忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

SKB-WL25SETW

トラックボール内蔵キーボードで、ラズパイZEROに、OSインストールしたけれど、うまくいかないので、急遽入手したサンワの無線キーボード・マウスセット。 ラズパイZEROは、USBポート一つしか無いので、USBハブ入れる気ないなら、こういうのが必要。

OSインストールしたけれど、かくかく動作が遅いんだと思ったんだが、疑って悪かった。ラズパイZEROが遅いだけ。

USBのレシーバを、マウスに装着する穴標準装備されてていい(これまで使ってたロジクールにはない)。
一方電源スイッチがないのは、電池にとって不安。マウスについては、ボタン押さないと消灯状態なので、まあ理解するけど、キーボードに関しては、最初のワンタッチが、パスワード入力だったりするので、なにか、ワンクッションおかないと、起動しないんではちょっと不安(現在すなおに、パスワード入力困ってないので、大丈夫なんだろうと期待している)。

そうそう、キーボドの電池いれるところわからなくてちょっと悩んだ(右上の横長四角)。

PR

ラズパイのSDフォーマット??

ラズパイzeroのインストールに、トラックボール付きキーボードつけて作業したら、漢字入力モードにならない。
諦めて、別の無線USBアダプタ経由のキーボード、マウスセットをつけて、再インストールしようとしたら、うまく行かない。ファイルのアロケーションが不正だとかなんとかぬかして、一晩かかっても変化なし。
ちなみに、カード抜くと、ブートしないので、カードを読んでブートローダ動くのは確か。
SD団体の標準フォーマッタ使った変化なし。
手持ち2枚とも同様。
クイックフォーマット、上書きフォーマット。
別のソフトで、クラスタサイズを、標準、16k,32kと試してもだめ(今のバージョンクラスタサイズ変更不能かな?)。
ちなみに、電源入って、SDアクセス中にカード抜くと、再使用不能になるんだが、今回は、ウィンドウズで見える状態で不都合なし(通常インストール走ると、パーティションを自動分割して、ウィンドウズから見えない領域を作る)。
あきらめて、新品買って、いま再チャレンジ。普通に動く、なんでやねん????

電源保証機能付きのSDメモリーにすると、まあ安心なんだけど、同容量で、倍以上高いからなぁ

内緒

ノートンインタネットセキュリティというソフト使ってるんやけど。
ノートンIDセーフというパスワードやIDを自動入力する機能があります。
前windowsで使ってたけど、古くなったのでXubuntu(32bit版)というOS入れて使ってるんですが、これにクロームや火炎狐いれて使っていると、いつの間にやら、この機能が使えてる。
まあ、ラッキーという感じ。
ちなみにノートンさんは9ライセンス買ってあって、同じPCで、HDD変えてOS入れ替えると、ノートンさんとしては、同一PCと認識するらしく、1本のライセンスですんでしまうというのを、メーカさんに報告したけど、いまでもそうなのかな? IDセーブ機能は使えているけど、ライセンスでこのPCを認識はしてないもよう。9ライセンス契約で、3ライセンス余っているので、まあ、道義的には知らんぷりしてもいいやろう。

ちなみに、あいぽんにも導入してるんですが、指紋認証で、ID認証できるんで、快適。ほかのはあまりしらんけど、おすすめです。

Raspberry Pi Zero HWインストール

去年買って放置の、Raspberry Pi Zero HWのセットアップ。購入はソリノベ研究所。
ブルーバックスの実験用にお手軽なの購入した。 が、なぜだが放置。ラズパイに飽きたともいう。
NOOBS_v3_1_1をダウンロードして実行。 あっけなく漢字表示までok。

今回は、ショップ店頭でみつけたトラックボール内蔵日本語キーボードRBK-8000UT(USB一本でつながるのでUSBポート1つしか無いHWにはよろしいかとおもったんだが)。

トラックボールは、右奥じゃなく中央手前じゃないとものすごく使いにくい。さらにマウスのボタンが、左上で、トラックボールと生き別れ。台のおうえにきちんとおかんと使えないという感触。
あと、日本語表示はできるんだけど、日本語入力のホットキーはどれやねん?? うーん使えないというが正しい?失敗キーボド選びの巻きでした、ちゃんちゃん。輸入品じゃなく日本製買わんと日本人には使いにくいかも。

ATOK

最近windows10の日本語入力うっとおしいので、久々(XP時代までは継続)ATOK passport購入。今回は10ライセンス期間限定版。
まあ、昔は、重要PC専用に買ってたから、全PCつかえて、辞書の登録同期できるとしたら、割安かも^^;

ちょっと珍しい、ワイの本名の3文字変換が、最初の変換候補リストに現れるのでうれしい。日本語変換の精度もさすがATOK.
ちょっといただけないのが、PINコードという認証番号入力時に、5桁づつ分割した窓にいれるんだけど、MSさんとかだと、桁数ごとに勝手に、カーソル次の窓に飛んだのに、今回はマニュアル操作がうっとおしい(マウスクリックかTABキーか)。 ジャストさんでもホームページビルダーとか他のアプリでは違和感覚えた記憶ないので、このこだけかな?(毎回これだとちょっと不愉快だと記憶に残るはず)

