忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

変わり種atok

自称ATOKフリークによる、みんなの知らなそうなATOK(最新版購入時の話はここ)。

ATOK Pocket(左)とATOK X3 for inux(右)

ATOK Pocket ;windowsCEというPDA用ATOK HPの JORNADA 720とともに購入。
これの前は、HP200LXというHPのpdaに、MSDOS版ATOKを乗せて愛用してました。

ATOK X3 for Linux; Turbolinux というパッケージと一緒に購入。
まあ今はubuntu。実は今xubuntuのPCですがMozcを使ってます。


このほか、ソニーのクリエ用(パームOS用)のものはパッケージ見つけられず。
くやしいのは、ATOKPADというiOS用有料アプリ。知らんあいだに使えなくなってた。まあアイフォンで文章書かないからええけど。
PR

5G回線マイクロ波で、ムクドリ大量死?

ネットニュース見ていると、オランダでムクドリが大量死との噂。マイクロ波が原因ではないかという説がでているとか。

そういえば、風力発電の風車で鳥が激突死するという話を聞いたような気がする。風車はドンキホーテさんを退治するかもしれないし、マイクロ波も怖いんだろうねぇ。 まあ電子レンジだってマイクロ波になるんかな?
手持ちガラケーが3G回線で使えなくなるから買い替えろ!!圧力強いけど、5G避ける方がええんやろか?

この前、ちこちゃんに叱られるで、リンゴ農家の依頼で、カラスのきょえちゃん人形貸し出して、鳥獣被害防ぐという話題でコーナつくってましたが、ムクドリさんじゃなく、カラスさんが嫌がる周波数も案外あるんかもしれんね。 動物学者さん、農業学者さん研究テーマにどう?

ヤフー知恵袋表示なんか変

xubuntu上の、炎狐も、クロムも正常なんだが、win10のブラウザでは、QAページの表示がおかしい(エラー発生というアナウンスのあったマイ知恵袋等は普通に表示できている)。
リニューアル表示テスト中という案内あったけど、相性悪い? xubuntuがおかしい! でもwin10正常というなら話は評価回数差があっただろうけど、逆はなっとくできんでしょ。

EverNote 2 OneNote

3年契約2回継続(ソースネクストの3年契約版を並行インストールすると、契機足し算された)の合計6年(記憶曖昧9年?)契約で、evernote使用中。 ショップ店頭で商品見つけられなくて、最近契約きれたましたが、諦めて、通販で、ソフト購入(クレジットカード番号流すの嫌)。アイコンなど見た目かわったけど、消されずデータは継続できてました。
今回は2年契約で、購入単価も高くなったような(記憶曖昧だけど年割だと5割以上高い?)。
将来に備えて、onenoteも並列使用することにする(次の契約時に決める)。
方法
OneNote Importer”というマイクロソフト標準ツールを使う。
win7以降対応らしい。WINDOWS10(64BITHome)で、win10標準アプリのOnenoteに対して、とりあえずデータ移せたような、ちょっと怪しいような。
オフイス2010の、onenote2010へはインポートはできてない(今の所手順不明)。
ソフトの承諾して、進むと、まず、どのノートブックをインポートするかチェック(とりあえず全部チェックした)。
次の画面、マイクロソフトへのログインだけど、windows10だと既にログインしているかな?
さらに次の場面で、”Use Evernote tags to organize content in OneNote”にチェックして、タグとして意向させる。
で、インポートすると、数十分で、とりあえずokになるみたいな表示がでるが、終了しない(1時間以上放置したが終了しない)。
一晩放置の後、無理矢理、終了。
”OneDrive\ドキュメント\Onenoteノートブック\”のフォルダーに、evernoteのノートブック単位でリンクファイル(onedorive.live.comへの)が生成されている。
これを、一つづつクリック。ブラウザにノートブックが表示される。
表示できたら、左上の”ファイル”メニューボタンを押すと、onenoteアプリで開くという表示でるので選択。
無事win10標準のOennoteで、そのノートブックが表示される。全ノートブックに同様作業で、該当pc上のデータが構成できた(と思われる)。
ファイルを全部一括変換はなぜだかエラー(他で利用されているという様な?)メッセージがでる。
なお、他pcとの共有はまだできていない(ノート単位で、共用するというコマンドはあるけど(リンク先連絡メールを送る?)、一括共有という方法不明)。まあ試行錯誤中。

icloud on xubuntu

xubutu(linux)を使ってて、iphoenとの連携ができなかった。chromに、icloudのアイコンあるけど、クリックすると、windows用というメッセージがでて繋がらない。

