忍者ブログ

new3room関連ブログ

"new3の部屋"の補完ブログ。 興味有るものを右の”分類”から選んでね:お勧めは 工学系(電子、頭の体操)。 お笑系(落語、テレビ、頭の体操、もろもろ、AV)。 ローカルネタ(赤穂、食、気候、千種・観光)。 乗物(自転車、運動、交通)。修正履歴はホームページの更新履歴(管理人覚書)。 何か連絡あるなら、 >分類>雑記帳(4)>とりあえず何か言いたい場合ここにコメントしてok をクリックして、この記事の開いた中のコメント欄へどうぞ。 非公開機能停止、チャット機能運用するとパンクしそうなので停止。

じゃじゃ馬億万長者

知恵袋で、石油の探査はどうやるの?という質問が上がっていて、お笑い回答として、子供の頃みたアメリカドラマのじゃじゃ馬億万長者という番組の設定では、田舎の猟師の鉄砲がはずれたら、偶然石油が湧いて出た。と、ネタを供給。
これに乗ってきた人がいて、思い出せなかった歌詞を調べてくれました > ご苦労様。本気にならんでもええのに。
歌詞の”あーらあたった石油が湧いた”のあたりかすかな記憶に合うんやけど、旋律まったく浮かんで来ない。口ずさんでみたいのに、ちょっと残念。

ワシら代々山育ち鉄砲(てっぽう)かついで山歩き
おめーの鉄砲(てっぽ)があたるかよ
あーらあたった石油が湧いたおどろいたなコリャー
ワシら億万長者だもう山なんぞにゃいられねえそれー

花の都のハリウッド素敵な男がいるかしら
それいけやれいけドンといけ豪勢な暮らしをやらかそう
調子づいてもう
いいからゼニはあるんだ
それいけーじゃじゃ馬億万長者

ドラマとしては、田舎から都会に出てきた一家が、銀行の担当者を巻き込んだり、文化の違いをコメディとして描いたもの。 まあ田舎者を馬鹿にしたドラマということかな?

ところで、原題は、
The Beverly Hillbillies というんだと。日本だと田園調布や芦屋かに住む貧しい田舎者と言うような意味らしい。記憶では都会だけど上流社会というイメージはなかった。 ビバリーヒルズという言葉を最初に聞いたのは、エディーマーフィーのビバリーヒルズコップ。LD買って楽しみました(今はDVDに切り替え)。大学時代の友人が好きな映画でつられて見始めたんだったかな? 二作目は重いので嫌い。三作目は遊園地が舞台なんだけど、帰国子女でデズニーランドでアルバイトしたことがあるという人に花見の席だったかな? 映画で出てくる遊園地の地下の舞台裏とか、本物のデズニーランドとにてるんか?と聞いたら、イメージそっくりやといってました。ちなみに人混み苦手なので、この手のものは嫌いです。
エディーマーフィー主演の映画何本か買ってみたけど、それほど気に入ったのは他にはなかった。吹き替えで見るのでしらんけど、シュレックは、彼が原作では声優とのこと。たしかにイメージは合う。
PR

ネッシー改め、うなぎーランド

テレビをみてたら、ネッシー調査で、DNA採取調査した結果、爬虫類(恐竜は爬虫類かい?鳥の親戚でないのか?というツッコミは別)のDNAは、見つからなかった。うなぎのDNAは見つかったと報告してた。重大発表ってちょっと期待したのに残念。
テレビのコメンテータが、ネッシーじゃなく、うなぎを売りに、”うなぎーランド”作ればええやんかというツッコミ。日本人観光客の興味を引くのに効果的な命名やなぁ 外国人にはナニコレ?という名前やけんど。

屈斜路湖のクッシーという名前が出た頃(昭和40年台半ば?)、偶然屈斜路湖の観光。山の上の方の駐車場のある売店みたいなところから、一生懸命探したけど、なにも見つけられませんでした。
ムー誌を愛読して興味あるのに、一向に不思議体験に出会うことのできない不憫なワイでした。

金曜の家族だんらんを奪うな!

