忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

白金測温抵抗体PT100

三和のテスターを長らく愛用。約20年前のPC101というデジタルテスター(DMM)を愛用していますが、温度プローブのオプションも購入済み(何に使うという目的ないけどなんとなく)。
温度は、DMMを専用PCLINKという専用アプリでのみ、表示可能というシステムでした。
ところが、古いPCLINKというのを、新しいPCにインストールしようとしたら、FDディスクが破損して読めず。メーカに新バージョン対抗できるか聞いたら、できないと回答(RS232Cはお呼びでない)。
電卓たたくのでもよいので、換算式教えてほしいと希望したら、この商品は、白金測温抵抗体(PT1000)相当なので、PT100の換算リストの数字を10倍してくれとのこと。
いちいち表持ち歩かず、手持ちプログラム電卓で対応考えたい。
調べると、温度tに対する2次方程式を解くと温度がわかる。
-5.78e-7*t^2 +0.003908*t +(1- Rt/100)=0
が、0度以上の換算式らしい。 ちなみにマイナス領域は
-4.18e-12*(t-100)*t^3 -5.78e-7*t^2 +0.003908*t +(1- Rt/100)=0
と、tに関する4次式の解になるらしいが、解法わからん。
ちなみに、0度以上の2次式の解は、解の法則で、求められる。
0度付近をみると、1次比例にも見えるが、二つ目の解が、7000度弱にあるので、だんだん傾きが小さくなりながら上に凸の波形らしい。

誤差を計算すると、0度以上は、0.01パーセント程度。マイナス側は温度が下がると急速に劣化するとはいえ、使いそうな-20~30までなら、0.1パーセント未満。
素直に2次式の解で使おうと思う。
PR

SSD無事転用

win32環境保管用ノートPCの、win10導入とともに、HDD→SDD変更を考えたのですが...
どういうわけかいったんクリーンインストールできたんだけど、オフイスソフトのアンインストールのためにHDD差し替えた後、SDDが読めず壊したか?
ところが、USBアダプタ経由で読み書きできるので、HDDのイメージバックアップから、再度導入しようとしたら、ノートPCのスロットにさすと、認識できない。。。

結局インテルSSD(180G)で運用しているデスクトップのSSDをこの500Gに入れ替えることに成功。
ただし、minitool partition wizardの体験版で、単純にバックアップは失敗(システムドライブの場合、再起動後、ターミナル上から最終操作するんですが、今回は失敗)。理由はわからず。

HDDに、システムイメージを、作った後、システム修復ディスクを使って、導入成功。小さい容量のシステムイメージなので、上記ツールでパーティション変更。 従来SSDでは容量足りないので、HDDにおいてた個人ファイルも、パーティションを分けて、導入。

もう一台、ノートPCをwin10にアップグレードするんですが、こっちは、多少アプリがはいっているので、クリーンインストールからというのは面倒なので、OSのアップグレードしたいと思ってますが、ほぼ今回のノートと同じなので、SSDのトラブル起きるといや。どうしよう??

ヤフー知恵袋で、立て続けに削除された(2)

質問者さんが、一旦、BA(ベストアンサー)という評価してくれたんだけど、あっというまに、削除された(-_-メ) どこが気に入らんネン? (なら、なんでベストアンサー評価する?)
----------------
Q  三角波生成:積分器とヒステリシスコンパレータが基本原理らしいが説明欲しい
(うろ覚えだけど、消されたので原文ないけどとりあえず質問内容はこんなんだったはず)
他の解答者さんが、オペアンプによる回路を具体的に紹介サイトを、紹介していた。
積分回路が、オペアンプのものは、一次動作(電圧が直線的に動く)になるのをちょっと補足。

