忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

インストール済みoffice2010のプロダクトキー確認

PCにインストールされたオフイスの、プロダクトキーの確認の仕方
(重なってID使ったりしないように、他PCへのインストールの前振り)
windows10の場合;MSの紹介ページから、コマンドプロンプト起動方法が微妙に違う。
-------------------------
windowsシステムツール コマンドプロンプト を起動する。
下記のcscriptの行をコピーアンドペースト
----------------------
64bit OSで、64bitオフイス(32bitOSで、32bitオフイスも同様)の時
cscript "%programfiles%\Microsoft Office\Office14\ospp.vbs" /dstatus
以下の表示がでて、*****の部分が、プロダクトキーの最下位5桁。
Last 5 characters of installed product key: *****
の表示がでてくる。
64bitOSで、32bitオフイスの場合
cscript "%programfiles(x86)%\Microsoft Office\Office14\ospp.vbs" /dstatus
PR

ThinkpadX240

Thinkpad X200の調子が悪い。 
ブートできないことが多発。HDDのブートセクタ読めないのかと思い、SSDに交換してみたが、改善できず。本体のSATAが壊れかけてるんでしょう。一度ブートするとスリープからでも普通に復帰できるんやから、ブートセクター読む時という話だと思っ単やけどねぇ

高いの買えないので、近所の中古扱いの店に行く。8Gメモリ対応可能のX240が安い。X201の上位互換だろうから、高性能かと期待したら、CPUは同じX240でずいぶん搭載機種が違うのがあって、セルロン内蔵の一番下位機種でした。ちょっと買って帰ってがっかり(買うとき仕様ちゃんと確認せんのかい > ワイ)
だったら、日本橋まで買いに行けば同じ値段で上位CPUの買えたなぁ(大阪までの往復運賃結構たかいのと、三蜜対応で、行きたくなかったのでお手軽にすませました。
他所の店でメモリ(内蔵4G→8G交換)購入の上、中古PC売ってた最初の店に戻り購入。
交換作業前に、BIOS設定で、内蔵バッテリーオフの設定を行う(ACアダプタ差せば内蔵バッテリー生き返るとのこと)。 メインバッテリーは当然外すのですが、内蔵バッテリーが生きたままだと万が一の場合が怖いので。 この話web調べて、気が付いてないひとが多いみたい。
電源オン→F1キー連打→BIOS画面:
「Config」->「Power」->「Disable build-in battery」
Thinkpadがうれしいのは、純正サービスマニュアルが読めること。前の機種なら、ねじ一本で、HDDもメモリも交換簡単だったが、この機種は、さすがに、本体裏蓋を外さなくてはならない。
たぶん販社がリセール用途で、手を入れてるんでしょう。一本ビスが抜けない構造壊れて、別ビスになっていた。
裏蓋ロック用の爪がついてて外しにくいという情報あり。自分の場合は、爪を隙間に押し込むだけで、2周ほど回せばとれた。まあ、ちょっと爪が欠けたので切る羽目になりました。 ギターのピック使う案を紹介している人がいた。
メモリ交換
Team Elite 
仕様:DDR-3L(PC3-12800)1.35V ;よく知らんメーカ。動いたからまあいいか。選択の余地なし(すでに過去の製品で、PC購入店では商品札はあるけど在庫なし。)。
これも販社が、HDD固定用ビス一本紛失した模様。
Crucial BX500    ;前回別PCで、HDDからのイメージ作成が簡単なアプリを供給してくれたのでここのを選びました。
最初は、手持ちメモリに、システムイメージ作っておいて、新規SSDに書き戻す予定だったが、どちらも500Gなんだが、容量足りないと、書き戻しできなかった。
そこで、内蔵ケーブルにHDDをもどし、SSDをUSB接続に戻し、裏蓋外しっぱなし(HDD固定なし)状態で、SSDメーカのクローン作製ソフトで書き替える。
爪が外れにくいという噂があったので、裏蓋オープンのまま、メモリ、SSD取り換え後の動作確認。快適。
使ったみて。
CPUがプアな割にサクサク動き気持ち良い。まだレジストリきれいだから、こんなもんかも。
タッチパッドがうっとおしい。手のひらを浮かさないで、本体において操作するので、パッドに触れるのか、画面が勝手に動く。コントロールパネルからタッチパッドの機能殺しても誤動作気持ち悪い。
マウスをつけようとして??USBポートが二つしかない。システム導入に、DVD-ROMとUSBイメージつなぐとマウス用ポートがない。
エレコムのブルートゥースマウス買ってみる。コントロールパネルのブルートゥースにマウスつなぐのにちょっと悩む。サーチして見つけてくれない。マウスの裏面に小さなペアリングボタンがあるので、押せば、接続完。
M-XGS10BBというエレコムマウス。ブルートゥース接続で、二台のPCに接続可能(切り替えスイッチでどっちのPC対応か切り替え:いちいちペアリングしないですむし、2台のPCが同時に動くこともないのでありがたい)。ロジクールのトラックボール長らく使っていたけれど、複数PCに同時ペアリング不能(IDを切り替えられないという意味)
小さいので使いやすい。オリジナル設定で、動作が早すぎるので、減速処理。

ノートPC逝ってもた

あまり使っていなかったノートPC、久々に、ディスクのメンテナンス(デフラグなど)やっている最中に、突然ブルー画面(-_-メ)

最後に見たブルー画面って何時だろう???