この秋より金曜夜のテレビ放映時間が変わるらしい。
興味あるのは、クレヨンしんちゃんと、どらえもん。どちらも夕方へ移るらしい。

しんちゃんといえば、関東で仕事していた頃、残業時間短縮のために、定時退社曜日が定められて、早く会社を追い出されたときに、見始めた記憶(水曜日だった気もするけど忘れた)。
やはりこれを見始めた会社の同僚が、子供向け漫画じゃなく成人向け漫画誌に連載されていると教えてくれた記憶あり。 作者さんは山登りしてて落ちて亡くなったんだったけかな?サザエさんもそうだけど継続を周りが望むんだろうねぇ
いま地元のステーキ屋さんで、混んでてなかなか出てきそうにないときに、特集号を、据え付けの書棚から取り出して読むことがある(途中までよんで、次回もまた最初からよむから先にすすまない。まあ適当に笑えるからかまわんけど)。

まあ、もうテレビ余り見ないからどうでもええぇど。

今見るテレビ。NHKの朝の連ドラ。大河(今年のはつまらん)。超ムーの世界R。 後は落語関連番組(笑点は落語じゃないけど)。
音楽番組(オールディーズかクラシック系)。

24時間テレビ

今日放送やったんやね。高校の頃、学校の補習から帰ってきて、手塚治虫さんの、アニメを見た記憶がある:面白かったとは言ってないけど。
それ以外は、記憶なし。なんか番組企画がしっくりこない。

そうそう、当日、笑点が番組表に独立してないので、時間合わせ大変。今日は、いつもの30分じゃなく、1時間放映やった。 今使っている主力HDD録画装置は、ラン経由でよそから録画操作(予約も)できるので、保存はできた模様。 とはいえ、この前番組予約録画したら、ラン経由の録画は、タイムスケジュール追従してくれないので、前の番組が伸びて、うしろがちょっとかけてて少し気分悪かった(ラストの2〜3分かなとは思うけど)。
新しい機種だと、ラン経由で、時間録画だけじゃなく番組表録画もできるようになると嬉しい > メーカさん

BCASカードリードエラー

BCASカードのリードエラー多すぎない?脆弱すぎ。寿命が短い?
プラズマTVはユニット交換になったし。久しぶりに電源入れたやや古めのTVもBSチューナもカード差し替えろと文句言われたし(昔は地デジ専門TVでもカード必要だった)。

チコちゃんに叱られる

関西は、土曜朝だけの放送だと思ってましたが、NHKの番組の案内では、金曜夜の放送もあるみたい。人気番組だからキー局同様の扱いに変わったんかな。

鳥さんが、卵を抱くのは、愛情によるもんじゃないんやと。ペンギンさんもお腹がへったら卵すてて海へお魚さん食べに行くから、愛情とは思えないんやと。 うーん、なにこの先生の解釈??

風鈴の音で涼しくなるのは、気のせい?


チコちゃんに怒られるによると、風鈴の音で涼しくなるのは、日本人の気のせい??

外人さんに風鈴の音を聞いてもらうと、癒やし系の音を聞いて血流がよくなって、体表面温上昇するのにたいして、日本人だと、涼しいという錯覚から、血流抑えて、体表面温度が実際に下がるらしい(外人さん、日本人それぞれ3名の実験結果)。まあ1度未満の温度差らしいけどねぇ。

風鈴の音→風が吹く→涼しい :という条件反射が日本人にはできているらしい(脳の音を聞く部分と、寒暖を感じる部分に、関係ができてしまうということ)。 うーん日本人はぽちなんか?