--------------------
受動素子のみのRC積分回路は、コンデンサ両端電圧が充電によって徐々に電圧あがるので、その分、抵抗両端電圧が下がってくるので、一定電流を流せない(指数関数)。
ところが、オペアンプを使った積分回路は、オペアンプ差動入力電圧が動かないように帰還がかかるので、逆にいうと、回路入力端子からオペアンプ入力端子へつながる直列抵抗に掛かる電圧は、常に一定。電圧が一定なので、常時電流値も一定。
コンデンサ両端電圧は、電流に比例(時間積分(i)=Q=CV)するから、電圧は時間に対して、一次関数になると考えてもいいかな(因果が逆だという話もあるけど)。

ヤフー知恵袋で、立て続けに削除された(1)

質問者さんが、一旦、BA(ベストアンサー)という評価してくれたんだけど、あっというまに、削除された(-_-メ) どこが気に入らんネン? (なら、なんでベストアンサー評価する?)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q:
1:オペアンプには利得が設定されていると思うのですが、ニ入力加算器の場合、抵抗と入力電圧の値によって出力電圧が決まると思います。
この場合、オペアンプの利得は全く関係ないのでしょうか?
2:ニ入力加算器の実験をしたのですが、理論式と実際の出力電圧には、じゃっかんの誤差がでました。一般的に考えられる理由は何ですか?
 -------------------------------------------------
オペアンプって、建前ゲイン無限大とかいいますけど。実際には電源電圧の壁があってどこまで近づくかは、設計者の努力の範囲。
また、どれだけ早く動けるかというのもあって、1倍ゲインで動くことができる最高周波数が定義されてたりします。DCじゃなくACの場合は周辺回路によるゲインがオペアンプのAC特性上余裕があるところかどうかは重要。


ところで、いろんな応用回路つくりますが、オペアンプ回路の基本は、差動入力端子の電圧差を増幅すると、負帰還がかかって、差動電圧が0(同電位)になるように周辺回路設計・運用するのですが、2入力端子間の電圧誤差をどの程度検出し出力電圧に反映できるか?そこから入力に帰還がかけられるかというのが、重要な要素です(つまり差動入力の増幅率がどれだけあるか)。だから、オープンゲインが高いというのは重要よ。たとえ周辺回路設計上、入出力間が等倍の回路だとしてもね。 誤差をどれだけ0にできるかを、オペアンプの素のゲイン(オーブンゲイン)が決めていると考えてもいいかも(誤差の要因の一つだけど)。

誤差は、抵抗が何パーセントのものつかったのか考えて、実験結果おかしいといってるかな? そんなことないだろうけど、特定抵抗電流が多いから熱くなって実は実抵抗値違うなんていうのもあるかも(普通は同じオーダだろうから関係なかろうけど)。
また、オペアンプは、建前入力インピーダンス∞といってるので、理論式簡単なんだけど、ちょっといいものでも、マイクロアンペアオーダ以上の流れ込み電流はある。±入力の両方に同程度の入力電流想定するような抵抗を追加する回路もあるけど、そんなの学生実験だと考慮してるだろうか?
また、出力抵抗0という仮定もあるけど、オペアンプ出力が流している電流に対して、考慮した想定したかな?

まあ、いろいろ今のうちに考えようね、。

LRC回路(知恵袋)

電検三種のRLC回路の、見分け方という質問

-----結局本人の応答なく。初心者向けならいい説明だと思うんだけど...
コンデンサって、直流通らないやんか。
RC回路で、コンデンサをとっぱらって(開放)、入力が出力につたわるなら、ローパスフィルタ(積分回路ともいう:コンデンサに電流をためる=積分動作が高周波成分平均して殺すのでハイカットフィルタと考えればよろしいかと)。
逆に、コンデンサは、高周波でインピーダンス(抵抗値Ω単位)低い。
取っ払って、代わりに電線でショートして、入力信号が、出力につたわるならハイパスフィルター(微分回路ともいう)。

