忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

ナイキストの定理とは?

標本化定理
折り返し歪みが発生しない間隔を定量的に示す定理。
周波数がW[Hz]より小さいとき1/2Wより短い間隔で標本化すればよい。
この間隔がナイキスト間隔

-----------この理解は正しいか?という知恵袋質問----------
同じような話でもあるけれど、理想DACと理想ローパスフィルターによって、完全な元のアナログ波形を再現できる量子化の方法。表現は異なるけれど元アナログ信号と、標本化データが等価だというのが主眼かと。
まあ、完全な元信号に戻せない理由が、折り返しひずみが発生するからだから、おなじという話はたしかにあるけれど。
原理はこっちだと思いますが、実際には、折り返しノイズがはっせいしないように、元信号にローパスフィルタかけないとよろしくないというのが、現実かと。

>ナイキスト間隔とナイキスト周波数
周期(時間)の逆数が一定時間に発生する波数。つまり周波数。今Hzという単位つかってますが、昔々はサイクル/セカンド単位が、ラジオのメモリに書いてあったりしました。
PR

RAMセルの解説

DRAMのコンデンサとか、SRAMのフリップフロップとはなに?という質問が、知恵袋に。

一生懸命回答したつもりだけど、質問主さんにはなんか気に入らなかったような気がする。
---------------------------
-----------------------
余談:データ記憶装置がなんでRAM?不思議に思ったことない? 読み取り専用ROM(リード・オンリー・メモリ)はまだ理解できる。
コンピュータが出始めの頃、カセットテープレコーダみたいな外部記憶装置をつかってましたが、これは、頭から順番にデータ読み流して目的のものを見つける必要があります。シーケンシャルアクセスという。それに対して、アドレスを指定したらすぐそのデータをアクセスできるので、好き勝手に読み書きできるRAM(ランダムアクセスメモリ)という名前になりましたとさ。

謎の物体接近

12/2に小惑星ではない、彗星でもない、エイリアンの宇宙船でもない謎の物体が地球から5万kmほどの距離にやってきた。

NASAは「2020 SO」と呼ばれていたその物体が1966年に打ち上げられたセントール・ロケットのブースターであることを確認した。  小さな物だろうし高速で飛んでるんだろうによく認識できたなぁという素直な感想。

ビジャーじゃなくてよかった(映画スタートレックで地球に向かってきた謎の金属生命体)。

(初代)ウルトラマンに、ジャミラという
棲星怪獣が登場します。失敗した宇宙探査の生き残り隊員が、不時着した水の無い惑星に体が適応して怪獣になったもの。それを隠蔽しようとした某国に復習するために、地球に帰還したというストーリ。子供心にすごく可哀想なお話だと思った。

小の月のデコード回路。

ヤフー知恵袋で、小の月という文言質問に明記無かったけど、2,4,6,9,11月を表示するデコーダ回路知りたいという質問があった。
そこで以下の回答したけど、質問取り消し逃亡されてしまいました。親切に回路示すような他の回答者誰のつかんかったけど、しょっぱな回答が以下の内容だと、寄り付きたくない?。

-----------せっかくなんで、ここに記録- 2020/10/26回答-----------
西向く侍という言葉小学校でならった?2,4,6,9,11月が小の月。
この問題を解く程度なんだから、2進数で月数表示はわかるよね?
ここで、注目するのは、8月以上は、入力MSB=H。
MSB=Lに相当するときに小の月は、2,4,6。0はどんとケアだから、偶数月は小の月と確定。
MSB=Hの場合、小の月は、9,11。の奇数がすべて。13以上はどんとケア。
すると、MSBの値によって、偶数か(LSB=0)、奇数か(LSB=1)で出力確定できる。MSBによって、LSBの判断逆転するというと、エクスクルシブなんていう言葉で、思い浮かばない?。
まあ、健闘を祈る。がんばれ。

ラジオの製作創刊65周年

本屋で棚を眺めていたら、ラジオの製作という懐かしい名前。
小学校高学年で、初歩のラジオ(誠文堂新光社)をぼちぼち読み始め。通信教育の電子関係の講座も受講(テストに回答してその会社のラジオなんたら技術者という認定書をもらう:社会的価値ないけれど、子供に取ってはちょっとうれしい。その後電話級:今の四級アマチュア無線技士の資格の方が遙かにうれしかったけど)。

ちょっと無線の方向に興味がうつって、当時BCLという、短波ラジオ(本来はどんな電波帯でもよいけれど、海外が聞けるのは短波)で、海外放送を聞くという趣味に走る。ラジオオーストラリアとかBBCとか。 バチカン放送なんていうのもあった。
アンデスの声というアルゼンチンの日本語放送は、入らない(-_-メ)

そういう情報もとめて、買い始めたのがラジオの製作。 高校の頃まで読んでました。
大学入学後は、トラ技、インタフェース。 マイコンという8ビットCPUのパソコンとCPUにも興味をもって、IO誌とか、ASCII誌にも広げる。

