にストローがついていて、あれあれと思ったんですが、紙製でした。必要か?と聞いてくれれば、いらないと答えたのですが。強度か、耐水性のためか、かなり分厚いけれど、紙製。
メーカもたいへんやねぇ(従来製品作ってた所の新規事業か、脱落して、別メーカか知らんけど) 

そういえば、日本中の家の屋根に太陽光電池を乗っけたいとの賜った、親戚に関連業務やっている大臣がいたそうな。
うちの築50年の家の屋根が、そんな重量乗っけてること想定してるわけないやんか。

親子して、やること、おかしいと思う。

近所の町の商店

ときどき利用していた個人商店。
今日、コロナ感染予防のため休業とのはりがみ。 なんかあったんかなぁ?
土曜日は営業してました。

ポッキーがギネス

ポッキーは1966年発売(当初の名称は「チョコテック」)らしい。世界30国で販売され、2019年の売り上げ約5億9000万ドル(約620億円)で、世界世界一だったとのこと。欧州向けの”MIKADO”は、カウントしてないらしい。ちょっと小ぶりで甘いという噂。パッケージも日本版の方が凝ってるとか。

記念パッケージが27日に発売予定なんやと。2個かって一個は保存してみるかな?

最後に食べたのいつだろうというのは思い出せないけれど、おいしいおやつというイメージは強い。真夏にチョコとけたのかちょっと記憶ないなぁ

塩味のプリッツとかも悪くないけれど。

新甘泉終わる?

近所のスーパの店頭から、新甘泉消えた。昨日まではあったのに。アワクランドの売り場でも普通9月末で消えてたから、しゃーない。
糖度16表示の別の梨買ってみたけれど、シャリシャリ感が好みじゃないかなぁ

新甘泉を10数年前に初めて食べたときの、とろけるような甘いのに、今年は出会わず。アワクランドの売り場のおねえさんが、いろんな人が、手を出し始めたので、甘くないのが、増えたとぼやいてました。

カットくだもの

近所のスーパのカットスイカ購入。
この店最近糖度を表示。ところが、全品同じ値が手書きされている。最初のいっけの値を全パックに記載するのかな? いちどだけ、大きなパックと小さなパックに別の値書いてあったことがあって、いつもなら、大きなパックが先になくなるのに、この時ばかりは、小さいパックの売れ行き良好。正直に分別すると、だめなんやね。

鰻また消える

ファミレスで、鰻消えた店増える。

ランチを頼んで、小ライス変更と、スープバーから味噌汁変更メニューにしたんやが、間違って、カップスープとってしまう。物が届いて味噌汁ついているので、間違いに気づく。
会計の時に、事情を説明したら、奥にさがって、相談した結果、しっかり正規料金追徴された。だったら一杯飲んどけば良かった..まあワイがわるいんやけど。

ファミレス某店のエアコン

ファミレス某店に前行ったとき、窓際のお気に入りの席がなんか暑い。手をかざすとエアコンから温風が...
ウエイトレスさんにエアコン設定間違っていると指摘したら、設定はおかしくない、調査依頼中との回答。その日は、厨房側のドリンクバーサーバあたりが涼しいことに気がついたので、席を移る。
今日、また、訪問したら、窓際暑い。温風がでているらしいのを、手をかざして確認していたら、ウエイトレスさんが、こっちが涼しいですと、教えてくれる。はっきりおぼえてないけれど同じ人かも。

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
2
6 7 8 9 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[07/26 ぽち]
[07/21 ぽち]
[07/18 ぽち]
[07/16 ぽち]
[07/15 ぽち]
[07/10 ぽち]
[07/10 ぽち]
[07/08 ぽち]
[07/05 ぽち]
[07/03 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R

忍者おまとめボタン