地デジ切り替え

従来型の小型TVを、地デジに交換。 贔屓の電気店がセールするという案内があったので。
まだ使いこなせた訳じゃないけど。

USBーHDD接続で録画できる。
このメーカのHDDレコーダから無線LAN経由で再生できるらしい。家庭何メディアサーバから寝ながら再生したい(CDから録音した落語を、シームレス再生できるといいなぁ。後で試します)。
使わんけど、ネットの動画再生。

昔の14インチと比べると確かに高いけど、頑張れ国内家電メーカ。協力するぞ。まあ、通販の最安値は7掛け位だけどお付き合い。

番組表録画はできるけど、番組予約できない?? 面倒なんで放置した取説読むかなぁ。

旧テレビすてるのに、サイズによって処分料金変わるらしい。今使っている50インチプラズマすてるの結構たかかったらどうしよう。 熱くなったら、暴走するかと思ったけど、今年はまだ正常。今回のセールで買い換え??と思ったけど、とりあえず、放置。金銭的にまあよかった。

プレゼントは、変な傘。つぼめると、傘の内側が外側。ぬれる面がすぼまって内側になって、ズボンが濡れないような構造の傘。 と、洗剤1本でした。

三が好きな日本人

新説所JAPANによると、数字で、日本人は3が好きというのが、世界ではまれらしい。
番組によると、通常偶数、例外で、(ラッキー)7くらい。

日本で、世界三大美女とか、3大なになにというキャッチコピーが多いが、例えば、三大美女といっても、世界各国美の基準がちがうので、3大美女というくくりは理解できないらしい。

白黒つけないで、第三のものを選ぶのが、日本人らしいあいまいさを残す知恵なんだろう。
JR西の三都市物語というCMがありましたが、近所の奈良県が、うちが外れるのはおかしいとお怒りの模様。 裏話としては、奈良は、近鉄がメジャー鉄道で、有名観光地は、JRではなく、近鉄が抑えているので、観光CMとしては、JRが奈良を外したんだろうという話題が上がってました。

和食の世界では、主素材に、脇役、引き立て役の、3品を、一皿にもるのが、定石なんだと。

また、三大xxというのがあるけれど、対外、上位2は、確定するけど、3つ目がはっきりしないまま、あいまいになるのが、結構多いらしい。三大うどんって、讃岐と、稲庭に異議はでないけど、三番目については、諸説あって、それぞれ、うちが代表と主張。でもだれも確定しないで、使っているという曖昧さが、日本らしいんだなぁ。

京都のさかさま文字お札の意味。

新説!所jyapanによると、京都には、十二月十二日(十二時)という手書きのお札を、逆さま向きにはる逆さ札という風習がある。
この日時は石川五右衛門が、釜茹での処刑された日との事。
窓とかに張ると、屋根から忍び込む泥棒さんが、文字が正対で読めるので、くわばらくわばらと、防犯効果があるんやと。
番組でも、近所にいっぱい泥棒入られたけど、このお札を張った実家だけは問題なかったという話をしている人がいました。

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[03/31 ぽち]
[03/31 ぽち]
[03/26 ぽち]
[03/23 ぽち]
[03/23 ぽち]
[03/17 ぽち]
[03/12 ぽち]
[03/11 ぽち]
[03/09 ぽち]
[03/07 ぽち]

ワイはこんな奴やで

愛称:
new3 :”しんさん”と呼んでネ
こっちも読んでね:
職業:
体重が気になる田舎者の遊び人
趣味:
電子・自転車・落語・パズル
自己紹介:
かに座B型で、"B型自分の取扱説明書"によると,”変人といわれるとなぜかうれしい”らしい。
自称”ぽち”。ご主人様に尻尾を振って、責任ないまま、生きて行きたい。

ご意見ご感想は

第三者非公開の場合、下部↓リンク欄の”new3の部屋(こっちも見てね)”を開いて、トップページの下部の、”関連リンク”ページの先頭部分にヒント。

  公開してよい連絡は↓コメント記入で

バーコード

P R