で、このラジオの製作は、90年に廃刊だったんだけど、65周年記念号が店頭にあったわけ。喜び勇んでかいました。
表紙は昔のイメージ通り。歴史紹介(本と、当時の電気業界のトピックス等)なつかしい。ラジオ工作の記事もなつかしい。そういえば、ICって、高校生まで現物つかったことなかったかな。全部Tr等の個別部品だったきがする。 インテル8008を使ったワンボードマイコンが紹介されたのが、高二のころかな? プログラムで機能が変わるといわれても、ピンとこなかった。大学にはいってから、IO誌とかかって目覚める。

ヤフー知恵袋ユーザ参照システム変更

ヤフー知恵袋というところで、遊んでいたのですが、システムが変更。
これまで、質問者や回答者の過去質問や、過去回答を参照できてました。
それを眺めることで、この質問者のどこに困ってるんだろうだとか、この人の知識のバックボーンどこにあるのかなど知ることができたので、似たような質問が、別の人なのか、同じ人が理解できないで再質問しているのかなど、状況がつかめなくなってしまいました。

なんか、言いっぱなしの雑談コーナに近くなりそう。身を引いた方がいいかも。いちおうシステム管理の方に、システム変更困るという意見は送ったんだけどねぇ

工学部生知育の勧め

ヤフー知恵袋で、工学部学生さんが、先生から、基板を秋葉で買って遊べとアドバイスされたらしい。
その件への、私見。 ワイは秋葉は遠かったからあまり遊んだ覚えはない。8bitマイコンでは遊んだけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初心の頃って、教科書眺めて、定性的な部分はなんとなくわかるかも。
現物さわれると、なんで、こんな定数の部品が入ってるんや?と疑問に思ったら、変えてみる。 LEDが明るくなったとか、触るとトランジスタが熱くて軽く火傷したとか。 LEDでも、赤と、白だと、同じ電圧で明るさが違う(光らない)とか、定性的な情報が、定量的な理解に進む一歩かと。
熱いトランジスタ触って火傷するというのは、スパイスなどシミュレータでは体験できない貴重な記憶として残るかと。

論理学だけだと理解できない論理ICの付属部品の働きとか、興味を持てば、(先人の知恵袋への)理解が進む。

デジフィルの波形の前方のうねり

ヤフー知恵袋で、デジフィルで、矩形波入力すると、立ち上がりの前後に同じようなうねりが生じるのが不思議という疑問があがる(音が特徴的なので、どんな秘密があるのだろうというのが質問の趣旨)。
質問者>気になるのは,ステップの立ち上がりが生じる前にすでにリンギングが出始めており,あたかもこれから立ち上がりが来ると未来を予測
回答:未来の信号予想とかじゃなく、実時間の入力信号が立ち上がったあと、出力が、うねうねしながら遅れて立ち上がるまでの、過渡時間の話でしょうという解説ね。
難しい事考えなくてok。フィルターのシステムディレイがあって、立ち上がりの前にうねりがあるのは、実入力が既に立ち上がった後というかいとう。 質問者の図をかりれば、入力矩形波が、時間0で立ち上がったあと、遅れた出力応答だという回答。フィルタの話はふれず。

電子回路はパズルや!!

ヤフー知恵袋で、オペアンプの解析方法を問うQA。投稿者はテブナンの定理による解法を用意していた。
他の回答者さんからは、YΔ変換とかいくつかの解法を提示されていた。
ワイの解法は、オペアンプの反転増幅の原理に、イマジナリーショートを同電位と考えれば、周辺回路は簡略化できるという話を示す。
R2,3,4の交点電位Vmとする。
Vm=-R2*(Vi/R1)
;オペアンプはきちんに使うと、±両端子はイマジナリーショート(同電位)。
;回路はGND基準の反転増幅器ベース。
;理想オペアンプは入力抵抗無限大
;{電流はオペアンプに流れ込まない; I(R1)=I(R2) }。


I(R3) = I(R2) + I(R4) = Vm/R2+Vm/R4=Vm(1/R2+1/R4)=Vm/(R2//R4)
;キルヒホップの電流則とオームの法則(GND:Vm間の並列抵抗の電流)


Vo=Vm+V(R3)=Vm+I(R3)*R3=Vm(1+R3/(R2//R4))
=-R2/R1*(1+R3*(R2+R4)/(R2*R4))Vi
G=-V0/Vi=-R2/R1*(1+R3*(R2+R4)/(R2*R4))
;反転増幅器のゲインを、(1+R3/(R2//R4))倍することができる??
;なんかそれほどおいしさ無い気もするけれど
;R2=R3=R4とする。すると、ゲインは最初のR1,R2設計の3倍ゲイン。
;R1の抵抗値を3倍にして回路の入力インピーダンスあげてゲインそのままという使い方?
Image

ワニの声がヘリウムで

今年のイグノーベル賞。京都大の先生が、音響工学のグループとして受賞。
ワニにヘリウムを吸わせると、人間と発声方法が同じなので声が甲高くなる。
爬虫類の発生方法発声方法調査で、鳴く爬虫類はワニだったという話。

ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
6 7 8 9
11 12 14 15
17 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[11/21 ぽち]
[11/21 mif]
[11/21 ぽち]
[11/20 ぽち]
[11/20 mif]
[11/20 mif]
[11/20 mif]
[11/20 ぽち]
[11/20 mif]
[11/20 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R