伝達関数の式では、周波数ω(Sともいう)を0にする場合と、∞にする場合で、ゲインが高くなるのか、低くなるのかで考えればよろしいかと。
-----------
本問題に関係ないけど、Lは直流で単なる配線。配線に置き換えて入力が出力伝わるならローパスフィルタ。
逆にLは高周波でインピーダンスが高い。とっぱらって(開放)、入力が出力に伝わるならハイパスフィルタ。

dQ/dtってなに?(知恵袋)

質問者さんにもギャラリーにも気に入られなかったが削除されてしまった...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Qって、電荷やろ? 電荷が変化するというのはなんだろう? よそから、電荷が流れてくる(か、流れていく)ことやんか。
電荷が流れるというのは、電流という別の名前で呼ぶんやで。頭の中整理して覚えときや。
電荷の時間変化量を、dQ/dtという式で表すんやで。数学的な専門用語つかうと他の人たちのいう微分という言葉でいいあらわすんや。グラフで、横軸を時間で、縦軸を電荷にプロットすると、電荷の変化の割合dQ/dtは、Qの線のある時間の傾きを表すんやで。傾きが立っているということは、電荷の変化が激しい。つまり電流がいっぱい流れるということを意味するんやで。

dQ/dtというのは一般式なんやけど、簡単な数式なら式のまま使うこともあるんやけど、t=t0という特定時間に限定してt=t0時間の傾きという意味で使う場合もあるんやで。覚えときや。たとえば、傾きが0になる時間は、電流が流れなくなる時間を意味するから、物理的に特別な意味があったりするので、これを求めることが重要な場合もあるんや。 数学と物理学が合体して面白いことがあるんや。勉強しいや。

電機設計や回路設計は地味ですか?つまらないですか(知恵袋)

電機メーカいろいろ問題あるから、進路に悩む学生さんの質問かな?

--ワイの答え---------
お金(給料)をもらって、パズルが楽しめる(^^)v パズルはお金を払って楽しむもの
お客さんに喜んでもらえるというご褒美もつくかもしれない。
幸せな人生やったなぁ
--
設計に、英文仕様書という暗号解析まで楽しめる。関連業界図書を読まないと”おまじない”の意味が理解できないし、暗号解析楽しい。
学校で触るのよりはるかに高性能な測定器も触れる。
144ピンプラットパッケージのはんだ付けなんて、目の鍛錬と、手先の運動も(手品がじょずになったりして)。
大電力触る(大けがの危険性或る)電気じゃなく、電子系選んだワイは、ついてるついてる。
--
電力系とか、化学系とか、個人で遊べないけど、電子なら、家でいろいろ遊べるじゃん(^O^)/
アナログオシロ→デジタルオシロ、ロジアナや、簡易計測器等々。手のひらサイズマイコンにセンサつけて動かすのも、業務知識の幅を広げる可能性含むと思わん?
----
過去の人なんで、今後の業界の動向わからんと答えたら、平穏なをという慰めをもらった??? ちょっと複雑な気分(*_*)

3月14日といえば、円周率の日らしい。

ヤフー知恵袋に、外国では、22/7と分数で覚える所があるから、算数の分数平気で計算できるのに、3.14なんてと教えるから、日本の算数は分数すら苦手になってダメだと、炎上ネタ供給している人がおりました
 
それは置いといて、
円周率: π3.1415926535898
で、覚えているのは、3.141592653ここまで。何回か覚えようとしたんだけど、次の5が出てきにくい。出てきたら。5898までは言える(いや5989か、5898かちょっと迷って悩ましいかな?)。

小学校の時読んだパズル本で出てきたのは、

身一つ世一つ生くに無意味 曰く泣く身に宮城(みやしろ)に虫散々闇に泣く

ただ、5という数字は、ひ・ふう・み・よ・いつ・む・なな...というなら、いつと読むことできますが、”い”というと、1の方が思い浮かんで、覚えられんかった。
いまwikiによると