ジャストの購入履歴調べると、一太郎とATOK単体あわせて18本とな(花子やほかの合わせて28本:主要PCデスクトップとノートに同一バージョン2本登録というのもあった)。 ソニーのパームOS用とかwindowsCE用とか珍しいでしょ? ViaVoice for windowsなんて記憶の定かでないものも(音声認識版らしんだけど、どの子(PC)用に買ったんだっけか。ヘッドセットつかった記憶がまったくない)。
これ以外に、ターボLINUXと一緒に買ったATOKX3なんていう珍品もある。動いたか記憶が...
ちょっと記憶がはっきりしないんだけど、iOSアプリで、ATOKPADという有償アプリ買った記憶があって、OSアップデートかなんかで、使えなくなった記憶があるんだけど、あれはジャストさんじゃなかったんかな?購入履歴には残ってなかった(iOS10までしかサポートなかったらしい:有償でそれはないやろう)。

ネット回線速度

うち光ネクストなんやけど。
ネット読んでいると、700MBPSしか速度でえへん。1割遅くなったという記述が..
たぶん同じソフトで測ると、うちは、80MBPS程度。 都会の人の十分の一の速度しかでぇへんのやねぇ。 ふーん((+_+))

NTTのちょっと調べてみようかなぁ.. ダイアルアップルータ交換するのが手っ取り早い?
回転すし屋さんがつぶれて、NTT関連になると聞いて、いっかい見に行こうと思ったら、ドコモやったんで、行きそびれてます。 NTTの新社屋やったらいい機会だと見に行きたかったかも。

NIXNOTE2

linux版evernoteクライアント。ver2.0.2

************  設定方法***********************
ターミナルソフト起動(まめ知識)
[ctrl]+[ALT]+[T]

インストール法
sudo add-apt-repository ppa:nixnote/nixnote2-daily
sudo apt update; sudo apt install nixnote2

削除法
sudo apt remove nixnote2 && sudo apt autoremove
*************************

以前つかったNevernoteより本家に近いかも。ちなみにXubutuから使ってみました。文字コードはLINUXからつかったけど、windows版から修正するときに、特に不都合無し。

同期を実行すると、evernoteサーバより、NIXNOTE2クライアントの接続を許しますという電子hメールが届く。メール提示のリンク先につなぐと、どんなクライアントからサーバに接続したかというリストが見えた。壊れた旧iPhoneとかもリストにある。

evernote

前々から、ソースネクスト版ライセンスで、登録していたけど、期限切れ。
姫路当たりの店で、パッケージ探すも見当たらず、期限切れになっていたが、ソースネクストのオンラインショップで、2年ライセンス購入(値段忘れたけど前は同じくらいかやや安く3年版だったきがする)。 
なんだか、古いアプリのアップデートが失敗する...
とはいえ、おすすめのソフトです。もちろんMSのOneNoteでもいいっちゃいいけど。

win10upgrade

ノートPCの、win7→win10アップグレード。無料アップグレード期間終了したので、HDDと、win10インストールDVD購入してきたのですが。
メディアから、現アプリを残した状態でのOS導入がうまくできない(余計なパーティションがあるとかなんとか)。
web検索すると、MSからアプリ環境残したままのアップデートするソフトがあると紹介あったので、試すと、確かに、win10になったんだが、新規インストールDVD記載のOS-IDを登録する場面にならなかった(早い話が、win7からの無料アップデートの状態:期限切りなのに)。
これって、IDの変更手続きが引き続き必要なんだろうか??? まだOSの挙動がいろいろ不振なので、きちんと動くようになったら、ID変更する予定ではある。 バックアップとかイメージバックアップがなんだか失敗(利用HDDがそろそろおかしい?)

このPCは、win7→win10アップ→win7書き戻しで、win10アップデート権利を確保するつもりだったんだが、何回やっても、win10にならず、あきらめていた。ほぼ同一モデルPCで、MSやJUSTなど大手メーカ製ソフトしか入っていないノーマルタイプは、素直にアップデートできて活用中だった(キーボー上にコーヒこぼして昇天 (-_-) )。
一方このPCは、Ubuntuとのディァルブートだったし、cygwinという巨大数ファイルのアプリが入っていたり、オシロスコープのコントロール等ちょっと変わった使い方で、アップデート難しかったんだろうとは思う。

win10上書きアップデート

win7がさぽーと切れるので、win7環境保持用確保PCを、win10インストールディスク購入して、アップデートしようとしたら、うまくいかない。

従来バージョンのパーティションが邪魔だとかなんとか。
ちょっと、本後氏をいれて、インストール方法勉強しなければ。
CAD,計測器関係の良く覚えてないソフトとか、複数ライセンスの、どのID使えばいいのかよくわからんので、新規導入じゃなく、アップデート必須。

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
2
6 7 8 9 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[07/29 ぽち]
[07/26 ぽち]
[07/21 ぽち]
[07/18 ぽち]
[07/16 ぽち]
[07/15 ぽち]
[07/10 ぽち]
[07/10 ぽち]
[07/08 ぽち]
[07/05 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R