忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

windows10 バックアップ用HDDのフォーマット

64ビット版に修正後、旧32bit版は、HDDそのまま残っているので、バックアップ用USB-HDDはフォーマットして、新64ビット版のバックアップにしたい。
そもそもなぜだか9割くらい消費済みだったので、フォーマットかける。

昔は、システム情報画面から、win7版の管理メニューだして、ディスク管理メニュー出してましたが、たどり着けない。

スタートボタン(画面左下の:タスクバーの左端)を、右クリックすると、ディスク管理が、メニューに入ってました。

クイックフォーマットして、バックアップは完了。
システムイメージの記録ができません。
巨大ファイルになるので、NTFSフォーマットでないとだめらしい。 再度チャレンジ。確かにフォーマットで、デフォルトではないけれど、NTFSも選べました。
しかし、32ビット版で普通にシステムイメージ記録できていたから、もともとNTFSだったはず。クイックフォーマットで、だれが従来フォーマットから変えてもいいといったんや??
フォーマット名見ようと、居間のPCで同じメニューだしてみたけれど、普通にNTFS。
何だったんかなぁ?
PR

windows10 20H2 アップデート

ベッドサイドPCとして、windows10 pro 32bitで、ブラウザやメーラを使ってました。ところが、20H2 メジャーアップデートをかけると、調子悪い。起動遅いし、ブラウザがおちるし、ゲームソフト(マインスイーパやソリティアなど)が、落ちる。
HP Compaq Elite 8300購入時店頭では、メモリスロットに、2G二枚いりwindows7pro32bit。 この前に使っていたベッドサイドPCがHDD読めなくなって、win10への無料アップデートできる間際に慌てて購入したもの。当時、RAMディスク便利に使っていたので、4G二枚一緒に購入するも、1枚しか認識されず。そのあと別の店でやはり4G二枚購入したが、結局1枚しか認識できず。同等メモリ2枚刺しのほうが性能でるはずなので、4Gより、2G二枚使いの方がよかったかも。

今回は安心のバッファロー製。 価格的には先に購入した4Gより3~4倍高い。アマゾンで見つけた製品名がバッファロー社ホームページで、旧型なので新型番を提示していた。
それを、地元のパナショップで注文。すると、この品種もすでに製造中止。同スペックの産業向け末尾コード追記の白箱入りしかないといわれる。 まあ価格が3割ほど安いので試しに1枚だけ注文。

さて装着。本体にメモリスロット二つあるんやけど、二段重ね構造。上に刺さっていた4Gはずして、あとで戻すつもりで、下側(マザーボード側)に8Gさすと、ブートできない。上の段にさすと、前と実装メモリ容量変わったがいいのか?というBIOSメッセージがでるけれど、とりあえず正常ブート。OSからも8G見える。32ビットOSなので使えないけど。この状態で、下側に古い4G刺したら、BIOSから無事12G認証できた。めでたしめでたし。メモリスロット同等ではなく、上のスロットが、先頭番地とかにきまってるのかな? 同一メモリを二つつけると、高速アクセスできるはずだけど、今回は、とりあえず我慢。

さて、OS入れ替える。HDD(SSD)と同時購入ならDSP版というお安くOS購入できると聞いていたけれど、アマゾンとかの価格の個体販売版と比べて安くない気がする。まあ姫路当たりの物量動かない店じゃしかたないかな?

PC本体のHDDの取り外し方法がわからん。いろいろ触っていると、スリムDVDドライブの配線外して、緑のブラ製レバー押すと、本体化粧板方向から素直にぬける。その下にたぶん3.5インチHDDとのタイプアダプタのついた2.5インチHDDだったので、ねじを外して簡単交換できた。

ところがどっこい、OSインストール失敗。83%表示で、どうもディスクが読めてないらしい。しばらく待ったけど、打ち切られてしまう。まあゴミが1ッけあったけど、傷とかいう話でもなし。ならば外付けUSBのDVDRドライブからインストール。今回は無事インストール完了。
オフイス2010は心配したけれど、この内蔵ドライブで、インストール完。今度DOSVショップにいったら、スリムドライブ安いのないか見てみましょうかね。 しかし今どこのメーカの買えばええんやろねぇ? 昔昔は、東芝ドライブのコレクタしてたけど(使って優秀と思ったら家じゅうのドライブを買い替えていた)。今国産メーカのドライブ入手できるんやろか? まだwin8発売直前の自作機には、ショップで、国内メーカドライブ探して、パイオニアさんOEMの化粧箱入りがかえましたけど。このこもOEMだったので、ファームのアップデートがパイオニア対象外だったので、ちょっと失敗した感はないわけでもない。