産医師異国に向こう 産後薬なく産に産婆四郎次郎死産 産婆産に泣く 御礼には早よ行くな

とか、いろんな、覚え方が提案されてるんやねぇ。こっちなら覚えられるかも(まあそんな努力する気力は無い!!)。

オペアンプの非反転増幅回路(知恵袋)

反転増幅回路の負帰還はわかるけど、非反転増幅器はどうなっているのか?
-------------------------
(2019.02.09)反転増幅とか、非反転増幅というのは、帰還回路に関係するものではありません。
てこの原理で、支点、作用点、力点の関係で、力を加えるのと、逆方向にものを動かす第一種てこというのと(支点が仮想グランドというとぴったり)、力を加えるのとものが動くのが同じ方向になる第二種てこと考えると(イメージは難しいけどわかる気しない?)、反転非反転の意味が理解できるのではないかな? 言葉の定義は、wiki参照ください

で、本題の負帰還ですが、オペアンプ
って、理想は増幅率∞の差動増幅器なわけです。

でも現実は、電源電圧の壁があって、入力もそうだけど出力も電源電圧(上側も下側も)の内側のある範囲(ダイナミックレンジ)でないと、振り切れる状態になってしまいます(いろいろ設計者が頑張って昔と比べると電源電圧範囲にかなり近い幅で動くものが使えるようになってますけど:(片側GNDの)単一電源のGND方向頑張るものとか、レールツウレールと呼ばれる電源電圧方向も頑張れるものとか)。

で、振り切れないように周辺回路を設計するわけです(そうしないと、単なるコンパレータになってしまうと考えればよいのかな?)。振り切れない回路構成というのが負帰還。もっとも増幅しないで、全周波数帯域減衰させる定数なら振り切らんけど、それなら、抵抗分圧など非アクティブフィルタで十分という説があるしねぇ。
 
okw********さんの最初の図がわかりやすいので、それを利用させていただきますが、出力がどっちかに振り切れてないということは、(ダイナミックレンジに対して妥当な範囲の)オペアンプの(+)入力の入力電位に対して、非反転増幅回路のイマジナリーショートと言われる(-)入力が、同じ電位だったという想定から始めます。
ちなみに、抵抗分圧でなく、直に出力電圧を、(-)入力端子に帰還すると、入力(+)と(-)が、同じ電圧で平衡します。何の意味があるか? OPアンプの入力インピーダンスは無限大で、出力インピーダンス”0”であることから、(+)入力につながった元信号を、低インピーダンス負荷であっても問題なく駆動(インピーダンス変換)するボルティージフォロアと呼ばれる有力な回路です。
 
もし、(+)入力が少し大きくなると、差動入力電位差が+方向で大きくなるので、出力電圧は、どこまでも(なんせゲイン∞)大きくなろうとします。ところが、出力電圧が上がると、R2とR1の抵抗比分圧で電位が決まるオペアンプの(-)入力の電位が上がって、差動電位差が小さくなります。ブレーキになるわけです。どこで平衡するか?というと、(+)と(-)入力電位差が0となるところというわけです。
最初に(+)入力が下がった場合も同様に考えればok。

日本では、増幅率無限大と(単なる虚栄という)本人自慢の能力があっても、周りが足をひっぱって、出る杭を打つような感じになるんやで(かってに入力電圧が動いて足をひっぱって増幅率制限されてしまう)。


オペアンプは、アナログ回路専門家でなくても便利につかえて素敵だと思いませんか?

半導体ってなんやねん(知恵袋)

半導体ってなんやねん。回答1:高校の教科書読もう!返答1:高校いってない場合は?という質疑に横入り。まあ、やり取り見てお遊び回答に走ってみた。
-------------------
まあ、絶縁体と、導体の中間の伝導率というのは、正解ではあるけど。

気まぐれで、伝導率が変わるんじゃなく、暖かくなるとか明るくなると陽気に踊りだすとか、律儀に自分のポリシー:決まりをまもるんやで。四角四面におなじ行動なので、番犬として役に立つんや(世の中ではセンサと呼ばれたりするんかな?)