リブートしたら、起動できへん。 システムファイル壊しやろねぇ。
バックアップ最近取ってないけど、まあ、気分が落ち着いたら、考えよう。

古いPCだからねぇ

マイクロソフト ソリティア

ウインドウズの、ソリティアというゲームソフトに長年お世話になっています。
ときどき離れたり、また始めたり。
昨年末くらいかな?また遊び始めると、デイリーチャレンジといって、毎日5種類の新場面を提示されて、解決すると賞金(コイン)が貯まるというシステムで、コインの数で、ランクアップというシステムに変わってました。
5段階毎に、新人とか、達人とか、称号がかわるのですが、100レベルくらいから、グランドマスター(数字) と言う風に、ネタ切れになったようです。

一日おきくらいにあるチャレンジコース(20~40台クリア)が最近難しい。この前も、解き方わからず途中断念してしまいました。年取った?気力がつづかなくなったんかなぁ?

Microsoft Edge

MSからメールの案内があったので、昨日、試しに遅いPCで、エッジの最新版を入れてみた。

自主開発あきらめて、Chromium版を正式版として採用したそうな。
ゴーグルから拡張機能選べるようになった。
ノートンのパスワードマネージャーとか対応済みだった。
最初のバージョンは、なんだかよくわからなかったけど、今のは結構きびきび。遅いノートPCでは、Vivaldi(ビバルディ)つかってたんですが、このこもエッジ入れ替えてみようかな。

wikiによると、日本語版のリリースが遅れたのは、 e-Tax のウェブサイトが Chromium に対応していないため、確定申告の提出が終了する2020年4月17日以降に延期されたらしい。すこしは日本の事情にも配慮するんやねぇ
ちなみに、世界的兆候として、マイクロソフトのIEやEdgeをそのまま主流で使う国は少数派らしい(さすがに今はChromiumダントツみたいですが、数年前なら、IEと片を並べるくらいのユーザいた)。これらを使い続ける日本はおかしいというような記事を目にする事があります。ネット回線がしっかりしていたら、MS標準ブラウザを、デフォルトとするほうが、互換性確保という意味では間違ってないきがする。 来年のe-Taxには、行政が対応してると信じましょうか。

chromiumというと、ubuntuのバージョン一桁の頃初めて触ったかも。火狐さんをそれまでつかっていたんだけど。

SolitaireCollection

SolitaireCollection の、デイリーチャレンジ5/7版 FreeCell expert むずかしい
なんかめどが閃かない。

ホームページビルダー

ノートン君がおかしくないと言ってくれたので、久しぶりに、ホームページも更新しようとしたら、追加修正データの、サーバへのFTPがうまくいかない..ファイル転送エラー101というメッセージ。既に旧バージョンだしメーカ調べてくれるんかな?

なんか変えたっけ?? 一律全ファイル転送というモードにすると、なんとなく転送してくれているきにはなるんだけど。毎回全ファイルというのは、面倒。

ホームページ異常発生

先日(?)より、ホームページアドレスを、ノートンセキュリティが、危険だと飛ばしてくれない。無理矢理アクセス使用とすると、ノートンへログイン後、隔離モードという回避モードになる。
なんやねん?? 物としては昨年より変更無いから、サーバ会社が広告表示かなにかで、悪さしている?

マインスイーパー逝く?

昨日から、win10上のマイクロソフトマインスイーパーが起動できひん。いったん何かのエラーメッセージがでたけど知らんぷりしたら、以降無言でアプリ落ちる。いったん削除して再導入しようとしたら固まって導入できひん。
他のPC(32bitも64bit)も同様に起動できひん。

年賀状印刷プリンタ新調

エプソンプリンタ壊れたので、またキャノンのプリンタに買い換えてみる。
今回はTR9530という、年度落ちのA3対応ビジネスプリンタという扱いの物。
印刷画質ではなく、とりあえずA3印刷ができて、両面印刷できる機種が欲しかった。

不満
・IOS対応であるが、相変わらずLinuxは非対応(有料プリンタドライバ買う意欲無い)
・エプソンのA3対応のは、A4イメージスキャナを2回使いして、A3合成する機能があったが、今回のには無さそう(イメージデータではなく印刷はしてくれるらしい)。
・複合ビジネスプリンタには、FAXアドレスのPC同期機能があるが、今回導入された専用アプリのアドレス管理ソフトは、古いMF5770には非対応(win8からFAX送信はできるけど、アドレス帳の登録がうまくできてなかった)。
・前面パネルが、旧MP980は自働オープンしてた(クローズはしない)。エプソンはオープンできなかったが、今回のキャノンのも自働オープンできない模様。
・BJF9000は、画像合成ソフトがついていて、適当なとった写真を、簡単にパノラマ的につなげてくれる機能がおいしかったが、今回添付ソフト無し(上下ずれていても、ずらしてつないでくれるので、最後に必要な長方形にトリミングできる。画像のつなぎ目はわりと自働に任せてつながることが多い)。 win7の頃かな?キャノンのプリンタ添付ソフトのアップデートから消え去る。XPの頃の導入ディスクならあるけどねぇ

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
2
6 7 8 9 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[07/29 ぽち]
[07/26 ぽち]
[07/21 ぽち]
[07/18 ぽち]
[07/16 ぽち]
[07/15 ぽち]
[07/10 ぽち]
[07/10 ぽち]
[07/08 ぽち]
[07/05 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R