もうオフイス2010サポート中止なんで、どうなるかと思ったら、一応数点のアップデートがあったもよう。サポート中止前駆け込みでいれたら、かなりの数のアップデートしてたきがするけれど、新規インストール用は統合したのかな?

オフイス365に変えるのがただしんやろうけれど、毎年アップデート金銭的に苦しいかもしれんしなぁ。 並列インストールできるんやろか?

MSは32bit捨てる?

なんか、この前のバージョン 20H2 へのアップデートいれたら、win1032bitの具合が悪い。ブラウザがいきなりおちたり、起動がやたらおそいとか。

MSの無料ゲーム(ソリティアとか、ナンバーパズル(数独)とか、マインスイーパ)統合管理するiboxというのを、アップでーとしろと、画面表示でるんだけど、エラーメッセージだして失敗してた。いったんきれいに削除してからインストールしようとしたら、32ビットお断りといわれる(だったら、アップデートのお知らせとか、わけのわからんコード番号でインストール失敗というメッセージだすんじゃない)。

枕元PCメーラとブラウザがあればいいので、こまらなかったけど、マジでメモリ足して、64ビット版にアップデートせんといかんかも。最初に、無印メモリ二枚を認識できない問題で、ほうちしてたけれど、有名メーカの余裕のあるはずのメモリかってみようかなぁ

ブルートゥースマウスリセット

新パソコンUSBポートすくないので、ブルートゥースマウスにしました。
タッチパネルあるんやけど、使いにくい、どちらかというとじゃま。文書タイプしてて、勝手にカーソルがあらぬところに飛んでしまう。手のひら(手首)を、ノートPCのキーボード下に接触させてる癖がいけないんだろうけれど。ブラインドタッチはできるけれど、正しい手の位置は学ばなかった模様。
本来ならタッチパネルきりたいんやが、マウスがない不測の事態が怖い。

昨晩、不測の事態。 実は、新PCに旧PCから引っ越しサポートソフトで写した後でも不測の事態で、その時対処できず。

マウスの電源オフ効果なし。
PCのブルートゥース設定機能からマウスの接続オンを切る。その後マウスの電源再投入で接続復帰。
PCの設定メニュー操作にタッチパッドいる。邪魔だけどオフに出来ない。ショートカットあるんかなぁ

evernote ローカルフォルダー

新PCにエバノートをインストール。この新PCは、起動ドライブがSSDで快適なんやけど容量が小さい。そこで、ドロップボックスなどデータフォルダーをHDDに移そうとしたんだが,,,

ダウンロードした新バージョンでは、ローカルフォルダーの設定メニューがでてこない。
最新インストール版:
6.25.1.9091 (309091) Public (CE Build ce-62.6.10954)
旧バージョンのメニューは、tool→オプション→全般→ローカルフォルダー

エバノートのサポートにメール送ったけど土日だからかも。応答なし(受信確認の自動返信はあったので、届いたはず。ただ、質問内容が返信メールに記載されておらず、不便に思った)。

ローカルサーバに残っていた旧バージョンをいれて、とりあえず対処できた。
6.19.2.8555 (308555) Public (CE Build ce-62.3.7750)
これのアップデート掛けたときに、ローカルフォルダー残してくれるかな??