また、アイドルの走りになったP君とN君凸凹コンビを結成すると、突っ込みボケという一方方向に話(電流)を流す性質ができるんや。整流とか検波とい名前でいろんな応用が利くんやで。
コンビじゃなくトリオを組むと、1ペアの話題の流れに応じて、3人目が大げさに,ぼけかますので、大げさな話になるんや(世間では増幅とか呼ばれるんか?)。ミカカ(キーボードのかな文字に注目)君は、容量大きな4人カルテットを愛用してたらしんや。日本中糸張り巡らしているので考えることがちがうらしんや(学生時代ちょっと遊ばせてもらった記憶)。カルテットといえば、次に紹介するので順番狂うけど、Mなんちゃらというハンバー屋さんかあるやんか? その似た名前の団体君に、隠れたカルテットが潜んでいて、ラッチアップという悪さするんで、ワイらは、嫌いなんやけど、ミカカさんとかは、正規のカルテット使いこなしてはるんやで。.


世の中を席巻したP君N君の後で、新人Pちゃんと、Nちゃんもデビュー。小食で熱くならなくてカッコいい(日本語ならどっちもクールという形容詞でええんやなぁ)とか、流行があるんやで。
この子達は、曖昧な態度・優柔不断は許さんと主張して、デジタル教なる新興宗教の会派をおこしたらしんや。 話は変わって、ここ今よんでいるあんちゃんは指折りしていくつ数えられる?10と言うたらこの会派に馬鹿にされるんやと。両手で1023まで数えることができると主張していて、まわりに、この会派やるなぁと、有能性を称賛する危険な風潮があるんやと。 

いま小さいのに注目して流行っているいるリンゴ君もそうだし、2001年に宇宙に飛んで行った武骨なHAL君の先祖(一文字前)も、思想が違うグループやけど、有能なこの子らの信仰者らしいで。ちなみにワイは国産品愛用しとったんや(舶来品は、横文字苦手やし、高いから買えんかったというのは、やせ我慢やけど(~_~;)。 それに舶来品の中には(愛玩動物君といったっけかな?)、日本の高温多湿に耐えられんという噂もあったらしんやで(知らんけど)。
 
まあ、プロディーサ:手綱を握る人がうまいと、ゲート君とかベース君という受付案内人を、うまくおだてて、今言った増幅とか、整流とか、センサとか、世の中のためになる有能なる変わり者やったりするんや。どや、このグループの子たちは有能やと思うやろ?

修業期間が長い徒弟制度やめて、育成学校とかで即席ペアを安く大量生産できるから、世の中の主流になったんやで。二人三人のペアじゃなく、なんとか47じゃないけど、小さい箱に寄せ集めて、集石海路君と呼ばれるグループ演技も得意らしんやで(47人グループといえば、月亭八方師匠の創作落語”AKO47~新説赤穂義士伝”も楽しんでや)

昔は赤く光る頭のとんがった透明バキュームチューブ君が、幅を利かせてたんやけど、いまやガラパゴスやなぁ。昔のTVの中にはこの子達がいっぱいいて、電源スイッチいれると、徐々に絵が出るとか、消すと、真ん中に小さい光る点があつまって、ぽっと消えるような、趣ある雰囲気だったんやで。でも素人がうかつに中触ると、びりびり感動(一般の人は感電というんか?)できたんやと。

素人といえば、噂やけど語源しってるか?


関連コメント:半導体ってどういう点で注目される? こっちのお笑い回答もよんでや。

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[04/24 ぽち]
[04/23 ぽち]
[04/23 うさちゃん]
[04/23 ぽち]
[04/23 うさちゃん]
[04/23 ぽち]
[04/23 うさちゃん]
[04/15 ぽち]
[04/15 ぽち]
[04/05 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R