検索結果、拡張機能で、icloudダッシュボードをインストールすれば良いことがわかる。

AirStation

バッファローのPCMCIAの無線LAN子機。バファローの無線親機とのペアで、倍チャンネル使いで、高速通信できるのと、IBM Thinkpad X60に、昔ubuntu12.04入れたときに内蔵無線lan認識してくれなかったのと、やたら熱いので、内蔵取り外して、使ってました。
このPCその後win8→win10で使ってたんだけど、HDD壊れたので、xubuntuに入れ替え。win8からのアップデートなので、OSのIDとかよくわからんし。バックアップのUSBーHDDからのリストアがなぜかうまくいかなかったので。

どうも、無線lan調子悪い。度々切れる(自動でつなぎ直すことが多いが)。
諦めて、LogitecのUSBの子機に差し替える。まあまあ快調。見える範囲の親機なんだけど、強度が弱い気はするけど。

WLI-CB-AG301Nさん、長い間ありがとう。PCMCIAスロットには、昔どこかにあったはずのファンをつけて、内部の熱を逃がすのがええなぁ(このPCやたら熱い。 特に熱い内臓無線LANユニット取り外したり、ケースに穴開けたり、エレコムの超冷却という名前の熱伝導率の高いという謳い文句のシートを貼っているけど、まあねぇ)。

PC-8001

PC-8001誕生40周年記者会見が開かれるとの

もしろん勉強して仕事に役立てる(バックボーン)としても有効だったと思う。
まあ、月刊IO誌を買って、毎月発表される芸夢狂人さんのゲームをうちこんで、友人とひたすら遊んだ記憶もあります。

値段が安いんなら特別版を買って遊びたい気もある。

linuxからラズパイリモート接続

windowsから、ラズパイへの接続は、VNCviewerというソフトで簡単につながる。端末ならテラタームでこれも簡単。↑のホームページの方もみてね。
古いPCを、xubuntuというlinuxソフトで快適に使えているが、ここからも接続できるか?
1)Terminal コンソールを起動。
>ssh xx@yyy  
;xxはラズパイのログイン名(デフォルトだとpiかな?)
;yyyはIPアドレス。windowsのテラタームだと、ラズパイの設定名’(デフォルトだとraspberry?)でOKだけど、今回なぜだかニックネーム使えなくて、IPアドレス直に記載しないと繋がらなかった。ラズパイは設定のVNC許可に変えると、右上に現れるVNCアイコンクリックでIPアドレス見えますよ。

2)リモートデスクトップビューアをダウンロードしてインストール。
プロトコル;SSH
ホスト名;IPアドレス(ニックネーム使えない。検索コマンドでリストに現れない)
ユーザ名;ラズパイのユーザ名(デフォルトだとpi)
以上入力して接続ボタンを押すと、ターミナルならつながる
プロトコルを、VNCにすると、繋がらない。

3)xtightvncviewerをターミナルからインストール
>sudo apt install xtightvncviewer

"No configured security type is supported by 3.3 VNC Viewer"というメッセージがでてだめ。
xubuntuではなく、ubuntuでなら、3.8VNCViewerでつながっているという例をみたんだけど

ノートンスマホ連動

windows10クリンインストールしたPCで、ブラウザ開いたときに、IDセーフというパスワード&ID挿入機能を追加するんですが、スマホ連動の設定を押してしまった。
このIDセーフは、ノートンへの接続とは別に、IDの管理するデータベースへの2重ログインで保護される(別パスワード)なんですが、結構面倒は面倒。
このデータベースアクセスの含め、スマホのの指紋認証で済ませるというのが、連動機能。PCでブラウザ等ひらくと、スマホに認証するか?というメッセージが現れ、スマホの指紋認証で、PCへの認証が起きる。便利といえば便利何やけど...いつも手元にスマホあるとは限らんし、ブラウザなど開くたびにスマホが鳴るし(バッテリー寿命が短くなるヤンかー??
アンインストールするのが妥当かなぁ? ノートPCの指紋認証機構を使ってくれればええのになぁ

win10クリーンインストール

win7(32bit)の保存PCを、win10にインストールDVD買ってきて以前クリーンインストール。
SSDかってHDDからいれかえて、順番にいろいろなソフトを入れていたら、時折ブルー画面に落ちてしまう。
あきらめて、BIOS設定リセットし、最初からSSDで、クリーンインストール。
前は、ブート時に、HDD(SSD)アクセスボタンがつきっぱなしっで、なかなか指紋認証応答しない不安定状態だったが、無事、動作するようになった。
HDD→SSD転送で、なにか起きてたかな?(推奨クラスタサイズが違っているとか??)。

良かった良かった。SPICEとか、いろいろCAD関係ソフトをまた入れていきます。

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
2
6 7 8 9 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[07/29 ぽち]
[07/26 ぽち]
[07/21 ぽち]
[07/18 ぽち]
[07/16 ぽち]
[07/15 ぽち]
[07/10 ぽち]
[07/10 ぽち]
[07/08 ぽち]
[07/05 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R