PC引っ越し

壊れかけのX200からデータ引っ越し。 オフイスとかええんやけど、CAD関係のソフトとか、設定フィル事移植したい。
それらしい名前のソフト購入。
ノートン君がいるとダメとおっしゃる。泣く泣く削除。
壊れかけてて、ブートできないので、HDD(SSD)つないで、転送しようとしたら、どこぞで見たアプリごとに転送するというオプション画面にたどり着けない。
一括転送のようなメニューしかでてこなくて、すぐエラーがでて止まってします。

あきらめて、ノートン君いれようとすると、この転送ソフトが邪魔だと不貞腐れる。ブート時につかう専用駆除ソフトを導入しろと、ご命令。

うーん。やりかたもう一度研究しなおそう。

ノートPCのバッテリー上がり

昨晩コンセントの電源きれて(ACアダプターのコネクタ本体につながった状態)、今朝見ると、バッテリーかなり下がってて、省電力モードに入ってる。
昨晩ちゃんとシャットダウンしたのに,,,
で、win10ではじめのころかな?やけに早いのは、スタンバイ状態(?)で待ってるから起動早いんであって、電源落ちてないという情報。
うちのデスクトップ(i7で、32Gメモリ)は、HDD差し替えで、いろんなOS入れ替えて遊んでたので、電源落ちてくれないとまずい
いろいろ探して、高速スタートアップ使わないという設定があったはず。なかなか見つからなかったけど

エクスプローラ→アドレスバーの星の>
→コントロールパネル
→ハードウエアとサウンド
→電源ボタンの動作変更
→現在利用可能でない設定変更
→高速スタートアップを利用するのチェックボックス外す

PC購入

ThinkpadX200というサブノートPC2台が相次いで壊れる。居間でこたつトップで雑事につかううちに、お茶をこぼしたのが主因。
あきらめて安い中古PC購入。型番上のX240って上位機かと思ったらCPUはよくなってない。同型番でCPUいろいろあるんやねぇ。
オシロや、ロジアナコントローラとしては使えるとおもう(従来機同様)が、アプリなど重い(ホームページ更新用のホームページビルダーも、挙動がおかしい)、手持ちのオフイス20101もサポート切れた。

ということで、清水の舞台から飛び降りて(政府の給付金をよけいなことに流用??)、PC購入する。16Gメモリのものを指定して探す。一昔前のIBMのthinkpadだとねじ一本でメモリ交換できたが、安い中古で買ったX240は、裏蓋外さないと交換できないし、この機種はメモリスロット数すくないので8Gが上限。 まあ、コントローラならこれでもええかとは思う。
どこにするか迷ったがHP. HP200LXあたりからのひいきではある。Linuxから印刷できないので、フォトスマート5510というプリンタを買ったことは買ったけど、ほぼ休眠。EPSONの方が便利に使えたので。

今のPCは、前の機種の、コード入力とか、指紋認証じゃなく、顔認証。あっというまにブートするんだけど、今度散髪して、誤動作しないか確認してみたい。 顔の作りのにた他人いないなぁ。弟君とも自分的には似てないと思うし。


オフイス2019が添付。
動作早いねぇ。
キーのストロークが短いのが気になる。ナムロックやFnキーの初期設定不満。

そうそうコーヒ溢して壊れないように、薄いゴムシートみたいなのを、一緒にかってみた。使いにく。キータッチおかしい。というより、キーパッドが邪魔。ないほうがうれしい。

インストール済みoffice2010のプロダクトキー確認

PCにインストールされたオフイスの、プロダクトキーの確認の仕方
(重なってID使ったりしないように、他PCへのインストールの前振り)
windows10の場合;MSの紹介ページから、コマンドプロンプト起動方法が微妙に違う。
-------------------------
windowsシステムツール コマンドプロンプト を起動する。
下記のcscriptの行をコピーアンドペースト
----------------------
64bit OSで、64bitオフイス(32bitOSで、32bitオフイスも同様)の時
cscript "%programfiles%\Microsoft Office\Office14\ospp.vbs" /dstatus
以下の表示がでて、*****の部分が、プロダクトキーの最下位5桁。
Last 5 characters of installed product key: *****
の表示がでてくる。
64bitOSで、32bitオフイスの場合
cscript "%programfiles(x86)%\Microsoft Office\Office14\ospp.vbs" /dstatus

ThinkpadX240

Thinkpad X200の調子が悪い。 
ブートできないことが多発。HDDのブートセクタ読めないのかと思い、SSDに交換してみたが、改善できず。本体のSATAが壊れかけてるんでしょう。一度ブートするとスリープからでも普通に復帰できるんやから、ブートセクター読む時という話だと思っ単やけどねぇ

高いの買えないので、近所の中古扱いの店に行く。8Gメモリ対応可能のX240が安い。X201の上位互換だろうから、高性能かと期待したら、CPUは同じX240でずいぶん搭載機種が違うのがあって、セルロン内蔵の一番下位機種でした。ちょっと買って帰ってがっかり(買うとき仕様ちゃんと確認せんのかい > ワイ)
だったら、日本橋まで買いに行けば同じ値段で上位CPUの買えたなぁ(大阪までの往復運賃結構たかいのと、三蜜対応で、行きたくなかったのでお手軽にすませました。
他所の店でメモリ(内蔵4G→8G交換)購入の上、中古PC売ってた最初の店に戻り購入。
交換作業前に、BIOS設定で、内蔵バッテリーオフの設定を行う(ACアダプタ差せば内蔵バッテリー生き返るとのこと)。 メインバッテリーは当然外すのですが、内蔵バッテリーが生きたままだと万が一の場合が怖いので。 この話web調べて、気が付いてないひとが多いみたい。
電源オン→F1キー連打→BIOS画面:
「Config」->「Power」->「Disable build-in battery」
Thinkpadがうれしいのは、純正サービスマニュアルが読めること。前の機種なら、ねじ一本で、HDDもメモリも交換簡単だったが、この機種は、さすがに、本体裏蓋を外さなくてはならない。
たぶん販社がリセール用途で、手を入れてるんでしょう。一本ビスが抜けない構造壊れて、別ビスになっていた。
裏蓋ロック用の爪がついてて外しにくいという情報あり。自分の場合は、爪を隙間に押し込むだけで、2周ほど回せばとれた。まあ、ちょっと爪が欠けたので切る羽目になりました。 ギターのピック使う案を紹介している人がいた。
メモリ交換
Team Elite 
仕様:DDR-3L(PC3-12800)1.35V ;よく知らんメーカ。動いたからまあいいか。選択の余地なし(すでに過去の製品で、PC購入店では商品札はあるけど在庫なし。)。
これも販社が、HDD固定用ビス一本紛失した模様。
Crucial BX500    ;前回別PCで、HDDからのイメージ作成が簡単なアプリを供給してくれたのでここのを選びました。
最初は、手持ちメモリに、システムイメージ作っておいて、新規SSDに書き戻す予定だったが、どちらも500Gなんだが、容量足りないと、書き戻しできなかった。
そこで、内蔵ケーブルにHDDをもどし、SSDをUSB接続に戻し、裏蓋外しっぱなし(HDD固定なし)状態で、SSDメーカのクローン作製ソフトで書き替える。
爪が外れにくいという噂があったので、裏蓋オープンのまま、メモリ、SSD取り換え後の動作確認。快適。
使ったみて。
CPUがプアな割にサクサク動き気持ち良い。まだレジストリきれいだから、こんなもんかも。
タッチパッドがうっとおしい。手のひらを浮かさないで、本体において操作するので、パッドに触れるのか、画面が勝手に動く。コントロールパネルからタッチパッドの機能殺しても誤動作気持ち悪い。
マウスをつけようとして??USBポートが二つしかない。システム導入に、DVD-ROMとUSBイメージつなぐとマウス用ポートがない。
エレコムのブルートゥースマウス買ってみる。コントロールパネルのブルートゥースにマウスつなぐのにちょっと悩む。サーチして見つけてくれない。マウスの裏面に小さなペアリングボタンがあるので、押せば、接続完。
M-XGS10BBというエレコムマウス。ブルートゥース接続で、二台のPCに接続可能(切り替えスイッチでどっちのPC対応か切り替え:いちいちペアリングしないですむし、2台のPCが同時に動くこともないのでありがたい)。ロジクールのトラックボール長らく使っていたけれど、複数PCに同時ペアリング不能(IDを切り替えられないという意味)
小さいので使いやすい。オリジナル設定で、動作が早すぎるので、減速処理。

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[03/31 ぽち]
[03/31 ぽち]
[03/26 ぽち]
[03/23 ぽち]
[03/23 ぽち]
[03/17 ぽち]
[03/12 ぽち]
[03/11 ぽち]
[03/09 ぽち]
[03/07 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R